杉戸町立杉戸第二小学校
杉戸町立杉戸第二小学校




青線

ファインアップ

 


【10月26日(木) 2年生活科 サツマイモほり】
子供達が楽しみにしていた「サツマイモほり」。今年は豊作で、みんな大満足の様子です。広島中学校から社会体験チャレンジで来ている生徒も一緒に活動しました。






























【9月27日(水) まなびっちゃすぎと塾】
杉戸町危機管理課の方々にお越しいただき、4年生が防災学習を行いました。簡易ベッドに横になったり、プライベート空間を確保するためのパーテーションの中に入ってみたりと、興味津々な子供たちでした。実際に見たり触ったりする経験がとても大切です。












































【9月25日(月) 読み聞かせ】
読み聞かせの皆さんが毎週月曜日の朝、子供たちに読み聞かせをしてくださっています。1年生も本の世界に引き込まれるように聴き入っています。

埼玉県のすべての子供たちへのメッセージ

9月に「埼玉教育の振興に関する大綱」が改訂され、児童のみなさんに向けて 大野元裕 埼玉県知事よりメッセージが送られています。

こちらのアドレスからもご覧いただけます。https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/90390/message_r509background.pdf

【9月21日(木) 1・2年生打ち合わせ】
校外学習に向けて、1年生と2年生がバスの席や見学場所の確認などを行っていました。上手にリードする2年生、笑顔で話を聴く1年生を見ると、当日が待ちきれません。





























【9月15日(金) 4年生マイプラン学習】
社会の授業で、子供達が自分で学習の進め方や学び方を決めて学習する「マイプラン学習」に取組んでいます。学習の通過地点とゴールを明確にして、自分に合った方法で学習するたのもしい子供達です。





























【9月14日(木) チャレンジタイム】
4秒ダッシュにチャレンジ!4秒間で目標の距離を走ることができたら、少しずつ距離を伸ばしていきます。短時間でしたが、集中して取り組んでいました。















【9月6日(水) 大人気「食育掲示板」】
栄養教諭が作成した「食育掲示板」。季節に合わせた内容で子供達は興味津々です。お月見の飾りを触りたくて仕方がなく、つい触ってみる子もいます。さまざまな刺激に子供らしく反応する、かわいらしい杉戸第二小の子供達です。


























【9月4日(月) 親子除草】
今週は「親子除草週間」です。2・4・6年生、たんぽぽ1組と保護者の方々で作業をしました。朝方まで降っていた雨も一時止み、草がとりやすいコンディションでした。ご協力いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。
Before
 

 After















【9月1日(金) あいさつ運動】
8月29日から本日まで、PTAあいさつ運動でした。早朝より多くの保護者の方にご協力いただきありがとうございました。皆さまのおかげで、子供達が笑顔で2学期を始められました。















【8月30日(水)1年生 鍵盤ハーモニカ教室】
講師にお越しいただき、鍵盤ハーモニカを教えていただきました。音を出したくてしょうがない1年生の子供達。自分で決めた音を出せる喜びを味わっていました。















【8月28日(月)2学期開始】
暑さが厳しいため、各教室にてリモートでの始業式を行いました。 休み時間には、久しぶりに会う友達と笑顔で話す姿がたくさん見られました。





























【6月14日(水)】
どの子供達も丁寧に仕上げた硬筆の作品。各学年で代表に選ばれた児童に賞状が届き、全校児童の前で一人一人を呼名して硬筆展の表彰を行いました。
  
 
【5月25日(木)】
水泳学習開始に向けて、職員の救命救急講習を行いました。事故がないことが一番ですが、万が一際に対応できるスキルを確認しました。杉戸消防署の方々、お世話になりました。















【5月2日(火)】
 1年生から6年生までの全校児童が集まり、学校朝会を行いました。1年生が姿勢よく話を聴く様子から、4月の一か月間で学校生活に慣れてきていることが伝わってきました。明日からGW。連休明けも笑顔と元気なあいさつで登校してください。
















【3月24日(金)】
 本日は曇りのち雨、暖かい一日となりました。登校最終日の今日は修了式がありました。修了証が学年の代表児童に校長から手渡しされました。(進級おめでとう)また、3年生と5年生の代表が3学期を振り返り、頑張ったことを発表しました。修了式の後は、春休みに注意すべきことをお話しました。『み』が達成できるように!!
来年度の4月、元気な姿で待また会いましょう。
050324-4

050324-3
050324-2050324-1



 【3月23日(木)】
 本日は曇りのち雨、昨日が暑かった分、肌寒く感じました。午前中は卒業式が厳かに行われました。卒業生72名の立派な姿を見ることができました。証書授与、話を聞く態度はもちろん、卒業生の言葉は感動いたしました。今日の決意を胸に、中学校でも大いに活躍してください。卒業生の皆さん、保護者の皆様、本日はご卒業おめでとうございました。















 【3月22日(水)】
 本日は晴れ、初夏のような少し暑さを感じる一日でした。明日はいよいよ卒業式。
5年生の児童も先生方も気持ちを込めて準備をしました。卒業生は6年間のいろいろな思い出があると思います。自分の学校誇りをもって卒業してください。そして、中学校での生活も楽しんでほしいと思います。












 【3月20日(月)】
 本日は晴れ、とても気持ちの良い一日でした。予報では明日から曇りや雨、太陽がしばらく隠れてしまいそうです。(梅雨時でもないのに・・・)外での活動はとても気持ちの良いものとなりました。写真は3年体育、2年体育、5年のジャガイモの植え付けの様子です。とても楽しそうに活動しています。また、本日は今年度最後の給食となりました。ケーキ付でいつもより1品多いです。1年間おいしい給食をありがとうございました。

















 【3月16日(木)】
 本日は晴れ、春の到来!? とても暖かい一日でした。時は早いもので、今日は卒業式の予行です。6年生は真剣な態度で臨み大変立派でした。写真には写っていませんが、4・5年生も参加しています。1年後、2年後の目標とする姿が見えたのではないかと思います。一週間後の本番が楽しみですね。英語の学習では、杉戸町に勤務しているSLCAさんを複数招いて実施しました。会話を重視した授業です。5つのグループに分かれてたくさんの会話をすることができました。笑顔で会話する子供たちがとても印象的でした。
050316-1











 【3月14日(火)】
 本日は晴れ、昨日の雨で空気は冷たく感じましたが、日差しがある時間帯はこの時期の春らしい陽気でした。外での活動も快適だったと思います。2年生のドーナツサッカーでは、中央の人が一番外側の人にボールをパスするために敵の位置を見ながら考えて動いていました。また、6年生が1・2時間目に奉仕作業で、校庭のタイヤにペンキを塗ってくれました。近くにあった草や木の枝をとる作業も行ってくれました。おかげさまで、写真一番下のようにきれいになりました。ありがとうございました。
050314-1

050314-2




050314-3050314-4







 【3月10日(金)】
 本日も晴れ、とても暖かくGWが来たのかと思うようでした。自転車通勤の私にとってはありがたい暖かさです。写真は卒業式の練習と今年度最後のクラブ活動の様子です。6年生は小学校生活も残り2週間、やり残しがないように頑張ってほしいです。クラブ活動は、教室・体育館・校庭のどこを見ても楽しんでいました。写真を撮りに行ったときに、一緒にやりたいなあと思うほどでした。









 【3月8日(水)】
 本日は晴れ、昨日に続いて暖かく4月下旬のような一日となりました。午後に6年生を送る会を行いました。1年生から5年生は心のこもったプレゼントやダンス、6年間の思い出のクイズ、呼びかけ等を行いました。一生懸命さが伝わり、6年生も感動したと思います。6年生のお返しは合唱『絆』、とても素晴らしいものでした。そして、5年生に次年度の第二小を託しました。感動して泣いてしまう1年生も・・・。こころ温まる6年生を送る会となりました。


























 【3月7日(火)】
 本日は晴れ、無風。最高気温も20度を超え、少し動くと汗ばむ陽気でした。4時間目は校庭で2年生と6年生が体育の授業でサッカーの練習をしていました。2年生は2人組となり、相手に正確にパスが出せるように頑張っていました。6年生はチームに分かれての試合です。この写真のすぐ後に華麗なシュートが決まりました。写真一番下は、たんぽぽ学級での授業(担当:教頭)の様子です。タブレットを使って、都道府県の人口を調べています。始めはローマ字表を見ながら一文字ずつ入力していましたが、今では全員がすんなりと入力・検索ができるようになりました。1年間の大きな成長を感じました。










 【3月3日(金)】
 本日は晴れ、昨日の夕方の嵐のような風もおさまり、穏やかな一日となりました。写真は5年生の国語の授業の様子です。題材は『大造じいさんとガン』です。子供たちはこの作品中の名文だと思うところを書き出し、その理由を発表していました。個別の時間では静かに真剣に、グループや全体での発表では活発に、とてもメリハリのある授業でした。友達の意見を聞いて納得する場面も多くあったようです。教室横の壁面はこの物語の流れがわかるような掲示がしてありました。素人の私は純粋に感動しました。














 【3月2日(木)】
 本日は晴れ、風もなく朝の8の字跳び記録会は、天候に恵まれた中での実施となりました。今までの練習の成果が存分に発揮できましたね。回している人も跳んでいる人も真剣そのものです。『頑張れ、ドンマイ、次いくよ』等声をかけながら、全員が一つの目標に向かって頑張る姿は、見ていて気持ちの良いものです。各クラス2チームに分かれ、1分間の跳べた回数の合計を記録します。ちなみに1位は225回(1チーム120回以上です。すごいことですね。)また、記録更新のクラスもたくさんありました。思わずガッツポーズ、喜ぶ1年生かわいいですね。


















 【2月28日(火)】
 本日は晴れ、南風が吹き4月のような暖かさとなりました。学習参観・学級懇談会の一日目でした。子供たちの様子はいかがでしたか?私の目からは、いつも通り意欲的に頑張っていたと思います。校庭での活動は、天候に恵まれいつも以上に楽しめたのではないでしょうか? 算数も面白い問題でしたね。保護者の皆様、ご参観いただき、ありがとうございました。







 【2月27日(月)】
 本日は晴れ、土日の強風が嘘のように止み春を感じる一日となりました。5・6年生を対象に専門家による歌唱指導を実施(今年度2回目)しました。写真は5時間目の6年生の様子です。卒業式で歌う『絆』の指導を受けているところでした。見学をしてからわずか30分ほどで、素人の私でも分かる上達ぶりです。(楽譜でのポイントはもちろん、歌詞の意味、歌う姿勢・表情等も考えて・・・)最後の子供たちの振り返りも具体的なものでした。卒業式で、多くの人に感動の涙を流させましょう!!

050227-2













【2月22日(水)】
 本日は晴れ、風がなく穏やかな天気でした。6年生の道徳は校長先生が行いました。道徳が苦手であった私にとっては学ぶべきことがたくさんありました。この時期、卒業を控えている6年生の話は、自分事として真剣に考えることができたと思います。1年生の道徳では、友達が悪いことをしたときにどうしますか?の答えを発表しているところでした。お互いに顔が見える座席配置で、友達の発表をよく聞くことができていました。8の字跳びは記録会に向けてどのクラスも頑張っています。継続は力なりですね。子供達だけでもかなり跳ぶことができていました。










 
 【2月20日(月)】
 本日は晴れ、2月としては暖かい一日ですが、昨日が4月中旬並みの気温だったため寒く感じた人も多かったかもしれません。写真は4年生の社会の授業の様子です。『自学・自習』の授業展開です。2枚目の写真は、授業の流れです。教師は課題の提示、参考となるまとめ以外は、ほとんど指示を出しません。児童の自主的な学習活動で授業が進みます。個人の調べ学習、友達との意見交換、情報共有等どれをみても意欲的に活動していました。学習内容をより深く理解できる良い授業だと感じます。これも日頃からの担任の学級指導、担当の先生の教材研究、協力的な子供たちのおかげですね。














 【2月17日(金)】
 本日は晴れ、少し風がありましたが、動いているときはさほど寒くありませんでした。4年生の体育ではサッカーの練習を4パターン(4グループ)に分けておこなっていました。写真は細かなボールさばきの練習とドリブル練習です。得意な児童とそうでない児童がいますが、みんな一生懸命でした。5年生の算数では割合の復習問題をしていました。『定価680円の2割引き後の価格は?』すぐに計算できますか? また、今日はクラブ活動がありました。(今年度は残り1回です。)体育館ではドッジボールの真剣勝負の最中でした。














 【2月16日(木)】
 本日は晴れ、気温は低いですが、風もなく日が当たっていたので暖かさを感じました。朝のチャレンジタイムでは、1分間で何回8の字跳びができるかに挑戦しました。子供たちは記録更新を目指して真剣勝負!! 高学年では、100回を超えるクラスもありました。3年生の算数では、資料の整理で項目ごとに何人いるかを『正』の字を使って数えることを学びました。給食で好きなメニューを聞いて、項目ごとに分けました。数人の児童が合計人数と違った結果が??? 調査対象人数と合計の人数が違うことに気が付いたのも学習ですね。











 【2月14日(火)】
 本日は晴れ、北風が強い一日でした。写真は行間休みの様子です。来月2日に8の字跳び記録会があります。クラスごと一定時間でどれだけ跳べるかを記録します。先生と一緒に頑張っているクラスや子供達だけで声を掛け合っているクラス等、様々です。(中学校では大繩跳びでクラス全員が一緒に跳びます。)どっちの種目でも個人の努力だけでは跳べません。クラスの絆(団結力)を強くする以外、よい記録は出ないと思います。残り2週間、どのクラスも頑張れ!!











 【2月10日(金)】
 本日は雪、今年初めての積雪となりました。写真は10:30頃の行間休み:校庭での子供達の様子です。2時間目の授業が終わったとき、校長からの『校庭で遊んでも大丈夫です』の放送に歓喜の声が上がり、校庭のどの方向を見ても元気よく遊ぶ子供たちの姿がありました。(中学校ではない光景ですね)また、この日は町内統一で学校を早く下校することになりました。







 【2月8日(水)】
 本日は曇り、風はないですが昨日よりも少し寒かったです。縁あって1年生の図工の授業の補充に入りました。テーマは好きなものを粘土で作るでした。想像以上にいろいろなものを作っている子供たちに感心しました。『先生、これなんだ?』と作品を見せてくれます。『〇〇を作ったのかな』と答えると『正解!!』と満面の笑みで喜びます。ほっこりする時間を過ごせました。











 【2月7日(火)】
本日は曇りでしたが、春先の暖かさとなりました。3年生を対象に生活安全指導を行いました。スクールガードリーダーの方よりお話をいただきました。写真を撮った時は、不審者からの身の守り方で、子供たちも真剣そのものでした。行間休みに8の字跳びをしているクラスもいくつもあります。また、来年入学予定の年長さんたちが学校探検をしました。幼稚園とは違った遊具で楽しむこともできました。4月が楽しみですね。
050207-5

050207-3


050207-2

050207-1




 【2月6日(月)】
 本日は晴れ、風もなく穏やかな一日でした。自転車通勤の私にとっては、この上ない気持ちの良い天気です。講師(杉戸町保健センターより)をお招きして、6年生を対象に健康教育を行いました。主にタバコが体に及ぼす害についてお話しいただきました。子供たちのアンケートでも自分の体に悪いことのほか、他者にも迷惑をかけていることを理解したようです。2年生の体育では体育館での跳び箱でした。準備では友達と協力しておこないました。3段にセットされた跳び箱を一生懸命に乗り越えていく姿がかわいかったです。












 【2月2日(木)】
本日は晴れ、強風でとても寒い一日でした。1年生を対象に昔遊びを実施しました。8名のゲストティーチャーを迎え8種の遊び(ゴム跳び、お手玉、駒回し、ベーゴマ、竹とんぼ、羽根つき、だるま落とし、おはじき)を教えてもらいました。子供たちは事前に2つ選び(30分×2)の時間を存分に楽しむことができました。写真はその一部ですが、どの遊びでも笑顔が絶えなかったです。














 【1月31日(火)】
本日は晴れ、北風が強く寒い一日でした。4年生が車いす・アイマスクの体験学習を行いました。車いすの動かし方やガイドの基本を学んだ後、実際に2つの体験をしました。『普段は何も感じないちょっとした段差』車いすを動かすのは大変! 目隠しをして歩くのは恐怖そのもの? 4年生はこの体験を通じて、いろいろなことを考えさせられたと思います。講師の皆様、大変お世話になりました。ありがとございました。



















 
 【1月26日(木)】
 本日は晴れ、朝は無風でしたが10:00頃より風が吹き始め、凧上げには最高の天気となりました。1年生と特別支援学級の児童は、6名の講師の方に説明を受けながら自分で作り上げました。(事前にデザインを仕上げていました。)作成後は、校庭で飛ばします。思った以上に高く飛んで、とても満足そうでした。
050126-3


050126-2


 【1月25日(水)】
 本日は晴れ、北風が強くとても寒い一日でした。不審者が侵入したことを想定した避難訓練を行いました。杉戸警察の方にも協力していただいての実施でした。事前に指導を受けながら計画をしましたが、実際にやってみるとわかることがたくさんあり、とても勉強になりました。子供たちも真剣に取り組み、素早くバリケードを作ることができました。体育館に避難してからは、登下校時に知らない人から声をかけられたときの対処法について指導をいただきました。













 【1月24日(火)】
 本日は曇り、午後からは北風も強くなり、予報とおりの寒波が到来するのでしょうか?(積雪は勘弁ですね・・・)4年生の理科では、生き物がどのように冬を過ごしているのかを学習しています。今日は、ゲストティーチャーとして4年生の2クラスに招かれました。昆虫に関する話で、実際に目の前にいるオオクワガタやコクワガタを見せながら行いました。(実物に勝さる教材はありませんね。)夏のイメージが強いと思いますが、冬に生きている成虫を目の前にして、本当に興味津々でした。楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。










 【1月23日(月)】
 本日は曇り、日差しがなくとても寒い一日でした。(今週は最強寒波が到来?体調管理をしっかりとしましょう。)6年生を対象に『しごとのこころ』ので出前授業を行いました。ネギづくりの農家の社長さんより、農業についての話をしていただきました。校長もその場にいましたが、児童からの質問を聞いて感心したようです。3年生は、2位数×2位数の筆算でした。数学担当の私の考えでは、これをマスターすることができれば、数が大きくなっても応用できると思っています。ぜひ全員が計算できるように頑張って下さい。
050123-3

050123-2
050123ー1



 【1月20日(金)】
 本日は晴れ、朝はとても寒いですが、日中は暖かく感じました。今日から朝の活動で読解力をつけるための学習が始まりました。写真は問題の答えに〇をつけてもらっているところです。とても意欲的に取り組んでいました。また、行間休みには縄跳びをして体力づくりをしています。放課後のクラブ活動では、3年生が見学しました。来年度、どのクラブに入るかとても悩みますね。(更新が久しぶりになってしまいもう分けありませんでした。寒い冬、体調を崩さないように、頑張りましょう)













 【1月12日(木)】
 本日は晴れ、風もなく日中は暖かな一日でした。朝は寒いですが、運動している児童の額から汗が出ている人も多数います。チャレンジタイムでは準備運動の後、縄跳びを行いました。時間内、引っかからずに跳び続けるのは難しいかもしれませんが、時間内、より多く跳ぼうとしている姿は、見ていて気持ちの良いものです。1年生の体育の時間では雲梯に挑戦していました。ぶら下がるだけの子が多い中、中央まですんなりと進む子はヒーローでした。繰り返し挑戦することでできるようになるかな・・・?









 【1月10日(火)】
 明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。(冬休み、あっという間でしたね。充実していましたか?)本日は晴れ、強風の中での登校となりました。3学期の始業式では、校長より、今年の干支にちなんで『大きく元気にジャンプ』3学期の目標達成のために、日々努力をしていきましょう。等の話がありました。とても姿勢よく話を聞いていたと思います。代表児童からは具体的に3つの目標を話してもらいました。ぜひ実現して下さい。また、彩の国学校現場体験事業ということで、今日から2週間、杉浦先生がみんなと一緒に活動していきます。よろしくお願いします。













 【12月23日(金)】
 本日は2学期の終業式、風が強く寒かったですが、子供たちは気持ちも体も、とても元気でした。(冬休みが楽しみ)終業式では校長先生から2学期の振り返り、挨拶の大切さ、みんなが頑張ったこと等を話していただきました。話の最後に校長から『よいお年を!』それに答えて、『よいお年を!』と全校児童から・・・。とても心温まる式でした。代表児童2名は、2学期頑張ったことをしっかりと発表しました。表彰は、杉戸町善行賞です。各学年の代表者に校長より、手渡しました。











 【12月21日(水)】
 本日は曇り、気温は昨日と変わらないですが、日が当たらないので寒く感じました。2学期も本日を入れて残り3日間となりました。5時間目は全校児童が一斉に大掃除に取り組みました。どの学年も日頃、手が届かないところまで、きれいにしていました。『環境は人を変える?』いつもこのきれいな空間が維持できればと思います。年末を迎え、家もきれいにしないとですね。わかってはいるけどなかなか・・・・。









 【12月20日(火)】
 本日は晴れ、朝はものずごく寒いですが、日中は過ごしやすかったです。昨年もそうでしたが、この時期はクラスでのレクが多いようです。小学生のお楽しみなのでしょうね。担任はサンタに仮装? 6年生が『だるまさん転んだ』に真剣に取り組んでいました。3年生の体育ではミニハードル走の練習をしていました。こちらも真剣そのものです。個人的見解ですが、遊びも含めて物事に真剣に取り組むことっができることはとても素晴らしことだと思います。2学期も残り3日間、真剣に学校生活を楽しもう!!







 【12月19日(月)】
 本日は晴れ、朝は今シーズン一番の冷え込みでしょうか?自転車通勤の私にとって、路面凍結はとても厄介です。特に寒い登校時は気を付けないといけませんね。1年生の音楽では、『きらきら星』の合奏をしていました。1年生ながら、しっかりと音がそろっていたと思います。そよかぜ学級では、大根の収穫をしていました。日頃から葉についた害虫を駆除していたので、立派に育った大根を見て、とても嬉しそうでした。4年生の算数は、2学期のまとめで児童同士が教え合っていました。図形や分数、しっかりと復習しないといけない内容ですね。











 【12月15日(木)】
 本日は晴れ、穏やかな一日となりました。昨日とは違い、ほぼ無風です。日が当たる場所ではとても気持ちがよいと感じます。6年生の体育では縄跳びをしているときでした。10秒間で30回、20秒間で60回跳ぶこと(前跳び)を目標にしていました。1年生の道徳では、登場している狐の気持ちや物語の続きを考えている場面でした。『〇〇だから、▢▢だと思います。』1年生ながらしっかりとした発表ができていたと思います。















 【12月14日(水)】
 本日は雨(濃霧)のち晴れ(北風強い)となりました。太陽を直視しても眩しくありません。(11月からは通勤時に児童と途中から一緒です)登校時、数名の児童は思わず口にしていました。『学校がない!!』と・・・。3本先の電柱がよく見えない濃霧、いつもははっきり見える校舎が全く見えませんでした。ハートフル集会では、全校児童参加で、人権について考えます。代表に選ばれた児童は、ステージで人権標語、人権作文を発表しました。なるほどと思う内容ばかりです。皆が実践して、仲良く楽しい学校でありたいと思います。









 【12月13日(火)】
 本日は、雨のち曇り、真冬並みの寒さとなりました。気温の変化、寒さは体調を崩しやすくする要因です。2学期の終わりも見えてきました。健康第一で頑張りたいものです。表彰朝礼では、自由研究(科学展)、発明創意工夫展、読書感想文、図工・美術展に関する表彰を行いました。どれを見ても日頃の努力の成果が表れたものとなっています。表彰されたみなさん、本当におめでとうございます。










 【12月9日(金)】
 本日は晴れ、穏やかな一日でした。行間休みに特別支援学級の児童が模擬店を開きました。昨日から写真のような招待状をいただいたので、私も買い物に行きました。そよかぜ寿司(いくら・マグロ・たまご)、キャンディー、団子、ドーナツ2個をちょうど1000円で購入しました。子供たちは役割分担がしっかりとできていました。会計の担当の子は暗算で計算してお釣りを出し、接客担当は丁寧に袋に詰めたりとよく頑張っていました。普段の授業とは違う姿を見ることができたと思います。


















 【12月8日(木)】
 本日も晴れ、昨日と同じように過ごしやすい一日でした。木曜日の朝はチャレンジタイムです。今日から内容が縄跳びに変わりました。まずは、制限時間内、一度もひっからないように跳び続けることが目標となります。(縄跳びは場所をとらず、体力をつける運動としては最適ですね。自分もトレーニングの一環としてやってみることにします。)4年生の算数では、伴って変わる2つの数量について関係性を見つける授業でした。高学年や中学校で学習する比例や関数の基礎となるものです。表を作った時に、横の関係や縦の関係に気が付き、積極的に考えを発表する児童が印象に残りました。










 【12月7日(水)】
 本日は晴れ、昨日の寒さが嘘のように思える穏やかな一日でした。水曜日というと週の真ん中、疲れもたまる頃かと思いますが、子供たちは元気いっぱい!! 今日は、週に一度の楽しみなロング昼休みがあります。遊具で遊ぶ子、縄跳びを練習する子、先生と一緒にサッカーを楽しむ子といろいろです。私自身も2年生とドッジボールを楽しみました。強めにボールを投げても簡単にとってしまう子供相手に、感心するとともに本気になって遊べたことを嬉しく思います。子供からの『またやろうね』の一言に、来週の水曜日の楽しみができました。(プレイ中につき写真はありません)










 【12月6日(火)】
 本日は小雨が降ったりやんだりのとても寒い一日でした。写真は学校朝会の様子です。全体での礼の後、校長先生の話がありました。2学期の振り返り、12月に頑張ってもらいたいことの話をもらいました。また、図工の作品で様々な工夫があることや図書室の利用がとても多く、とても素晴らしいことだとほめていただく場面もありました。また、担当の先生からは、12月の生活目標『自分の仕事に責任をもって取り組もう』について具体的に頑張ってほしいことを話しました。2学期も残りわずかとなりました。これまで以上に頑張って、よい正月を迎えられるといいですね。















 【12月5日(月)】
 本日は曇り、最高気温10度、とても寒い一日でした。この時期、朝日を見ることができないと特に目覚めが悪くありませんか? 写真は、2年生の読み聞かせ、1年生の体育、6年生の競書会の様子です。いつも思いますが、低学年の読み聞かせはページごとに反応があって本当に楽しそうです。1年生はサッカーボールを相手に向かって蹴る練習をしていました。(今、サッカーは多くの日本国民の共通話題かもしれませんね)それたボールを懸命に追う姿がかわいく思いました。競書会は、見事な集中力です。上手い児童はお手本を超えていると思いました。

















 【12月1日(木)】
本日は曇り、予報通りとても寒い一日でした。本格的な冬の到来を感じました。2時間目と3時間目には、全校児童が一斉に総合学力調査(国語・算数)を受けました。写真は1・2・4年生の様子です。みんな真剣そのものですね。問題を解くには、聞き取る力、読み取る力、論理的に考える力等が必要になります。中には難しい問題もあったかもしれませんね。日頃の授業や家庭学習を大切にして、その学年に必要な学習能力を身につけることができるように頑張りましょう。











 【11月30日(水)】
本日は曇り時々雨、日が差さずどんよりとした一日でしたが、気温は高めで寒くはありませんでした。予報では明日からは冬到来!! 急に寒くなるみたいです。体調管理には気を付けましょう。朝、感謝の会を行いました。日頃からお世話になっている方々の代表者をお招きしました。代表の児童からは感謝のお手紙と花束を渡しました。全校児童からは、感謝の気持ちを込めて『もみじ』を合唱しました。今まで大変ありがとうございました。そして、これからも安心・安全、そして楽しい学校生活が送れるように、お力を貸してください。











 【11月29日(火)】
本日は曇りのち雨、気温は少し高めで寒くはありませんでした。1年生が自分の鉢にチューリップの球根を植えているところです。2球ずつ植えますが、現時点では何色の花が咲くかはわかりません。春のお楽しみですね。2年生の道徳では、『ぐみの木を小鳥』で相手のことを思うことや親切についての学習をしました。私にとって低学年の道徳は特に新鮮に感じました。子供たちの素直な意見がたくさん聞けました。途中、子供たちの役割演技で、リスさんと小鳥になりきって会話する場面が印象に残りました。















 【11月25日(金)】
本日は快晴、雲一つない天気(無風)でした。一日延期となった持久走記録会はとても恵まれた天気の中での実施となりました。今までの練習の成果は存分に発揮できましたか? 記録更新、完走、〇番以内に入る等、いろんな目標があると思いますが、見ていた私は、一生懸命な姿に感動をいただきました。また多くの保護者に温かいご声援をいただきました。お忙しい中、大変ありがとございました。












 【11月24日(木)】
本日は晴れ、北西の風が強い一日でした。(昨日が寒かっただけに、風があっても暖かく感じました)空気が澄んでいて、いつもはかすんで見える筑波山や富士山もくっきりと見えました。ちなみに、筑波山、杉戸第二小学校、富士山はほぼ一直線上にあるようです。下2枚の写真は、一人一鉢運動で4年生がチューリップの球根を植えているところです。市販の腐葉土と花壇の土を混ぜるところから始めました。花の色は6種類!! 春に何色の花が咲くか楽しみですね。

















 【11月22日(火)】
本日は晴れ、風もなく穏やかな一日でした。2年生の体育では、係の児童が前に出て、腕回しやアキレス腱伸ばし等の準備運動をしていました。2年生でもしっかりとした指示を出し、みんながそれに従って動くことができています。素晴らしいと思いました。書道でも集中していました。写真を撮っていることも気づかれませんでした。手本を見てしっかりとした字を書くことができましたね。5年生の算数では、速さについての学習をしていました。この速さに関する学習と割合に関する学習は、算数・数学のつまずきの代表といっても過言ではありません。しっかりと基礎を学んでください。覚えるではなく、理解するで頑張れるといいなあ・・・。










 【11月21日(月)】
 本日は朝は雨、次第に晴れてきました。風がない時は、日中はとても気持ちがよく、過ごしやすいですね。1年生のお話会の様子です。以前見た高学年とは違い、話の一つ一つに反応するところがかわいいと思いました。6年生の調理実習では、学級を半分に分け感染対策を講じての実習となりました。いろいろと経験不足のところもありますが、楽しめたようです。新型コロナ、インフルエンザの同時流行、最小限で収まることを願います。2学期残り1か月、健康第一で頑張りましょう。








 【11月17日(木)】
 本日は晴れのち曇り、風がないので曇ってもあまり寒くはありませんでした。学校行事が盛りだくさん!! 写真順に杉戸高校とのスポーツ交流、なかよし集会(1時間目:3・4年生、2時間目:2・5年生、3時間目:1・6年生)、おはなし会がありました。どの活動を見てもみんな楽しそうでした。特に、なかよし集会では、4~6年生が遊びを計画して、1~3年生を楽しませることができていました。おはなし会の皆さん、杉戸高校の空手部、サッカー部の皆さん、前回に続いて本日もありがとうございました。













 【11月16日(水)】
 本日は晴れ、朝の通勤時は深い霧がありましたが、1時間目の試走の時には写真のように雲一つない天気でした。(北西の風が多少吹いていました)本番の記録会にむけて子供たちは真剣そのものです。渦巻き状に外側から内側へとコースをとっています。真剣に走っている児童はもちろんですが、待っている児童が自然と応援している姿を見ていてもとても感動しました。当日もきっと頑張ると思います。ぜひ保護者の皆様の応援もよろしくお願いいたします。









 【11月15日(火)】
3連休明けの本日は雨、とても寒い一日でした。連休は楽しみましたか? 体調は崩していませんか? 1・2時間目は5年生を対象としたお話し会を実施しました。すべての児童が真剣に耳を傾けていました。私自身も活動の様子を写真に撮って次の教室へと思っていましたが・・・。語り手の話が気になってしまい、最後まで聞いてしまいました。映像がなく話だけですが、いろいろな想像ができ、とても楽しい時間を過ごしました。講師の皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございます。













 【11月11日(金)】
 本日も晴れ、とても気持ちのよい日が続きました。学校も平穏無事に一週間が終わりました。3年生は消防署見学に行きました。話を真剣に聞き、消防士の仕事について学びました。放水訓練を間近で見たときは歓声が上がりました。放課後はクラブ活動がありました。先生も一緒に入る場面もあり、子供たちは先生に勝ちたいという意気込みで気合が入ったようです。


041111-3


041111-2

041111-1



 【11月10日(木)】
本日も晴れ、写真のように雲一つない暖かい天気でした。持久走の試走では本番と同じコースを走りました。途中つらい時もありますが、自分に負けず最後まで走りきることができたらと思います。特別支援学級ではオンラインで他校との交流授業でした。楽しみにしていた授業の一つです。一人ひとりの笑顔がとても印象に残りました。おはなし会では子供たちは真剣なまなざしで、話を聞いていました。おはなし会の皆さん大変世話になりました。













 【11月9日(水)】
 昨夜は皆既月食でしたね。部分食の時は黄色く見えていた月が、完全に隠れた瞬間、オレンジ色に変わった月を見て感動したのは、私だけではないですよね。本日は晴れ、穏やかな一日でした。1年生は倉松公園に行き、秋を見つけることや友達と仲良く遊ぶことができました。天気に恵まれて、存分に楽しむことができたと思います。














 【11月8日(火)】
本日は晴れ、日中は冬(昨日は立冬:暦では今日は冬ですね)とは思えない暖かさでした。北風が結構強く吹いていました。写真は3年生の絵の鑑賞、5年生の書初め、4年生の体育の時間の様子です。鑑賞では5年生の作品を見て、すごいと感じたことを紙に書いていました。何人かを見るとなるほどと思えるようなものがありました。書初めでも持久走でも懸命に取り組む姿はかっこいいで思いました。今日は皆既月食!!晴れているのでよく見えるとよいですね。





 【11月5日(土)】
 本日は晴れ、穏やかな一日となりました。学校公開日で午前中、2時間目~4時間目の授業を多くの保護者に参観していただきました。子供たちはいつも以上に頑張っていたと思います。ご家庭で、子供たちの頑張りをたくさんほめていただければ幸いです。
御来校ありがとうございました。


















 【11月4日(金)】
 本日は晴れ、北風が少しあり体感温度は低くなりました。今月から昼の放送で『もみじ』の曲が流れています。校庭を見ると杉戸第二小学校も赤や黄色に染まっているきれいな眺めだなあと思いました。放課後は委員会活動がありました。写真は環境委員と運動委員の活動の様子です。プランターや花壇にパンジーを植えたり、持久走のコースにある除草作業を行ったりしました。


















 【11月2日(水)】
 本日は穏やかな晴れでした。(個人的に、このような無風で暖かい日は、自転車で遠出がしたくなります。)昨日に続いて、杉戸高校とのスポーツ交流を行いました。サッカー部約30名が来校しました。朝のチャレンジタイムで、児童たちと一緒に持久走を行いました。励ましの声をかけていただき、同じ時間でも少し長く走ることができた児童も多くいたと思います。サッカー部の皆さんありがとうございました。













 【11月1日(火)】
 本日は曇りで、昨日よりも少し寒く感じました。11月に入りましたね。2学期も半分が終わりました。残り半分も目標を持って頑張りましょう。スポーツ交流で杉戸高校のバスケットバール部の皆さんに来てもらいました。5年生との交流で、基本技術を学びました。高校生のすごいプレイに見とれてしまうこともありましたね。2年生は、サツマイモとカボチャの収穫をしました。1学期に自分たちで植えたものなので、より一層楽しめましたね。










 【10月28日(金)】
 本日は晴れ、日中は20度くらいでとても過ごしやすい一日でした。2・3時間目はドレミファコンサートを行いました。各学級・学年で約1か月の練習を積んできての本番となりました。緊張する児童もいましたが大変すばらしい発表となりました。まず初めに全校合唱、次に3・4・1・2・5・6年生の順です。代表児童が曲を紹介したのち、合唱や合奏を行いました。セリフがあり、手拍子があり・・・。全校児童が一緒に行うのは3年ぶりです。みんなが思い出になる時間を過ごせたと思います。














 【10月27日(木)】
 本日は晴れのち曇り、ほぼ無風ですが寒さを感じる一日でした。朝のチャレンジタイムでは取組の内容が持久走(4分走)に変わりました。この季節は運動するのが、とても気持ちがよいですね。小・中・高学年に分かれ、走るコースが3つあります。外側が高学年です。何人かの先生も一緒に走り、児童がより長い距離を走れるように声をかけていました。この過ごしやすい季節に勉強、運動、芸術等、一生懸命に取り組めるとよいですね。明日はいよいよドレミファコンサートですね。













 【10月26日(水)】
 本日は晴れ、昨夜の雨も上がり、とても気持ちの良い一日となりました。空気が澄んでいて富士山の雪のはっきりと見えました。1・2年生の遠足も天気に恵まれましたね。校長先生、学年主任の先生の話を聞いて、バスに乗って茨城県自然博物館へ出発です。昆虫、恐竜、野外観察等、存分に楽しんできてください。5年生の図工の授業では、板に穴をあっけたり、糸鋸で形を作ったりしていました。それぞれの児童にアイディアがあり、作品の完成が楽しみですね。




















 【10月20日(木)】
 本日は秋晴れ、とても気持ちの良い一日でした。(最近はこのような日が少なく、暑いか寒いかの両極端な日が多いですね)写真は3年生の理科、6年生の体育授業の様子です。鏡で日光を反射させて、温度計に集めます。1つの場合、2つの場合、3つの場合と温度の変化を調べました。光が多いほど温度が上がることを確かめることができました。体育ではボールを遠くに飛ばす練習をしているところでした。6年生にもなると結構飛ぶなあという感想を持ちました。(写真は、遠投ゆえに、間隔が広く人物が小さくなってしまいました。)














 
 【10月19日(水)】
 本日は曇りのち晴れ、日中はとても穏やかで過ごしやすかったです。修学旅行も順調に進んでいる連絡を受けています。(多くの思い出ができるとよいですね。)写真は4年生の算数の授業の様子です。3つのグループに分かれて授業を受けています。足し算・掛け算の交換法則、結合法則(どこから計算しても、順序を入れ替えて計算しても答えは同じになる)を学習し、より簡単に計算できるように頑張っていました。












 【10月18日(火)】
 本日は雨のち曇り、寒い一日でした。6年生は、今日から1泊2日の修学旅行です。楽しみにしていた児童がたくさんです。朝は小雨の中での出発式となりました。校長先生や担任の先生の話、実行委員の児童の話の後、バスに乗車。いざ福島県(会津)へ向けて出発です。現地での様子はメール配信がありますのでご確認ください。写真や児童の感想等は後日、週報等でお知らせがあると思います。福島県:晴れるといいですね。













 【10月17日(月)】
 本日は曇りのち雨、寒い一日となりました。在校児童は午前中4時間の授業を受け下校でした。午後は、令和5年度入学児童の健康診断を行いました。写真は、子供たちが診断を受けているときに行った体育館での講話の様子です。校長のあいさつの後、家庭教育アドバイザーから主に入学前にやっておきたいこと等を助言いただきました。ワークショップ型で参観された保護者も意欲的に参加できたのかなと思います。4月の入学を楽しみにしています。本日は足元の悪い中、御来校いただきありがとうございました。













 【10月14日(金)】
 本日はくもり、肌寒い一日でした。数日前までは、暑さ指数を気にするような暑い日だったのが信じられませんね。(夏の次は冬なのでしょうか?)写真は、2年生の生活科の授業の様子です。動くおもちゃ作りで、友達と相談してさらにパワーアップ(改良)している様子です。空気の圧力で飛ばしたり、ゴムの力で走らせたりと日常にあるものを使って色々と工夫していました。このような学習を通して、世の中の理科的なことも学ぶのだと思いました。




















 【10月13日(木)】
 本日は曇りのち雨、昨日よりも寒く一気に冬を感じました。私は長袖が必須、でも子供たちは半そででも元気いっぱい!! 写真はチャレンジタイムの活動の様子です。本気で体を動かしているので、汗ばむ子供も多数でした。1年生の算数では、繰り上がりのある足し算の学習でした。10のまとまりをより簡単に作ることで計算がしやすいことに気が付いたようです。図や式・言葉での発表も上手になってきました。
















 【10月12日(水)】
本日は曇り、秋の涼しさを感じる一日でした。さすがにもう夏日は来ないかなあ・・・2年生の図工の時間では、手をつないだ2人の絵に、絵の具で服を描き加えているところでした。子供たちの発想は豊かで、いろいろな形、デザインの服が仕上がっていました。また、昼は清掃のないロングの昼休みです。クラスで先生も混ざってのボール遊び、友達が集まってのサッカー等多くの子供が校庭で遊んでいました。昼休み、雨が降らなくてよかったですね。(週一回の貴重なrンぐ昼休み)

















 【10月11日(火)】
 本日は晴れ、とても気持ちの良い一日でした。(3連休がこの天気だったらなあ・・・)1枚目の写真は4年生の体育でTボールの試合をしているところです。きれいな構えですね。この後、ホームランでした。2枚目は、業間休みに昆虫を取っている2年生です。秋の虫は、校内で採取したものを展示しています。(カブトムシ、クワガタは教頭が飼育しているもの)また、サツマイモも大きく育っています。収穫が楽しみですね。素直な児童、昆虫や植物と身近にふれあえる環境、あらためて第二小が好きになりました。












 【10月5日(水)】
 本日は曇り時々雨、時間が進むにつれて気温が下がり、午後は長袖が必要なくらいとなりました。(一気に秋の終わりが訪れたようです)学校朝会では、校長先生から各授業での振り返りが大切なことであり、学力向上につながることを話していただきました。たんぽぽ(1・2)学級では、藍染めをしました。単なる体験ではなく、自分たちで育てた藍を収穫して行いました。完成した作品はいかがでしょうか? 物を大切にする心も育つ授業ですね。



















 【10月4日(火)】
本日は晴れ、南風が強く、夏に逆戻りした陽気でした。明日からはぐっと気温が下がるようです。体調管理に気をつけましょう。写真はそよかぜ学級の国語の授業の様子です。始めに本日の流れについて確認しました。画像の二人は先生と児童で、先生の質問に、「うん」「わかんない」等の言葉で受け答えして、先生が困ってしまう場面を見せていました。この後、なぜ困ってしまうのかを考え、敬語をつかった正しい受け答えについて学びました。今日学習したことを、日常生活でもいかせるとよいですね。










 【10月3日(月)】
本日は晴れ、最高気温26度。まだ夏日ですね。天気予報では、木曜日からは急に気温が下がり秋の終わり?(冬)を感じる寒さになるとか・・・。日本の四季はどこに行ったのでしょうか? 写真は、ゲストティーチャーによる音楽の授業の様子です。発声練習はもちろんですが、歌の準備運動も行っていました。短時間の指導ですが、素人の私でも子供たちの歌の上達を感じることができました。本日指導を受けたのは、5年生と6年生の4クラスです。大変ありがとうございました。月末のドレミファコンサートが楽しみです。















 【9月30日(金)】
 本日は晴れ、日差しが強く気温は上がりましたが、湿度が低く爽やかに感じました。6時間目は委員会の活動がありました。写真は環境委員会の仕事の様子です。グリーンカーテン用で育てたゴーヤを撤去してくれました。
 おまけ、昆虫展示コーナーにヘラクレスオオカブトを追加しました。また、子供たちが捕まえたバッタ、コオロギ、イナゴ、オオカマキリ等の秋の虫も飼っています。通過する子供たちが口をそろえて『大きい!!』と言ってくれます。育てた私にとって最大の誉め言葉かもしれません。










 【9月29日(木)】
本日は晴れ、秋らしい一日で過ごしやすかったです。朝はチャレンジタイムでした。写真は3年生のボール投げ、4年生の短距離走です。「より遠くに飛ばす、より速く走る」を目標に懸命に取り組んでいました。5時間目のそよかぜ学級では、言葉の学習をしていました。個人で真剣に考えたり、友達と協力して答えを出したりととても頑張っていました。答えが正解だった時の笑顔がとても印象に残りました。














 【9月28日(水)】
本日は秋晴れ、とても気持ちのよい一日です。(1年中こんな陽気だったらなぁ・・)
日本の四季はバランス(夏と冬が長い!?)が崩れていますよね。写真1枚目:6年生がジャングルジムを占拠!? 実は卒業アルバムの写真撮影です。どんなものができるか楽しみですね。写真2枚目:4年生の学級レクで王様ドッジボールをしていました。残った内野の数で競わず、先に王様に当てたほうが勝利、レクとはいえ真剣勝負でしたね。3枚目:ティーボール(基本は野球:ボールを打つ、とる、投げる)をおこないました。多くの児童が活躍できるための様々な工夫に感心しました。














 【9月27日(火)】
本日は晴れ、日中の日差しが強い時は残暑を感じますが、朝夕は涼しく秋になったことを実感します。写真は、上から2年生の体育、1年生の音楽、3年生の算数の授業の様子です。腰のつけたタグを取られないように走っている場面です。鬼ごっこの感覚で楽しみ、自然と体力がついていくのだと思いました。音楽では、校歌の練習をしていました。担任がポイントを指導するとすぐにそれを意識して歌いなおしていました。算数では2位数×1位数の筆算でした。(全員正解でした。)かける数が2位数になった時が難しいですね。引き続き頑張ってください。












 【9月26日(月)】
本日は雲一つない秋晴れ、気温が高くなりましたが、湿度が低く秋らしさを感じました。(3連休がこの天気だったらなあ・・・)2学期が始まってから早くも1か月が過ぎようとしています。体力的にも疲れ(秋バテ)がたまっているかもしれませんね。健康第一で頑張りましょう。写真は2年生の算数のテスト、3年生の理科の授業の様子です。テストはとても真剣に受けていました。糸電話の実験では、糸の張り具合によって、声の伝わり方の変化を調べていました。写真を撮りに行くと児童から声を掛けられ、糸電話で会話をしました。とても楽しそうな授業でした。
















 【9月22日(木)】
本日は曇りのち晴れ。(予報では雨が降る言ってましたが・・・)気温も23度くらいで快適な一日となりました。3年生は社会科見学で北本自然観察公園、グリコピア・イーストへ行きました。植物観察、昆虫観察、会社からのクイズに挑戦等、様々なことを楽しむことができました。また他の学年は、チャレンジタイムで体を動かしました。サーキット運動でいろんな種目をやっていましたが、写真はうんてい、鉄棒に取り組む様子です。天候が味方し、気持ちよく運動できたと思います。










 【9月21日(水)】
台風が過ぎ去り、穏やかな天気となりました。朝の気温は20度に届かず、一気に秋は深まった感じでしたが、日中は半袖がちょうどよい気温でした。写真は3階から見た風景です。(おもわず平和を感じました)1年生の算数は、計算や時計の時刻を読む問題で、丸付けで並んでいるところでした。写真を撮りに行くと全部丸だったと報告してくれる児童がかわいかったです。2年生の図工では、粘土で作った作品を見て、素晴らしい想像力だと感心しました。












 【9月20日(火)】
本日は、台風接近に伴い2時間遅れの登校となりました。一日の中で蒸し暑さと肌寒さを感じます。気温差が大きいので体調管理には気を付けましょう。写真は2年生と6年生の授業の様子です。2年生はドレミファコンサートで披露する曲の練習をしていました。手作りの楽譜(音符ではない)を見て声と手拍子を合わせます。とても上手でした。6年生のソフトバレーはチームで協力して、懸命に取り組む姿が素晴らしかったです。


040920-2






 【9月16日(金)】
本日は晴れ、昨日が涼しかったので夏に逆戻りした感じです。除草作業最終日、これまでにたくさんの保護者にご協力をいただきました。ありがとうござました。児童もよく頑張り、校庭が緑から茶色へと変化しました。また、下の3枚の写真は、4年生の授業の様子です。体育(保健分野)で養護教諭が行いました。大人に近づくにつれて体はどのように変化するかについて学習しました。先生の様々な工夫があり、児童は終始集中して学習に取り組みました。学習したことを今後の生活に生かし、健康で安心できる学校生活を送ってください。











 【9月15日(木)】
本日は曇り、最高気温27度、朝夕は完全に秋の気候でした。写真は5年生の授業の様子です。トヨタ自動車九州のリモート社会科見学を行いました。動画を見たり、クイズに答えたりしながら自動車づくりの工程を学びました。クイズに正解するとみんな拍手で盛り上がりました。トヨタ自動車九州の方々、ありがとうございました。









 【9月14日(水)】
本時も晴れ、残暑が厳しい一日でした。(秋はいつ来るのかなあ…)写真は3年生の授業の様子です。国語で『ちいちゃんのかげおくり』を学習しています。今日は、平和資料館の方に特別授業をしていただきました。子供たちは、映像や実物資料に触れたり、話を真剣に聞くことができました。現在と当時の考え方や生活との違いに驚き、今がどんなに平和なのかを実感することができました。








 【9月13日(火)】
本日も晴れ、残暑の厳しい一日となりました。除草作業2日目、ご協力をいただきました保護者の皆様に感謝いたします。写真は2年生と4年生の算数の授業の様子です。2年生は3桁の数から2桁の数を引く計算でした。先生から丸をもらうととてもうれしそうです。(丸をもらったぞのピースサイン!?)4年生は、割り算を計算するときに、割る数と割られる数の両方に同じ数をかけても答えが同じになることを学習しました。おまけ:クワガタの観察コーナー(第2弾)を設置しました。夏の昆虫というイメージが強いと思いますが、このクワガタは成虫のまま越冬します。学校にお越しの際は一度見てくれたらありがたいです。








 【9月12日(月)】
 本日は晴れ、残暑が厳しい一日でした。(湿度は低く、少し秋を感じることができました。)今週は朝の時間を使って除草作業を行います。今日は2・4・6年生が担当しました。また、多くの保護者の皆様に協力をいただきました。初めのひどい状態がわかっているので、短時間でもすごくきれいになったと実感しています。ありがとうございました。



040912-1



 【9月8日(木)】
 本日は雨、気温は27度くらいまで下がりました。少し蒸し暑い時もありましたが、昨日までの暑さは幾分和らぎました。写真は1年生の国語、3年生の体育の授業の様子です。国語では、漢字の学習『木』『大』等をタブレットを使って行っていました。読み方や書き順もしっかり覚えてください。体育では、暑さ指数の制限がなく久しぶりに子供たちの元気に活動する姿を見ることができました。リレーでのバトンパスの練習をしているところでした。









 【9月7日(水)】
 本日は曇りのち雨(台風の影響)、朝がとても蒸し暑く、徐々に気温が下がってくるような一日でした。朝の時間にタブレットを使って全校一斉に、良い姿勢についての指導を行いました。(担当教員:多目的室からの配信)教室では、児童が画像や音声に合わせて、姿勢を正しくする姿が見られました。この姿勢を維持して学習に臨めると良いですね。写真3枚目:特別支援学級の児童は先生の話をよく聞き、丁寧に大根の種をまきました。写真4枚目:休み時間は元気よく外で遊びました。暑さ指数が解除の放送をいれた後、元気よく遊びに出る子供達を見て、私も元気をもらったような気がします。
040907-4


040907-3



040907-2

040907-1





 【9月6日(火)】
 本日は台風の影響で南風が強く、とても蒸し暑い一日となりました。昨日に続いて残暑が厳しいと感じます。写真は6年生の英語、1年生の生活、3年生の理科の授業の様子です。英語では夏休みに何を食べたかを英語で伝え合う授業でした。先生と児童、児童同士の会話を通して、自分が言いたいことを伝えることができたと思います。生活も理科も虫取りをしていました。教室で昆虫の住み処を予想したり、昆虫が食べるものや体のつくりを学習したりした後に見つけた(採取した)昆虫は、ただ捕まえるより感動が大きいのではないでしょうか?













040906-1








 【9月5日(月)】
 本日は午前中曇り、午後は晴れとなりました。残暑が厳しく4時間目以降は暑さ指数が基準値を超えてしまい運動が禁止となりました。写真上は2時間目の2年生の体育の授業の様子です。新聞紙を体の前につけ落とさないようにダッシュをしていました。遅かったり、失速したりすると落ちてしまいます。そうならないように懸命に走る児童がかわいかったです。また、今週は『だまって掃除ウイーク』です。写真は保健室前の廊下、昇降口の掃除ですが、他の場所でも黙って取り組んでいました。素晴らしいです。ずっと続くと良いですね。













 【9月2日(金)】
本日は雨、朝の挨拶運動最終日でした。町長様、町職員の方々、保護者の皆様には大変お世話になりました。(写真上)(今週は猛暑日で朝から暑かったり、大雨が降っていたりと大変な1週間でした)お陰様で、多くの児童が元気に登校できたと思います。
下の写真は、4年生の体育、3年生の算数の様子です。体育では、座った状態から笛の合図でスタートして、ボールにどちらが早くタッチできるかを競っていました。算数は、自分の考えをノートにまとめた後、お互いのノートを見ることで考えを深めていました。1週間お疲れ様でした。来週もまた頑張ろう!!




















 【9月1日(木)】
 本日は朝は雨、午後はからは晴れでした。湿度が非常に高く蒸し暑い一日となり、暑さ指数が基準値を超えたため、午後の運動は禁止となりました。(早く秋らしい日が来てほしいです)写真は、4年生の道徳、5年生の図工の授業の様子です。道徳では自分の考えをまとめているところでした。図工では、下書きを終え、色塗りを始めていました。テーマに対してのそれぞれの絵がとても発想豊だなと感じました。













 【8月30日(火)】
 本日は曇り、少し肌寒く感じる人もいたかと思います。久しぶりに校庭に子供がたくさんいる状況を見て、本格的に2学期が始まったと感じました。遊具で遊ぶ子、ボールで遊ぶ子等とても楽しそうでした。写真下2枚は、1年生と5年生の授業の様子です。1年生は3時間目で業間休みの次の時間でしたが、全員がタブレットの操作に集中していて素晴らしいと思いました。5年生は、算数の時間で、三角形の3つの角の和について考察していました。



040830-3





040830-2

040830-1



 【8月29日(月)】
 本日は晴れ、気温も30度に達せず少し秋を感じる一日でした。しかしながら、まだまだ暑い日は来ると思いますので、体調管理はしっかりとしましょう。2学期のスタートです。新たな仲間が2名増え、全校児童が416名となりました。始業式の校長先生の話では、久しぶりに会えた喜びや聞く姿勢が良いことを褒めていただくことがありました。児童代表の作文では、2学期に頑張りたいことをはっきりと発表ができたと思います。実現できるように諦めずに頑張ってください。





















 【7月20日(水)】
 本日は晴れ、約一週間ぶりの猛暑日となりました。1学期終業式は暑さのため予定を変更し、チームスを使って各教室で行いました。校長先生からは、1学期の頑張りや夏休みに頑張ってもらいたいこと、気をつけてほしいこと等の話がありました。その後、1年生と4年生の代表が1学期の振り返りの作文を発表しました。堂々とした態度で臨み、とてもかっこよかったです。終業式後は、善行賞、硬筆展の表彰をしました。保護者の皆様、1学期間大変お世話になりました。明日からは楽しい夏休み!! 有意義に過ごしましょう。




















 【7月19日(火)】
 本日は曇り時々雨、とても蒸し暑い一日でした。1学期も残り1日となりました。写真は1年生と6年生の授業の様子です。1年生は書写をしていました。いつもは写真を撮りに行くと『教頭先生だ!!』と声を出す児童がいますが、今日は集中して行っていました。6年生は県学力状況調査のPC接続確認で、予備問題を解いているところでした。こっちも同様に集中していて、写真を撮ったことにも気がついていないと思います。3枚目の写真はサツマイモ、この3連休で一気に成長した感じがします。7月12日の写真を見ると分かります。







040719-1






 【7月15日(金)】
 本日は雨、結局、今週は太陽を拝めませんでした。(自転車通勤もできず、ちょっとストレスが・・・)写真は大掃除の様子です。床を丁寧に拭く、机の足の裏を綺麗にする等、子供達は真面目に取り組んでいました。1学期に自分たちが使ったところに感謝の気持ちを持って綺麗にできたかな?








040715-1






 【7月14日(木)】
本日は曇り、6月の梅雨のような天候が続いています。今週は太陽が出ていませんね。写真は4年生の算数、1年生の生活科の授業の様子です。そろばんの学習でした。PCが当たり前の時代にそろばんを見て、とても懐かしく思いました。算数の筆算とそろばんでは計算する位の順序が違うので、戸惑う児童も多いかと思います。生活科では夏の遊びで、裸足に砂場で入り、砂浜の感触を楽しむことができたのでしょうか?















 【7月13日(水)】
 本日は雨が降ったりやんだりのはっきりしない一日で、本来の梅雨の時季の気温・湿度でした。写真は上から、1年生の図工(ねんど)、2年生の図工(紙コップを使って・・・)、5年生の体育の授業の様子です。1・2年生は授業の様子を見に行くとすぐに『教頭先生!! 見て,見て』と作品を紹介してくれます。『何をつくったの?』と聞くと一生懸命に説明をしてくれます。子供たちの発想の豊かさに感心しました。5年生の体育は、いつもよりも涼しかったからでしょうか、本当に一生懸命に球技をしている姿が印象的でした。













 【7月12日(火)】
 本日は曇り、とても蒸し暑い一日だったと思います。6月終わりから7月初めにかけての暑さは異常でしたね。今日が体感的に涼しく感じてしまうのは、私だけでしょうか? 外遊びが解禁(暑さ指数が基準値を下回る)され、子供たちはたくさん遊びました。遊具やボールを使って友達と遊ぶときの笑顔は、とても素敵でした。異常な暑さのせいか、昨年よりもゴーヤとサツマイモの成長が悪いです。ことあと復活してくれることを願って水やりをしている毎日です。




040712-3

040712-2



040712-1





 【7月7日(木)】
 本日はくもり、暑さ指数31(基準値)を下回り、チャレンジタイムで4秒間走をすることができました。しばらく基準値を超え、運動や外遊びができない日が続いていたので、子供達は嬉しかったようです。さらに先生も一緒に走ってくれて、いつも以上にやる気スイッチが入ったのではないでしょうか?


040707-2


040707-1





 【7月6日(水)】
本日は曇り、とても蒸し暑い一日でした。朝は学校朝会を行いました。校長先生の話の後、3年生の代表が先生と一緒に7月の生活目標を発表しました。丁寧な言葉を使うことの大切さを発表することができました。また、表彰では、校内硬筆展、人権作文の感謝状等を手渡しました。受賞された児童の皆さん、おめでとうございます。













 【7月5日(火)】
 本日は曇り、日が差すときもありました。写真は1・2時間目の時間、2年生が生活科の学習として、ザリガニ釣りをしているところです。自分でつり上げたときに『先生見て、見て!』と純粋に喜ぶ子供達の笑顔がとてもかわいく思いました。また、3時間目に6年生を対象に非行防止教室を行いました。友達関係や夏休みを迎えるにあたっての貴重な話が聞けたと思います。
040705-3


040705-2

040705-1






 【7月4日(月)】
 本日は曇り、本来は蒸し暑い日ですが、先週までの猛暑日に比べると幾分快適に感じてしまうような一日でした。延期となっていた4年生の社会科見学を実施しました。学年主任の話の後、バスへ乗り込み目的地へと出発しました。龍Q館や環境センターでの見学では学習した内容を深めることができました。(現地の写真は週報等でご覧ください。)天気の影響で今年も昼食は学校で食べました。校庭でお弁当を広げるだけでも、いつもとの違いがあり、子供達は楽しめたと思います。













 【7月1日(金)】
 本日も晴れで猛暑日、一週間ずっと異常な暑さとなりましたね。写真に写る児童の姿からも猛暑の様子が伝わることでしょう。5日間の登校お疲れ様でした。休日は十分に体を休めてくださいね。また、保護者の皆様、本当に暑い中、面談のため御来校いただきありがとうございました。1学期の残りわずかとなりましたが、引き続きよろしくお願いいたします。

















 【6月30日(木)】
 本日も猛暑日、6月での異例の暑さが続いていますね。2年生は多目的室で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。個人個人の練習時間でした。集中していたため私が写真を撮りに行ったことにも気がついていないようです。たんぽぽ学級とそよかぜ学級が合同で図工の授業を行っていました。折り紙を使って花火を表現するようです。5年生の算数では小数同士の割り算、苦手意識を持っている児童が多い内容の一つです。数多く練習しマスターしてもらいたいです。暑さの影響か昨年度よりも早くカブトムシが羽化しました。6月も今日で終わり夏休み目前ですね。暑さに負けず、お互い頑張りましょう。























 【6月28日(火)】
 本日も猛暑日、6月の異常気象!?が続いていますね。運動禁止によって、外遊びができない子供達が気の毒に感じます。写真は上から、4年生の道徳、特別支援学級の:算数、1年生の算数、6年生の理科の授業の様子です。4年生では発表者に方へ体を向けて聞くことができていてすごいと思います。3人の子供達は、ジャガイモを大きさ別に分けるときに長さを測定していました。1年生は、問題文から解き方が足し算なのか引き算かを考えていました。6年生は食物連鎖の話で外来種が与える影響を学んでいました。
















 【6月27日(月)】
 本日は晴れ、土・日と3日間連続の猛暑日(異常ですね)。観測史上最速の梅雨明け、一気に夏休みの暑さが来ているように思います。(今日も運動禁止の気温です)写真は、5年生の音楽、4年生の英語の授業の様子です。どちらも4階の教室で風通しは良いですがやっぱり暑いですね。懸命に学習に励む子供達が素晴らしいと思います。写真下は、カブトムシとクワガタの成虫を展示の様子です。暑さのせいか一斉に羽化しました。ここを通る子供が立ち止まって観察をしている姿を見るととても嬉しく思います。














 
 【6月24日(金)】
 本日は晴れ、急に気温が上がり真夏日となりました。暑さ指数が基準値を超え、体育や外遊びが禁止となり、急な授業変更があったクラスもありました。今後も暑い日が続くと同じような変更がありますのでご了承ください。学校運営協議会では、校長挨拶の後、学習の様子を見ていただきました。協議では、学校の経営方針の承認、今後の具体的な学校の取組についての話合いがありました。昨年までにはない新しい企画も考えました。委員の皆様には、大変暑い中の御出席ありがとうございました。



















 【6月23日(木)】
 本日は曇り、日中はとても蒸し暑い日となりました。朝は幾分気温が低く、子供達も元気よくチャレンジタイムに取り組みました。週に一度ですが、前回よりも4秒間で走る距離が長くなってきていると思います。2枚目の写真は4年生の自習の様子です。PCを使って杉戸町の環境についての新聞作りをしていました。自分たちだけで真剣にやっている姿が素晴らしいので思わず写真に撮ってしまいました。3枚目は、ゴーヤ栽培の様子です。昨日中央にネットを張りました。太陽の方向を向いていたものが、ネットに向かい始めました。ゴーヤにも、まるで目があるかような感じを受けました。


















 【6月22日(水)】
本日は曇り、蒸し暑いですが昨日に比べると過ごしやすかったかもしれません。写真は上から順に、音楽朝会、4年生の体育、3年生の理科の様子です。(5時間目:オンライン授業参観でしたが自分も授業のため写真がありません)「気球にのってどこまでも」の曲に合わせて、全校児童がボディーパーカッションで体を動かす姿は、見ていても気持ちのよいものでした。当たり前のことかもしれませんが、体育も理科も児童は意欲的に取り組んでいて、素晴らしいと思いました。本日も学習参観ありがとうございました。
















 【6月21日(火)】
 昨日に続いて、本日も蒸し暑い一日となりました。熱中症には十分に気をつけましょう。5時間目はオンラインでの学習参観(4・5・6年、特別支援学級対象)を行いました。写真は4年生と6年生の授業の様子です。都道府県の特産物に関する学習、縄文時代と弥生時代の違いを学習しているところでした。参観ありがとうございました。写真一番下は、カブトムシのさなぎの展示です。自然界では土中になるので、この状態を見ることはあまりないことだと思います。ここを通る児童は一度足を止めているようです。来週の保護者面談の際に、是非ご覧になってください。













 【6月17日(金)】
 本日は午前中曇り、午後からは晴れで気温が上がってきました。6年生は社会科見学で国会議事堂等へ、2年生は町探検でセブンイレブン、幼稚園等へ行ってきました。天候に恵まれ予定通りの学習ができたと思います。今後、振り返り、まとめをしっかりしましょう。
















 【6月16日(木)】
 本日は曇り、かなり暑くなると予報されていましたが、太陽が顔を出さず幾分過ごしやすかったかもしれません。写真はチャレンジタイムの様子です。新体力テストの結果を分析すると持久力が不足していることが分かりました。少しの時間ではありますが、繰り返し、走り抜く経験をすることで体力がついたらなあと思います。















 【6月15日(水)】
本日は曇り、昨日に続いて涼しい一日でした。寒暖差が大きいので体調管理には気をつけましょう。写真はなかよし集会の様子です。代表児童がステージに上がり、学校に関する〇×クイズを出題しました。全校児童もそれに応じて楽しく参加できました。特に職員の握力対決で、どっちが強いかは盛り上がりました。勝者は? 子供に聞いてください。
















 【6月14日(火)】
 本日は曇り、梅雨とは思えないとても涼しい(寒い?)一日でした。5時間目算数の授業で研究授業を行いました。研究協議の後、杉戸町教育委員会、東部教育事務所の先生方からご指導をいただきました。「教える」授業から「自ら学ぶ」授業へ。私は、数学を専門として授業を行ってきましたが、改めて算数の奥の深さを感じることができました。「〇〇ができるようになって嬉しい」や「なぜ、どうしての疑問を自ら解決しようとする児童」が育ってほしいです。




















 【6月13日(月)】
本日は梅雨の中での貴重な晴れ、湿度も低く爽やかな暑さに感じました。校庭の緑と空の青がとても綺麗です。3年生は理科の授業では、日なたと日陰で土中の温度がどれくらい違うのかを調べていました。昨日の雨の影響か? 7度の違いを観測したようです。特別支援学級では、畑に藍の苗を植えていました。大きく生長したら、今度は図工の作品に色をつけるようです。自分たちで育てた分、今まで以上に作品を大切にできますね。



















 【6月10日(金)】
 本日は曇り、日が差すと蒸し暑い一日でした。写真上2つは、クラブ活動の様子です。PCクラブ、手品室内遊びクラブです。室内遊びでは将棋をやっていたので、1局相手をさせてもらいました。真剣に考える子供が素敵でした。今年もカブトムシ観察コーナーを設置しました。本来の土中での様子が見えるように専用のケースを用意しました。左が幼虫がさなぎになる直前の姿、右がさなぎになった姿です。今後、成虫になるまでも多くの変化があるので見てください。
















 【6月9日(木)】
 本日は梅雨の中での貴重な晴れとなりました。午後は学校保健委員会が開催されました。参会された保護者の皆様、ご指導やご講演をいただいた学校歯科医の先生、薬剤師の先生方に感謝申し上げます。身体測定の結果や新体力テストの結果から見えてくる課題についての協議や食育の大切さ等を学ぶことができました。写真上は話題の一つであったのシャトルランの様子です。1500m走とは違い、ペース配分が決まっていることや方向転換が入ること、そして明確なゴールが見えないことを考えるととてもきつい種目の一つであると思います。
















 【6月8日(水)】
本日も雨、やんでいるときの外の活動は貴重な時間です。写真は2年生の生活科の授業の様子です。数日前に植えたミニトマト、ピーマン、ナスの生長過程をスケッチしているところです。わずかな日数で大きく成長していることに、多くの児童がおどろいていました。花が咲いたところから実がなることに気がつくかな? 収穫が楽しみですね。














 【6月7日(火)】
 本日も雨、ニュースでは関東が梅雨入りということです。(例年よりも早い)写真は雨が上がっている時間に2年生がダンゴムシの採取をしているところです。どんなところにいるのかな? 何を食べているのかな? オスとメスの区別は? たくさん調べてください。写真一番下は、6年生の算数で私(教頭)が行いました。答えに至るまでの理由にこだわって行いました。真剣そのものでした。さすが6年生!! 「もう終わり」「また来てください」「なるほどそういうことか」の子供たちの声が、私にとって最高の褒め言葉でした。













 【6月6日(月)】
本日は朝から雨が続き、梅雨の到来を予感させる日でした。
写真は英語専科教員とSLCAによる6年生外国語の授業の様子です。今年度の外国語の学習はデジタル教科書を活用して進めています。正しい発音を何度もはっきりと聞くことができるというのは外国語の学習に大変効果的ですね。
 【6月3日(金)】
本日は晴れ、夕方には突然、雹が混じった夕立となりました。写真は道徳の授業(校長先生による)、サツマイモの苗植えの様子です。道徳では1年生らしく、先生の発問に対して元気よく手を挙げて答えました。寸劇では、自分が言った台詞の後、どんな気持ちだったかを考えました。苗植えは、地域の方のご指導をいただきました。子供たちも真剣に取り組んでいたと思います。一番下の写真は、地域の方からいただいた、サルビア、ペチュニアを植えたものです。花が多い学校はよいものですね。ありがとうございました。







040603-1







 【6月2日(木)】
 本日も晴れ、昨日に続いて新体力テストを行いました。校庭での種目で、ソフトボール投げ(1年生)、50m走(2年生)の様子です。投げることになれていない児童が多くいるのかなと感じました。懸命に取り組む姿や遠くに投げることができて喜ぶ姿がかわいく見えました。2年生の走りは、昨年度よりもかっこよく見えました。











 【6月1日(水)】
 今日から6月、夏本番の兆しを感じる暑い日となりました。写真は3年生の理科の実験の様子です。太陽の動き、影の角度を観測し、時間ごとに記録をしていきます。班ごとの活動でした。北の位置を決め、9:00の影の位置を撮っていました。また、1年生の新体力テストでは、6年生の補助をもらいながら一生懸命に取り組んでいました。写真は、上体起こしと反復横跳びです。














 【5月28日(土)】
 本日は、第46回運動会、天気もよく3年ぶりに盛大に行うことができました。全校児童が一緒にできたことに感謝です。子供たちも満足だったと思います。また、たくさんの保護者に見守られて、子供たちは嬉しかったことと思います。ありがとうございました。




















 【5月27日(金)】
 本日午前中は大雨、昼には雨がやみ2時頃からは日差しが出てきました。明日は運動会です。5・6年生の児童、先生達も頑張っています。校庭の水の吸い取り、テントの立ち上げ、用具の確認、係の打ち合わせ等準備万全です。明日は暑くなると思います。今日はよく寝て体力を回復し、明日みんなで頑張ろう!(思いっきり楽しもう!)














 【5月26日(木)】
 本日は晴れ、少し蒸し暑い一日でした。運動会の練習も大詰め、次は本番ですね。衣装をまとったかわいい姿の写真は当日のお楽しみと言うことで・・・。写真は、4年生の音楽、6年生の算数の授業の様子です。リコーダーに合わせて、「歌のにじ」を歌いました。半々に分かれて役割を交代して行いました。算数では、分数と分数のかけ算の仕方を面積図を使って説明しました。途中、板チョコを例にしたときは、聞いている児童から「なるほど」「わかりやすい」という声が上がりました。














 【5月25日(水)】
本日も晴れでした。朝の開会式・閉会式の練習の時は雲が多く、若干涼しい中での活動となりました。内容は、選手宣誓、準備運動、退場等です。運動委員や6年生の代表がしっかりとお手本となり、下級生をリードしていたと思います。当日はもっと暑いかもしれませんが、これまでに練習してきたことを存分に発揮できるように、頑張っていきましょう。(400人を超える人数が集まると大きな学校なんだと改めて思いました)










 【5月24日(火)】
 本日も晴れ、確実に夏が近づいている感じです。運動や遊びの後等こまめに水分補給をして、熱中症の予防をしていきましょう。今週土曜日は運動会当日となります。各学年の練習も大詰めとなっています。写真は1・2年生の表現「アンダー・ザ・シー」5年生の学年種目「5年生の宅急便」の練習です。特に低学年のダンスは見ていてほっこりしますね。当日がとても楽しみです。












 【5月23日(月)】
 本日は晴れ、初夏を感じる暑さでした。6年生の理科の実験で、日光と光合成の関連を調べます。アルミ箔を巻いて日光を遮断し、通常の葉との比較をするようです。また、ジャガイモの発育をよくするために、雑草の処理もしていました。写真下2枚は、4年生の表現「杉二小ソーラン節」、5・6年生の表現「みんなにサチアレ」の練習の様子です。回を重ねるごとに上手になっています。本番当日がとても楽しみです。


















 【5月19日(木)】
 本日も5月らしい晴れ(午後は風が強かったです)でした。写真上はチャレンジタイムでの準備運動の様子です。雲一つない青空ですね。運動会当日もこんな天気だとよいと思います。写真中央は、特別支援学級(3クラス合同)での図工の時間です。青、ピンク、緑の染めた和紙を手でちぎる作業をしていました。子供に聞くと、この後、細かくした紙を組み合わせて紫陽花が完成するみたいです。仕上がりがとても楽しみです。写真下はブックトークの様子です。連日、お世話になりました。ありがとうございます。4年生も興味を持って、話を聞くことができました。



040519-2




040519-3

040519-1






 【5月18日(水)】
 本日は5月らしい爽やかな晴れでした。昨日との気温差が大きかったので、夏を感じた人もいたかもしれません。写真上:先日行った1年生の学校探検の振り返りをしていました。2枚目:5年生の理科の時間です。インゲン豆の発芽の様子を写真に撮っているところでした。定期的に写真を撮り、生長の様子を観察する予定だそうです。3・4枚目は、3年生のソーラン節の練習の様子です。あまり期間はありませんが、運動会本番に向けて一生懸命に練習しています。

















 【5月17日(火)】
 本日は曇り、時折雨が降り肌寒い一日でした。予報では明日からは暑い日が続くようです。各自が体調管理をしっかりしましょう。月曜日に続いてブックトークでお世話になりました。本日は3年生が対象でした。自分が見たときは、図鑑で調べている児童が多かったです。5時間目は2年生は生活科の学習で、野菜を植えていました。ナス、ピーマン、ミニトマトです。今後も水をあげたり、余計な草を取り除いたりと、大きく生長するまで、観察や世話を頑張りましょう。


040517-3


040517-2

040517-1





 【5月16日(月)】
 本日は、雨が降ったりやんだりを繰り返し寒さを感じる一日でした。朝の時間は、1・2・4年生が読み聞かせ、3・5・6年生は読書を行いました。写真は1年生の様子です。今年の1年生も真剣に耳を傾け、語り手の声への反応もよかったです。今の時代、音声や映像からの情報がほとんどかもしれませんが、文字からの情報(読解力)も大切ですよね。小学校の頃から読書が習慣になるよいですね。また、天気の悪い中、保厚部の皆様には中庭の除草をしていただきました。本当にありがとうございました。












 【5月13日(金)】
 本日は一日雨、長袖一枚がちょうどよい感じの一日でした。写真は上から順に、5年生の調理実習、1・2年生の学校探検、6年生のブックトークの時間の様子です。コロナ禍ではありますが、今年度は少しずつできる実習等を行っています。クラスを半々に分けて、実習組と自習組に分かれて無言で行っていました。学校探検では、1年生と2年生が一緒になる班編制をして、校長室や職員室、特別教室等を回りました。2年生が1年生に「何をする教室なのか」「入室するときのルール」等を丁寧に教えていました。6年生のブックトークでは、6年生が興味を持ちそうな本を紹介してもらいました。















 【5月12日(木)】
 本日は曇り、すこし湿度が高いですが肌寒い一日でした。似たような写真3枚ですが、4・5・6年生が埼玉県学力・学習状況調査の問題を解いている様子です。どの児童も真剣そのものでした。具体的に問題は紹介できませんが、該当学年で身につけるべき力が試されるものが多くありました。日頃からの家庭学習も十分にやっておかないと難しいかもしれませんね。100点目指してみんなが、頑張ってほしいです。









 【5月11日(水)】
 本日は曇りのち晴れ、日差しが出ると初夏を感じるような一日でした。今年度2回目のチャレンジタイムです。先生から上級生にバトンタッチ、準備運動の手本を全校児童の前で行う姿がかっこよかったです。写真は3年生と1年生の4秒間走の様子です。3年生は上級生勝ちたいという気持ちで走っていたように思います。また、1年生の一生懸命さがとてもかわいく思いました。









 【5月10日(火)】
 本日は、昨日までの雨が上がり五月晴れとなりました。写真は1年生と2年生の算数の授業の様子です。1年生は『7はいくつといくつ』2年生は『2桁の繰り下がりのない筆算』を学習していました。1年生のこの学習がこれからの計算の基礎になっていくのだと改めて感じた授業内容でした。子供たちは意欲的に楽しみながら学習していたと思うます。













 【5月9日(月)】
朝から涼しく、午後には雨も降りました。ゴールデンウィークが終わり、子供たちは少し元気がないかと思いましたが、学校では今日も一生懸命な様子がたくさん見られました。
写真は朝の活動の様子です。4・5・6年生は読書、1・2・3年生は今年度初めての読み聞かせでした。どの学年も落ち着いて本を読んだり話を聞いたりしていました。
読み聞かせボランティアの皆様、今年度もよろしくお願いします。

 【5月6日(金)】
本日は晴れ、5月らしい一日でした。2度の3連休が終わりましたね。休日を十分に楽しめましたか? 1年生は、1・2時間目の時間に生活科の学習『遊びに行こうよ、見つけた春で遊ぼう』で倉松公園へ行きました。現地で先生の話を聞いた後、たんぽぽやシロツメクサを集めていました。遊具での遊びもルールを守って楽しめたようです。4つ葉のクローバーは見つかったのかな?(ちなみに、踏み荒らされたシロツメクサの中にある可能性が高いそうですよ)













 【5月2日(月)】
 本日は五月晴れ、気温も湿度もちょうどよくこの季節本来の天気でした。中庭のツツジも満開で、5月のスタートの日を迎えました。
 3連休に挟まれた本日、子供たちは元気で、業間休みにはドッジボールやサッカー、鬼ごっこ等を楽しんでいました。2年生の体育では、コース上に段ボール箱を置いて、走りながらそれを跳び越えていました。子供たちの真剣な顔を見て素敵に思いました。


 【4月28日(木)】
本日は曇りのち晴れ、北からの風が強く気温も湿度も下がりました。その結果、午後には、この季節本来の過ごしやすい一日となりました。写真は6年生の体育と2年生の国語の様子です。マット運動をする前の準備運動でした。整然と真剣に取り組む姿をみて、さすが6年生という感想を持ちました。2年生の国語は、先生の複数ヒントをもらって、すべて条件を満たす人物(教科書の挿絵の中の)を当てる場面でした。一つ一つのヒントに、元気よく反応する2年生、とても楽しそうに授業に参加していました。











 【4月27日(水)】
本日は、朝に雨が降り、昼頃からは晴れました。湿度が高いので、熱中症にも気をつけないといけませんね。業前に一年生を迎える会を行いました。2年生からはアサガオの種、3・4年生からは、手作りのペンダント、5・6年生からは対面で、校歌や歓迎の言葉をもらいました。新たに57名の友達を迎え、全校児童数は415名となりました。たくさんの友達を作り、学校生活を楽しんでもらいたいです。
















 【4月26日(火)】
本日は曇り、午後からは南から湿った風が吹き、湿度が高い一日でした。写真は5年生の算数、3年生の国語の様子です。算数は展開図から組み立ててできる直方体の体積を求める問題でした。立式は正しくできていました。次は正しく計算できるように頑張ってください。国語の授業では友達との意見交換を画面越しで行っていました。自分の席で、一度に複数の考えを見ることができるのは便利ですね。(タブレットを使いこなしている子供たちがすごいと思いました。)















 【4月25日(月)】
本日は晴れ、いきなり夏が到来したかのような暑い一日でした。2時間と3時間目に交通安全教室をおこないました。警察官、交通指導員、ボランティア指導員等総勢16名より、ご指導をいただきました。暑い中大変ありがとうございました。子供たち自身が命を守るための大切な学習です。交通ルールをしっかりと守り、これからも毎日元気に登校してください。














 【4月22日(金)】
本日は晴れ、最高気温27度の夏日となりました。午後に離任式を行いました。昨年度まで、お世話になった先生に感謝の気持ちを伝えます。代表児童から花束と作文を渡しました。また、全校児童からは、校歌と離任式の歌を感謝に気持ちを込めて歌いました。これでお別れになりますが、新天地も同じ町内だったり、隣町なのでどこかでお会いすることができるかもしれませんね。
















 【4月21日(木)】
 本日はくもり、気温は平年並みでした。1週間ぶりのチャレンジタイムの様子です。2年生から6年生が行いました。6年生の代表のかけ声で、準備運動をした後、4秒間走を行いました。写真は2年生と3年生の真剣な走りを掲載しました。どの子供も一生懸命で、『時間内にあのラインまでいくぞ!』という意気込みで臨んでいました。4・5・6学年は走りが速くて、写真がぼけてしまいました。ごめんなさい・・・。











 【4月20日(水)】
 本日は、午前中は曇り、夕方になるにつれて本格的な雨となり、肌寒い一日でした。写真は4年生の社会、6年生の算数の授業の様子です。社会では、埼玉県の地図から地形についての学習をしていました。子供の発表では、『西に行くにつれて山が多くなる』等がありました。算数では、線対称な図形の性質を利用して、残り半分を正確にかくことを学びました。対称の軸との関係、垂直、等しい長さなどがキーワードとなります。













 【4月19日(火)】
 本日は晴れ、気温も21度前後ととても過ごしやすい一日でした。昨日に続いて、学習参観・学級懇談会(4・5・6年、たんぽぽ、そよかぜ)を行いました。写真は各学年の授業の様子です。『友達の意見を聞くこと』『自分の考えを相手に伝えること』『グループでの話合い』等、よくできていたと思います。保護者の皆様、2日間お忙しい中、都合をつけていただきまして、ありがとうございました。


040419-2






 【4月18日(月)】
 本日は、曇りのち雨。日差しがない分、寒く感じる一日でした。今年度最初の学習参観と学級懇談(1~3年生)を行いました。学習参観はオンラインで行いましたが、お子様の様子はいかがだったでしょうか?(見づらい部分があったかもしれませんがご容赦ください)写真は、1・2・3年生のようすです。先生の発問に対して、元気よく手を挙げる1年生、昨年度よりも大人になった感じがする2年生、少し難しくなった問題に粘り強く取り組む3年生といった印象をもちました。






 






 【4月15日(金)】
 本日は穏やかな晴れでした。写真は音楽朝会の様子です。一年生は、ステージ上に集まり、上級生の様子を見学しました。音楽の先生から大きな声を出すコツや体操を教わりました。その後、『離任式の歌』と『校歌』の練習をしました。来週の離任式で、離任された先生達を感動させる歌をお願いします。


















 
 【4月14日(木)】
 本日は一日雨予報でしたが、児童の活動中は終始曇りでした。昨日よりも気温が10度以上下がり、とても寒かったです。写真は朝のチャレンジタイムの様子です。今年度最初なので、1年生は見学、2~6年生は、集団行動の動きの練習や準備運動の内容を確認しました。赤色帽子は奇数学年、白色帽子は偶数学年となります。元気いっぱいの子供たちを見ていると一瞬寒さを忘れてしましました。








 【4月13日(水)】
 本日は晴れ、25度を超える夏日となりました。朝夕と日中の気温差が大きく体調を崩しやすいので気をつけましょう。1年生も今日から給食が始まりました。今日から5日間は、特別献立の給食で、準備や片付けが通常より簡単になっています。写真は、片付けた後、教室で歯磨きをしている様子です。先生の指示をよく聞き、前を向いて一斉にできました。ひとつひとつルールを覚え、小学校での生活に早く慣れていきましょう。





  【4月12日(火)】
 本日は晴れ、5月中旬の気温で動くと汗ばむ陽気でした。2~6年生は給食が始まり、通常の日程での授業がスタートしました。今回は給食の様子と清掃の様子を紹介します。当番の班の児童は、先生と一緒に手際よく準備をしていました。配膳後は、全員同じ方向を向いての默食(一日も早く、本来の楽しい給食:友達との会話等ができるようになってほしいです)です。清掃は、昨年に続いて黙って行います。とても集中して行っているので、短い時間でも綺麗になっています。一年間続けてほしいです。














 【4月11日(月)】
 本日は晴れ、昨日に続いて夏日となりました。朝、通学班会でメンバーの確認、登下校時の注意等をした後、本格的な学級開きとなりました。エンカウンター等を取り入れ、学級の絆を深めていたようです。(写真はありません)、業間休みは多くの児童が校庭で元気に遊びました。鉄棒、遊具を使っての遊び、追いかけっこ等・・・。学校教育目標は『よく学び、よく遊ぶ子』です。後半部分は今日の様子では、心配なさそうです。春休み中は子供の声がなかったので、今日改めて新学期がスタートしたんだなと感じました。















【4月8日(金)】
 本日は、春の暖かい気候の中、始業式、入学式が行われました。新入生57名と転入生6名を迎え、全校児童数415名で、令和4年度がスタートしました。校長先生から入学・進級を祝う言葉と、今年頑張ってもらいたいこと等をお話しいただきました。また、新しく本校に来られた先生を紹介しました。とても真剣に話を聞くことができましたね。担任発表はドキドキでしたね。保護者の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。












 【3月25日(金)】
本日は、雲一つない爽やかな晴れ、校庭で修了式を行いました。オンラインではなく、久しぶりに集会を校庭で行うことができました。各クラスの代表に校長先生から直接修了証を手渡しました。(1年前よりも体も心も成長したと思います。)式辞では、1年間の振り返りや次年度への目標をお話いただきました。代表児童の作文では、1年間を振り返り、特に頑張ったこと等を発表しました。おかげさまで、1年間大きな事故もなく無事に終えることができました。保護者、地域の皆様には、様々な場面で御支援、御協力をいただきましたことを感謝いたします。次年度も引き続きよろしくお願いいたします。



















 【3月24日(木)】
 本日は、卒業証書授与式でした。制服姿の卒業生一人一人が校長先生から卒業証書を受け取り、とても立派に見えました。最後の学活終了後、各クラス担任を先頭に花道を歩きました。中学生になっても自分に自信をもって様々な場面で活躍してください。雲一つない晴天の下、友達や先生、家族との記念写真を撮っていました。
























 
 【3月23日(水)】
本日はくもり、昨日よりは暖かさが戻りました。卒業式前日というとこで、5年生が清掃してくれました。体育館の中、絨毯、体育館周り等を丁寧にやってくれました。また、1~4年生は、卒業生が通る廊下に祝いのメッセージや掲示物を作りました。小学校の卒業式は初めてですが、前日から在校生の優しい気持ちを感じることができました。










 【3月22日(火)】
 本日は、とても寒く冬に戻ったような一日でした。10時頃から雪に変わりました。3年生の教室では、算数のまとめのテストを行いました。かなり前に学習した内容もあり、復習が必要な児童も数人いるのではないかと思います。給食は、今年度最後となり、ケーキ付きのいつもより豪華なメニューでした。下校時も雪は降っていました。嬉しそうな児童もいたと思いますが、気をつけて下校してください。



















  【3月18日(金)】
 本日は、とても寒い一日でした。(冬に逆戻りですね)6年生を対象に非行防止教室を行いました。警察官のお話を多目的室から各教室へ配信しました。写真を撮ったときは、未成年が飲酒した場合の体への悪影響についての話でした。2年生の学級会では、お楽しみ会の企画でした。友達の意見をよく聞いて自分の考えを発表していました。また図工では、型抜き版画で作品を仕上げていることころでした。型の周りに色づけをしました。















 【3月17日(木)】
本日も穏やかな一日でした。昨晩の地震(杉戸町は震度4)は少し怖かったですね。本日は卒業式の予行(あえて写真は載せませんでした)を行いました。私にとって、職員として小学校の卒業式は初めてとなります。今回の予行練習を見て、小学生もここまでできるのだなと素直に思いました。本番が楽しみです。予行練習後、表彰を行いました。学業優秀、発明創意(ものづくり)、体育優良の児童への表彰と6カ年の皆勤賞です。どの賞も日頃からの努力がないともらえません。受賞者の皆さん、おめでとうございます。















 【3月16日(水)】
本日は晴れ、暖かい一日でした。風もなく校庭での体育もとてもやりやすいと思います。写真は4年生の授業の様子です。ティーボールの試合を行っていました。打つ方もかなり上手になり、コントロールができるようになっています。守る方も打つ人によって、ポジションを変えている様子が見えました。今年度最後の体育の授業ということもあり、本当に楽しそうでした。おまけ:樹木剪定後の姿です。かなりの量を切ってもらいました。









 【3月15日(火)】
 本日の朝は雨、徐々に晴れてきました。予報では24度くらいでしたが、実際には20度くらいでした。植物は気温に敏感、桜より一足先に梅が満開となりました。写真は、2年生と3年生の体育の授業の様子です。ドーナツサッカーは、うまくパスをしないと敵にボールを奪われます。2年生なりに作戦を考えて取り組みました。セストボールはリーグ戦で試合をしました。審判も子供が行っていました。しっかりとルールを把握していないとできないことですね。また、業者に依頼して、背の高い樹木の剪定をおこないました。剪定後の様子は後日写真で・・・。






















 【3月14日(月)】
 本日は晴れ、気温が高く初夏と思うような暖かさ(暑さ)でした。朝夕と日中の寒暖差が大きいので体調を崩さないように気をつけましょう。写真は上から2年生の体育、6年生の算数、5年生の保健(けがの防止)の授業の様子です。体育は半袖でも全く問題なしですね。準備運動で、ボールを投げる動作をしていました。算数は、中学校の数学を意識した難しい問題(懐かしさを感じました)に取り組んでいました。保健で学んだ知識を生活に生かして、けがをしないようにしましょう。










 【3月11日(金)】
 本日は穏やかな晴れでした。11年前の今日は東日本大震災がおこりました。道徳の授業でもこれをテーマに行いました。地震の怖さ、今ある命の大切さ等について考えることができました。また、14:46には、全校児童で黙祷を行いました。ご冥福をお祈りいたします。また、校庭で行っているソフトベースボールが楽しくできる今の平和に感謝しなければなりません。



040311-3


040311-2

040311-1





 【3月10日(木)】
 本日は晴れ、暖かい一日でした。空気の乾燥も和らぎ、いつも見えている筑波山がかすんでいました。4年生の体育の様子です。数日前は、サッカーボールに慣れ親しむことをねらいとして、個人での練習でしたが、今回はチームごとにミニゲームを行っていました。楽しんでいる姿はもちろんですが、技術の向上も感じることができました。写真下は、そよかぜ学級でPC入力をしている様子です。午前中にジャガイモを植えた活動についての感想や注意した点をまとめることができました。















 【3月8日(火)】
 本日は風は穏やかでしたが肌寒い一日でした。一日ごとの気温差が大きいので、体調を崩さないようにしましょう。5時間目に体育館で6年生を送る会を行いました。各学年からは、一生懸命おこなった出し物や呼びかけ、心温まるプレゼントが贈られました。会の最後は6年生からの御礼で合唱、合奏を披露してくれました。その場には5年生しかいませんが、各教室ではリモートでその様子を見ることができました。6年生の素晴らしい発表に感動をした児童や先生がたくさんいたと思います。









 【3月7日(月)】
 本日は晴れ、春一番?の強い風が吹いていました。室内にいても風の音がはっきりと聞こえました。写真上は、1年生の国語のテストに取り組む様子です。テスト用の座席配置にして、真剣に取り組んでいました。高校入試を見慣れている私にとっては、新鮮な問題に思えました。また、朝は読み聞かせがありました。写真は、4年生と6年生です。低学年とは違う反応ですが、真剣なまなざしで聞いていました。今年度一年間ありがとうございました。
040307-1

040307-3

040307-2





 【3月4日(金)】
 本日は晴れ、少しひんやりとする空気です。しかし、陽が当たる校庭は、室内より暖かかったです。写真は順に、1年生の算数、4年生の理科、5年生の算数の授業の様子です。1年生は、基本の形(直角三角形)を組み合わせて、指定された形(このときはヨット)を作る学習でした。4年生は、空気のあたたまり方の学習です。どのようになるかの予想を立てていました。5年生は、立体図形で面と辺、平行と垂直についての学習です。問題が解けたら、直接先生に丸をつけてもらいました。











 【3月3日(木)】
 本日はひな祭り、春の到来を思わせる暖かい一日でした。花壇にも自然と草花が生えてきました。(パンジーは植えました)朝のチャレンジタイムは時間跳びの記録会でした。当初よりも長い時間跳べる児童が増えたと思います。昨日の雨もあり、幾分湿度が上がりました。子供たちの吐く息が白くなりませんでした。写真一番下は、そよかぜ学級の紙芝居の発表でした。絵本の『いろいろおんせん』をもとに、独自にアレンジしたものでした。国語と図工の時間で作成しました。絵もしっかりとしていますが、はっきりと大きな声で読み上げることができていて、とても素晴らしかったです。

















【3月2日(水)】
 本日も暖かい一日でした。(こんな陽気が1年中続けばなあ・・・)写真上から順に①学校朝会での校長先生の話を真剣に聞いている様子 ②1年生:これは何でしょう?クイズ大会 ③2年生:回文について ④3年生:漢字テスト(私が教室に行ったときに活動していたことです。)昨日に続いて、5校時はリモートによる学習参観でした。画面越しでしたが、子供たちの頑張っている様子が伝わったでしょうか? また、学級懇談会への参加もありがとうございました。コロナのことを気にせず学校生活を送れる日が早く来てほしいです。



















 【3月1日(火)】
 本日は雲の多い晴れ、昨日に続いて暖かい日でした。写真上は、2年生の算数で、直方体の性質(辺の数や頂点の数等)を調べていました。みんな真剣そのものでした。また、5時間目は、オンラインによる学習参観、放課後には学級懇談会を行いました。初の試みで不具合があったかもしれませんが、保護者の皆様には多数の参加をいただきありがとうございました。写真は4年生の算数、5年生の理科、6年生が将来の夢を発表しているところです。(明日は、1~3年生です。よろしくお願いいたします。)












 【2月28日(月)】
 本日2月最終日、穏やかな晴れで日中は春の到来を感じる暖かさでした。写真は6年生の体育と3年生の算数の授業の様子です。体育はセブンボールという種目でした。簡単に言うと、コート中央にある7つのボールを自分の陣地に運ぶ競技です。イメージとしては運動会の棒引きかな? チームでの作戦会議後に勝負をしました。算数では、同じ大きさの円を横並びに3つかきました。ある3点を結ぶと正三角形ができますが・・
子供たちは、『本当だ、きれいな三角形ができた』と思わず発言。見ていてほっこりする授業でした。



 【2月25日(金)】
 本日は晴れ、昨日よりも風が弱く日の暖かさを感じることができました。写真は5年生の国語と1年生の算数です。「大造じいさんとガン」の魅力について発表していました。自分の意見をしっかりと言うことができると同時に友達の意見にもしっかりと耳を傾けていました。算数では、「自分の前に3人、後ろに4人います。全部で何人いますか」という問題の答えを発表していました。文章の意味をしっかり理解していないと7人と解答してしまうかもしれませんね。
5-1kokubann


5-1kokugo
sannsuunannnii
 【2月24日(木)】
 本日は、一日中北風が強い一日で、室内でも寒さを感じました。今回は、校庭で頑張る児童の様子を紹介します。写真順に、3年生のセストボール、全校児童の縄跳び(チャレンジタイム)、6年生のサッカーです。セストボールは、私には初めての種目でした。基本はバスケットボールですがドリブルがなく、パスを上手に使って攻めるものだそうです。今回はシュート練習ですが、ゲームが楽しみですね。どの種目でも一生懸命やっていました。額に光る汗がとても綺麗に見えました。












 【2月22日(火)】
 本日は晴れ、ほぼ無風。若干ですが暖かさを感じました。6年生の社会科見学には絶好の天気となりました。校庭で校長先生や学年の先生の話を聞いた後、8:00バスで出発しました。行き先は国会議事堂、科学技術館です。修学旅行でもそうですが、社会等で学習したことを現物で見るのは感動するものだと思います。現地での様子は、後日配布される各学級の週報をご覧ください。


 【2月21日(月)】
 本日は、北風が強くとても寒い一日でした。校庭は朝に霜が張り、昼に溶けることをくり返しでコンディションが悪いです。教育実習生の研究授業が2時間目、3年生で行われました。円の中心と円周上の2点の3つをからできる三角形が二等辺三角形であることを説明します。PCを使いながらグループでの発表をしました。相手が納得できる説明ができたようです。6年生の体育では、サッカーボールに慣れことを目標に、こまかな技術指導(体育館で)を行いました。一人一個ボールがあるので、待ち時間がなく多くの時間練習できました。










 【2月18日(金)】
本日も晴れ、北風の強い一日でした。(近くに雪雲がないのに通勤時には、雪が舞っていました。途中まで白いゴミだと思っていました)4年生の体育では、ティーボールという種目を行っていました。打つ人も守る人も真剣勝負です。転がっていくボールを全員がダッシュで追う姿は見ていて気持ちがよいものです。(風が強い中、おつかれさま)5年生の算数は、円に関する練習問題を解いていました。(半円の周の長さを求めるときに、直線部分の長さを足すことを忘れてしまうことも・・・)リモートも同時に行っていました。目の前の子供たちと画面越しの子供たちへと、とても大変なことです。一日でも早く新型コロナの終息を願うばかりです。













 【2月17日(木)】
 本日は晴れ、北風が強く体感温度は低かったです。チャレンジタイムでは、縄跳びの時間跳び(学年の数と同じ時間を跳ぶ)を行いました。日頃、休み時間等に練習している児童はよく跳べていたのではないかと思います。(コロナ禍の影響もあると思いますが、全体としての運動量は減っているかな) 写真2枚は、1年生の道徳『はしのうえのオオカミ』です。自分よりも体の小さいウサギさんに威張っていたオオカミが、ある日、自分よりも体の大きいクマさんに優しくされます。このときのオオカミの気持ち(行動)を真剣に考えることができ、優しくすることの大切さを学びました。







 【2月16日(水)】
 本日は晴れでした。最近晴れた日は、日が長くなったと感じませんか? 今回は、似たような写真が3枚になってしまいました。上から、音楽朝会(リモートによる)、1年生のタブレット入力、3年生の社会です。1年生の学習を見て、昔との違いを感じました。個人差はありますが、かなりのペースでローマ字入力をしている姿に感心しました。3年生の社会では、グラフを読みとって、町の人口推移について発表をしていました。音楽朝会は今回もリモートで行いました。子供たちは真面目に歌の鑑賞をしていましたが、一日でも早く、クラスや学年で合唱をしたいものです。










 【2月15日(火)】
 本日は無風、陽が当たるところは少し暖かさを感じました。第3回学校運営協議会を行いました。委員の方々に授業を参観してもらいました。その後、これまでの学校運営やこれからの方針等について御意見や御助言をいただきました。(お忙しい中、本当にありがとうございました。)下3枚の写真は授業参観の様子です。順に5年生の理科:PCを使った調べ学習(生命の誕生)、6年生の卒業制作(写真立て)、3年生の算数:二等辺三角形をコンパスを使ってかくことです。どのクラスも本当によく取り組んでおり、委員の皆さんにも褒めていただきました。





【2月14日(月)】
 本日は、雨(雪まじり)上がりの晴れ、風もなく暖かい一日でした。写真は2年生の読み聞かせと飼育委員の活動の様子です。毎回そうですが、2年生の読み聞かせは1ページごとに反応する子供たちが本当にかわいいと思います。飼育委員の活動は毎日あります。うさぎの餌交換、水やり、糞の清掃等、毎日ありがとう。また、雪予報が出ると段ボールで風よけ(写真は取り外している場面)をつけました。何気ない優しさに感動しました。










 【2月10日(木)】
本日は、今年2度目の雪。写真は9時頃の様子を職員室から撮りました。降ったりやんだりで、下校時刻には積雪はありませんでした。2年生の算数で研究授業を行いました。初めて登場する分数:2分の1でした。折り紙をちょうど半分に切った大きさは元の大きさの2分の1であることを学習しました。半分に折る方法はたくさんありますが、子供からは3種類出ました。(どの形も面積が等しいことを理解するのは学年が上がってからです)














 【2月9日(水)】
 本日は穏やかな冬晴れ、日が当たるところは暖かさを感じます。3年生の社会の時間では、交番のおまわりさんを招待して、普段の仕事や制服についてのお話を聞きました。子供たちは真剣なまなざしで話を聞き、質問にも積極的でした。昼休みは多くの児童が縄跳びやボール遊びで体を動かしています。明日は雪予報、銀世界の写真になるかも・・・。子供は喜ぶかもしれませんが、積もらないでほしいです。








 【2月3日(木)】
 本日は節分、今年の恵方は北北西だそうです。朝のチャレンジタイムの時は無風。縄跳びの時間跳びを行いました。学年と同じ時間(例:4年生は4分)を目標に跳びました。スタート時は全員が赤帽子にして行い、目標時間にいく前に失敗したら白帽子に変えます。6分間(6年生)跳び続けることはかなり難しいですが、数人は達成しました。(写真は跳び始めてから3分後くらいの様子です)日頃からの練習の成果が出て良かったですね。
akabousi







【2月2日(水)】
 本日は北風が強く、晴れていても寒い一日でした。3年生の総合的な学習の時間で、ゲストティーチャー(スクールガードリーダーの横田さん)をお招きして交通安全をテーマにした授業を行ってもらいました。交通ルールや自分の身の守り方等を教えていただきました。子供たちの質問にも丁寧に答えてくれました。また、写真下は単に机の写真に見えますが・・・昼休みに抜き打ちの避難訓練を行いました。第一動作として教室では、机の下に身を隠します。2年生は机の下に完全に隠れているので、写真を撮ったとき、無人かと思いました。






 【2月1日(火)】
 今日から2月、まだまだ寒いですが暦の上ではもうすぐ春です。日も少しずつ長くなっていますね。4年生の学級会の様子です。チーム力賞(目標を持って頑張ること、クラスで頑張ったことを校長先生から評価してもらいます)を獲得するための話合いをしているところです。司会者や記録者を中心に、具体的な取組について話合いがされていました。写真下はたんぽぽ学級で、PCでのローマ字入力の練習をしているところです。姿勢よく、集中して取り組んでいました。週一回、私が担当していますが、繰り返し練習することで確実に技能を身につけています。



 【1月31日(月)】
 本日は、北風が強く晴れていましたが体感温度は低かったです。今日から教育実習生(本校の卒業生:1、2学期に学習支援ボランティアとして10日ほど来校してもらいました)の実習が始まります。担当クラスは3-2、2月25日までの4週間となります。写真は自己紹介の後の質問タイムです。初対面ではないと言うこともありますが、優しく、誠実な方なのですぐに子供たちも打ち解けているのだと思います。4週間よろしくお願いいたします。







 【1月28日(金)】
 本日は暖かく穏やかな一日でした。1年生の生活の授業の様子です。『昔遊び』で竹とんぼや羽子板で遊びました。写真を撮りに行った私ですが、少し一緒に遊んでしまいました。竹とんぼ遊びでは、コツをつかんだ子供たちは繰り返し、飛ばして楽しんでいました。羽子板は少し難しかったようです。(私も数回空振りをしました)3年生の算数では、3位数と2位数のかけ算の練習をしていました。数の中に0がないと繰り上がりがあり誤答が多かったようです。しかし、子供たちは粘り強く取り組み、正解にたどり着くまで頑張っていました。
taketonnbo
hagoita


keido
 【1月27日(木)】
 本日は、北風の強く肌寒い一日でした。6年生を対象にした「学校における女性活躍講話」を行いました。(2校時1組・3校時2組)講師の先生の体験に基づいた、仕事に対する見方や考え方についての講話でした。途中、地球の環境問題等の話もあり、興味をもって聞くことができました。2組の代表者のお礼では、好きなことが仕事に生かせるとよいですという言葉が出てきました。将来を見据えて、今やるべき箏をしっかりとできると良いですね。













 【1月26日(水)】
 本日は無風、昨日よりも暖かい一日でした。全国の1日の新型コロナ新規感染者が更新中です。音楽朝会は、感染症対策の一環としてチームスを使って、画面越し(音楽室からの生配信です)に行いました。音楽に関するクイズの後、ドレミの歌に合わせて体を動かしました。歌を歌うことはできませんが、子供たちは楽しめたようです。4年生の算数の授業では、L字型の図形の面積を求める学習でした。求め方がたくさんあって、算数の面白さを体感できる授業でした。発表者の考え方が他者に認められたときの笑顔が本当に嬉しそうでした。









 【1月25日(火)】
 本日は無風、気温は低いですが幾分暖かく感じられる一日でした。写真は、2年生の体育の授業で、準備運動時に縄跳びをしている場面です。2年生なので2分間飛び続けることが目標です。「前回の自分の記録を超えるように」と担任から声をかけられ、頑張っている姿がかわいく思えました。また、新入生説明会を行いました。4月からの入学を心からお待ちしております。
nawatobijunnbi





 【1月24日(月)】
 本日は、風もなく穏やかな一日でした。前夜の雨のため空気の乾燥も若干和らぎました。1年生が凧作りを行いました。(絵は先週、図工の時間に仕上げました。)庄和大凧文化保存会の皆さんのご協力で、骨組みに紙を貼り付け、糸を通して完成させました。寅年が分かるデザインですね。その後、作った凧を校庭で飛ばしました。このときだけ、ちょうどよい風が吹き、子供たちは大喜びです。特に補助をすることなく、多くの子供が自力で飛ばすことができました。
takoage4
takoage3

 【1月21日(金)】
 本日は、とても寒い一日でした。午後から特に北風が強かったです。4年生の算数の授業では、図形の学習の1時間目でした。大きさ比べから面積の定義を学びます。正方形や長方形をもとにして、ちょっと複雑な図形の面積も考えていきます。5時間目の3年生の体育ではラケットベースボールをやっていました。小学校の球技は子供が簡単にルールを理解して、取り組みやすいものになっていると感じました。強風の中でも楽しんでいる子供たちを見て、少し元気をもらいました。




 【1月20日(木)】
 本日の朝は、風はなかったですが、とても寒かったです。校庭も日が当たらないところは霜や氷ができていました。チャレンジタイムでは、運動委員のかけ声で準備運動を行い、その後縄跳びを行いました。前回よりも長く跳べるようになっていると思いました。(業間、昼休みの練習の成果です)1年生の跳び箱は、初めは怖がっていた子供も何度か挑戦していくことで、こつが分かってきたように見えました。4年生の箏の学習では、2人組となり、タブレットの動画を撮ることで、お互いにポイントをつかみ上手にひけるようになっているのだと思いました。










 【1月19日(水)】
 本日は、比較的穏やかな天気でした。朝、人権集会を行いました。代表者が校長室で人権標語や人権作文を発表しました。全校児童は、画面越しに発表を聞きました。(コロナ禍での対策の一つですが、通常の集会よりもよいかもしれません)校長先生からは、人権の大切さについてお話をいただきました。以前学習した、「安心」「自信」「自由」についても確認しました。(子供たちが画面越しに復唱している姿が想像されます)4年生の算数は、「〇〇は△△のの何倍ですか」のような割合の問題でした。元になる数で割るところをかけ算にしたり、割られる数と逆になってしまうような誤答がありました。正しく答えが出せるように頑張ってください。
jinnkennshuukai2
jinnkennshuuka1
4nennsannsuu



 【1月18日(火)】
 本日は、北風があり昨日よりも約5度低く、とても寒く感じました。写真は、4年生の音楽の授業の様子です。「日本の音楽でつながろう」ということで、箏の演奏(箏に関する知識を学ぶ)を行いました。杉戸中、杉戸第三小の協力があり、1面に対して2名ずつで演奏ができました。デジタル教科書(動画や写真)を用いて、分かりやすく説明をしました。子供たちの理解も早く、短時間で演奏(さくらさくら・・・)ができるようになりました。普段できないことを体験でき、とても楽しそうでした。
koto3
koto2
koto1








 【1月17日(月)】
 本日は、風もなく穏やかな一日でした。明日からはまた気温が下がるそうなので、体調管理に気をつけましょう。2年生の読み聞かせでは、次のページの話や絵を想像して、思わず声をだしている子供が多くいました。(本来は黙って聞くべきでしょうが、微笑ましく思います。)3年生の外国語活動では、果物や動物の単語を学習していました。写真は、画像にあらわれた拡大部分を見て、英語で答えている場面です。また、今週からは、黙って清掃に取り組むことを目標にしています。黙々と清掃に取り組む子供たちが本当に素晴らしいと思いました。
yomikikase3







mokumokuseisou







 【1月14日(金)】
 本日は、ほとんど雲がない晴れでしたが、終始強い風(旗が横になっています)が吹いていました。こんな天候でも昼休みには、多くの子供が校庭で遊んでいます。前回よりも8の字跳びの練習をしているクラスが増えていました。子供の元気のよさをもらいたいと思ってしまいました。下2枚の写真は、3年生の算数の様子です。いつもは『??の答えはいくつですか。』ですが、今回は『□をを求めるような問題を作ってみよう』なので、答えを理解して、具体的な場面を想像できないとできません。小3の段階でこのような学習をしていることに少し驚きました。



sannsuukadai
3nennsannsuu







 【1月13日(木)】
 本日は晴れ、風が強く寒い一日でした。朝の『チャレンジタイム』で、全校児童が校庭に集合し、縄跳びを行いました。富士山がはっきりと見えるくらい空気が冷たかったですが、子供たちは元気いっぱいに縄跳びを行いました。前跳び、後ろ跳び、自由跳びの3回に分けて、それぞれ制限時間内、跳び続けられるように頑張ります。終了後、登下校時に気をつけることを指導(確認)しました。特に横断時、狭い道等での車や自転車に注意しましょう。また、2年生の道徳の授業では、生きていることの素晴らしさや命の大切さ等を学びました。
huyuhuji
nawatobicherennji
yamazakituugaku












 【1月12日(水)】
 本日は晴れ、北西の風がとても強く体感温度は8度ぐらいかと思う日でした。体育の授業(4年生)でも業間休みでも子供たちの元気のよさに感心します。鉄棒は、『両膝かけ倒立降り』『コウモリふり降り』の練習をしているところで、先生のアドバイスをもらいながら一生懸命チャレンジしていました。縄跳びは『時間跳び』で、学年の数と同じ時間(4年生は4分間)を跳びます。ノーミスで跳ぶのは難しいかもしれませんが頑張りましょう。業間にクラスで8の字跳びの練習をしているクラスもありました。




gyoukann








 【1月11日(火)】
 全校児童の皆さん、保護者の皆様あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくおねがいいたします。本日はあいにくの雨、とても寒い一日でした。3学期の始業式で校長より、新年の目標をもつことや学校としてみんなで達成してもらいたい3つのこと等を話していただきました。また、1年生と4年生の代表が今年頑張りたいことを具体的に発表しました。みんなで頑張っていきましょう。







【12月24日(金)】
 本日は無風、朝からとても暖かく、終業式は校庭で実施しました。子供たちは真剣に校長先生の話(2学期の振り返り、命の話、冬休みに向けて等)を聞いていました。その後、2年生と6年生の代表児童が2学期に頑張ったことを発表してくれました。長い2学期、本当におつかれさまでした。また、保護者の皆様におかれましても様々な場面でのご支援、ご協力ありがとうございました。良いお年を!!










 【12月23日(木)】
 今日は、少し風がありましたが、日差しがあり暖かい日でした。卒業式に向けてのチューリップの球根植えの様子です。(他の学年で以前も紹介しました)この学級が最後なので、どの球根が何色の花を咲かすのかが分かりません。ある意味楽しみですね。
余った球根は、体育館横に植える予定です。春先にチューリップの花道ができることを楽しみにしています。
chuurippu2
chuurippu1
 【12月22日(水)】
 本日は、北風の強い一日でした。杉戸第二小学校の周りには、さえぎる建物がないので、他のところよりも特に強いと思います。2学期も残り3日となり、3時間の授業となります。写真は大掃除の様子です。机と椅子を廊下に出し、教室の床を隅々まできれいにしているところです。子供たちの教室に対しての感謝の気持ちが伝わってきました。


 【12月21日(火)】
 本日は穏やかな晴れ、給食の最終日です。今週は、学級レクを企画している担任が多いです。長い2学期も残りわずか、レクを通して2学期を振り返り、更に学級の親睦を深めていると思いました。どんなレクに対しても本気で楽しむ小学生がすごいと思います。学期末のこの光景に小学校の文化を感じました。













 【12月17日(金)】
 本日は、通学時に雨が降り、校庭が使用不可となりました。体育の授業は体育館で行いました。写真は、4年生の跳び箱運動、1年生の準備運動時の様子です。4年生はグループごとに協力して準備をします。台上前転やかかえこみ跳びの練習をしていました。うまくいかないときもありますが、一生懸命にチャレンジしている姿が素敵だと思いました。1年生の縄跳びは、30秒間続けて跳べるかに挑戦していました。休み時間等にも跳んでいる児童が多く、すごく上手だなという印象を持ちました。










 【12月16日(木)】
 朝夕はかなり寒いですが、日中は風もなく暖かさを感じる一日でした。写真上は、6年生の租税教室(税理士さんによる出前授業)の様子です。税金の種類や使われ方を主として学びました。納税の大切さが理解できたのではないかと思います。子供からの質問で、年金、脱税したときの処罰、芸能人の税金等の質問が出ました。写真中・下は2年生の算数の授業です。かけ算九九を徹底して理解させています。この授業では、答えから元の式を確認しているところです。合格しようと列になっていました。




 【12月15日(水)】
 本日は昨日よりも暖かく、とても過ごしやすかったです。写真下は、1年生の体育の授業の様子です。(準備運動後に体が温まり、全員が体操着で活動しています。)ボール蹴りゲームということで、今回は、ボールを蹴って的に正確に当てることが目標です。
(少し前は、投げて当てることが目標でした。)写真上は、6年生の算数の授業です。平均値、中央値、最頻値等を学習して、これらを利用して与えられた資料を分析していきます。用語の意味を理解し、正しく計算ができていました。先生から直接、〇をもらったときの嬉しそうな顔が印象に残りました。












 【12月14日(火)】
 本日は、今年一番の寒さでした。写真は2年生の体育の授業ですが、半分くらいの児童は半袖・ハーフパンツ姿で取り組んでいました。寒さを感じないくらい一生懸命に取り組んでいたのだと思います。(4チームでの競争:行きはハードル、帰りはダッシュ)写真下は、5年生の算数で、台形の面積を求める授業でした。タブレットを用いて、児童自らが求め方を考えます。三角形に分けたり、合同な台形をくっつけたりと様々な考え方があり、見ていてとても楽しかったです。
taiiku2




sannsuu




 【12月10日(金)】
 本日は晴れでしたが寒い一日でした。表彰朝会をリモートで行いました。本来ならば一人一人の児童に校長先生から手渡ししたいところです。多くの児童が頑張ったおかげで、のべ81名が対象となりますので、代表者14名に校長先生から賞状が渡されました。担当者からの呼名(81名)も手渡しの様子も、すべての教室で画面、音声で伝わっています。詳しくは学校便り等で紹介する予定ですが、表彰の内容は、図工・美術展、交通安全マナーアップ標語、人権作文、読書感想文等です。受賞された81名の皆さん、おめでとうございます。








 【12月9日(木)】
 昨日までの雨が上がり、今日は穏やかな晴れです。校庭の状況が悪く、チャレンジタイムや業間休み等は、教室での活動となりました。写真は、『一人一鉢運動』(1~5年生で実施)ということで、チュウリップの球根を鉢に植えている3年生の様子です。
この時期に植えて、卒業式(入学式)の時に開花させます。子供たちは何色の花が咲くかは分かりません。(楽しみですね) そういえば、4月に赴任したときに、通り道の両側にきれいに咲いているチュウリップがあったのを思い出しました。









 
 【12月8日(水)】
 本日は雨で、とても寒い一日でした。音楽朝会は各教室でジングルベルの曲に合わせて体を動かしました。各教室に6年生がサンタの格好やトナカイになって出向き、みんなの前で踊りの手本を示しました。また、2年生はかけ算九九検定で、一人ずつ校長先生の前で、覚えた九九を披露します。順番待ちの時、友達がやっているときのドキドキ感が伝わってきます。このグループは7名全員合格でした。おめでとう!!





 
 【12月7日(火)】
 本日は、楽しみにしていた5年生の日帰り林間学校です。雨予報ですが、集合時は曇り、このまま現地(日光)でも降らないことを願います。校長先生の話を聞いて、バスに乗車。予定通り7:30に出発しました。現地での写真等は、学級通信等でお知らせします。写真下2枚は、1年生の体育で縄跳びをやっているところです。自分で跳び方と回数の目標をもって懸命にチャレンジしていました。目標達成したときの笑顔がとても素敵でした。











 【12月6日(月)】
 本日は、日が当たらず、とても寒い一日でした。子供たちは寒さを受け付けないぐらい元気に遊びます。写真はサッカーと縄跳びをやっているグループですが、他にも滑り台、鉄棒、鬼ごっご等走り回っています。私にとってはハーフパンツでの活動が信じられないくらい寒かったです。写真上は、1年生の授業の様子です。キラキラ星の合奏をしているところでした。鍵盤ハーモニカや鉄琴を使います。ほとんどの子が暗譜していて、上手な発表でした。










 【12月3日(金)】
 本日は穏やかな一日でした。写真は6年生の書写、5年生の音楽の授業の様子です。
正直なところ子供たちの行儀の良さに驚きました。紙を移動する音、筆で字をなぞる音しか聞こえませんでした。【希望の朝】と書きました。音楽は打楽器を使ってのリズム打ちをしていました。なかなかうまいものだと思っていましたが、担当の先生に話を聞くと自分たちで作曲したものの発表だと言うことが分かりました。音符が分からない自分にとって本日2度目の驚きでした。









 【12月2日(木)】
 本日はとても寒い一日でした。2・3時間目には、全校児童を対象に総合学力調査を行いました。どの学年も真剣に取り組めていたと思います。普段の授業、家庭学習の成果があらわれるとよいですね。写真3枚目は、3階から撮った日光の男体山です。空気が澄んでいて肉眼でははっきりと見えました。来週7日に、日帰りの林間学校があります。今日のように晴れることを祈ります。



 【12月1日(水)】
 本日は、朝から強い雨が降っていましたが、日中は暖かくなりました。学校朝会は放送で行い、全校児童は各教室で画面を通して、校長先生や生活担当の先生の話等を聞きました。主な内容は、今年の締めくくりとして12月を頑張ること、自分から気持ちの良いあいさつができるようになってほしいこと、12月の生活目標の確認等でした。また、2時間目は初任者の先生への示範授業として、そよかぜ学級で算数の授業が行われました。ハンバーガーやポテトを買うことを想定した計算問題で、それぞれの児童に合わせた適切な問題が出題されていました。自分の考えを立派に発表する場面も見ることができました。










 【11月30日(火)】
 日中は穏やかな天気でした。写真は4時間目の1・2年生によるおいもパーティーの様子です。学年関係なく仲良く遊んでいました。(遊具での遊び、ボール遊び、追いかけっこ等)その後、11月中旬に収穫したサツマイモで作ったお菓子(ケーキ屋:ストロベリーショートケーキさんのご協力)を1年生に手渡しました。私のイメージはサツマイモ=焼き芋でしたが、このようなパーティーも楽しいですね。


oimo3










 【11月29日(月)】
 本日は空気が冷たくとても寒い日でした。子供たちは授業以外でも頑張っています。写真は掃除の時間の様子です。近くに先生がいなくても(撮影時)真面目に自分の仕事を行っていました。職員室から教室までの通り道、いつもきれいなのは、子供たちのおかげです。ありがとう。
seisou3







 【11月26日(金)】
 本日もこの季節にしては暖かい一日でした。写真上:1年生の授業でPCの練習をしていました。使い方にもかなり慣れてきて、上手に操作しています。(私よりも知っていることが多いかもしれません)写真下;3年生が漢字のテストに取り組んでいました。机の向きを変えての実力勝負ですね。普段の頑張りがここであらわれますね。


 【11月25日(木)】
 本日は穏やかで風もなく、持久走記録会に絶好の日でした。昨年度とは走るコースを変更し校庭を渦巻き状に走ることにしました。スタートからゴールまでの見通しが持てることや全員の様子が見られたことが良かったと思います。保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。子供たちは練習の成果を発揮し、自分の限界で懸命に走ったと思います。是非褒めてあげてください。児童の皆さん、今日頑張れたことを自信とし、今後もいろいろなことに頑張ってください。







 
 【11月24日(水)】
 特別支援学級の図工の授業の様子です。クリスマスの飾りを作っているところでした。先生の話をよく聞いた後、一生懸命に作品作りに取り組みました。紙の上に水で薄めた絵の具を垂らし、ストローを使って息を吹きかけて伸ばしていきます。絵の具の量や息の強さ、好みの色等で5人とも個性豊かな作品ができました。(2名分を紹介)次の時間にも続きを行い、最後は紙を円形に切って飾り付けをするようです。





 【11月24日(水)】
 日差しがありますが冷たい風が吹いていた1日でした。写真は3年生の図工の授業の様子です。板に各自が絵やデザインを描いた後の釘打ちの作業をしているところでした。ビー玉を転がしてゴールに向けてコントロールするゲーム板? です。ビー玉の通り道を確認しながら釘を打つ位置を調整しています。数多くの釘を打つので、まっすぐに釘を打つことができるようになりました。



 【11月22日(月)】
 3年生の算数の授業の様子です。重さの学習で、どれが一番重いかを手作りの天秤で量っています。身近な文房具の重さ比べを意欲的に行っていました。算数の世界では、2つの比較(どっち)から、3つ以上の比較(どれ)になると難易度が上がります。
論理的に説明できる力を身につけていくようにしてください。


 【11月22日(月)】
 本日は、とても寒い一日でした。写真上は4年生の図工の授業の様子です。『本から飛び出した物語』ということで、登場人物の気持ちや場面の様子を作品で表現します。写真下は作品の一部です。一つ一つ丁寧に仕上げ、心温まる作品だと感じました。小学生の発想力に感心しました。


















 【11月19日(金)】
 本日は、持久走記録会の試走を行いました。(低学年と高学年)学年ごとに男女別で走ります。一生懸命に走る姿や最後まで諦めずに走り抜く姿がとても素晴らしいです。また、走る苦しさを知っている分、待っている子供たちが自然と「がんばれ~」の声がでるのも見ていて嬉しいものです。







 【11月18日(木)】
 5年生の算数の授業の様子です。単位量当たりの大小関係を調べる学習です。割る数と割られる数を反対にしても解ける問題ですが、求めた答えが何を表しているのかをはっきりと理解していないと問題解決に至りません。写真は自分の考えを黒板に書いて一生懸命伝えているところです。説明後のみんなからの拍手が、理解できたことの何よりの証拠だと思いました。




 【11月18日(木)】
 本日の朝はチャレンジタイムです。杉戸高校のサッカー部に来てもらい、各学年ごとに伴走してもらいました。高校生がうまくペース配分や声かけをしてくれて、同じ時間内での走れる距離が伸びていると思います。また、体育主任から走るときの呼吸方法や腕の振り方を教えてもらいました。意識して走る児童も多くいました。



 【11月17日(水)】
 1年生の国語の授業の様子です。漢字の学習ですが、類似したカタカナとの違いを学習しているところでした。【漢字の三】と【カタカナのミ】。先生の発問に多くの児童が手を挙げて反応します。1年生の発表で「まずはじめに・・・」「次に・・」「似ているところは・・・」等、自分の言いたいことをしっかりと伝えることができて立派でした。





 【11月17日(水)】
 雲一つない穏やかな秋晴れ、とても気持ちのよい朝です。本日は音楽朝会(全校児童対象)を行いました。6年生が前に出て、「ダイナマイト」の曲に合わせて、ボディーパーカッションを披露してくれました。一人一人の動きは難しいものではありませんが、学年全体で合わせるとなると簡単ではありません。手をたたく、膝をたたく、地面を足でたたく等のタイミングが合っていて、見ていてすごいと感じました。この後、全校児童で曲に合わせて、それぞれが楽しんで体を動かしました。

 【11月16日(火)】
 本日は、3年生のおはなし会を行いました。絵本の読み聞かせとは違い、本当におはなしだけ(視覚情報がない)を聞いて場面を想像するものでした。写真は、「鳥吞爺」の話をしている様子です。子供たちは真剣に耳を傾け、言葉のところどころで反応しています。中学校出身の私にはとても新鮮で、よい学校行事だと思いました。







 【11月16日(火)】
 本日は、風はないですが日差しが少ないため少し肌寒い一日でした。写真は、2年生の体育に授業で持久走をしている様子です。大回りのコースで約800mを走ります。先生がスタートしてからのタイムを読み上げ、それを目安にペース配分をしていました。自分の記録更新を目指して頑張っている姿がとてもかっこいいと思います。

jikyuusou1





 【11月15日(月)】
 本日は爽やかな朝を迎えました。楽しみにしていた6年生の修学旅行の初日です。出発式で校長先生、学年主任の先生の話を聞き、いよいよ栃木県日光市に向けて出発です。(最初:華厳の滝)多くの保護者や先生方の見送る中、7:40頃学校を出発しました。健康第一で存分に楽しんできてください。現地での様子はメールでお知らせする予定です。












 【11月12日(金)】
 昨日に続いて、暖かく穏やかな一日でした。写真は上からなかよし集会(1・6年生)、町内オンライン交流会(たんぽぽ、そよかぜ)、クラブ活動(卓球・手品)の活動の様子です。なかよし集会は1年生と一緒に楽しめるように6年生が色々と考えて遊んでくれました。交流会は、他の学校の児童生徒との会話を楽しむことができました。クラブ活動は、2学期初めてだったためか、本当に楽しそうに活動していました。
kouryuukai
nakayosishuukai
kurabu2
kurabu1
 【11月11日(木)】
 本日は穏やかな晴れ、外で遊ぶのに絶好の一日でした。写真は1年生の生活科の授業で、倉松公園での活動の様子です。初めはどんぐり拾いで、工作で使用するよいものを探していました。その後、クラスごとに時間を決めて遊具を使って楽しんでいました。斜面でさえ、遊びの対象になることがすごいと思いました。




 【11月10日(水)】
 本日の5時間目、1年生の算数の研究授業を行いました。子供たちは大勢の先生が見に来ても、いつも通りに学習に取り組んでいました。担任の先生とのやり取りを見ていて、普段からとてもよい信頼関係を築いていると感じました。授業後は、先生方が活発に協議し、良かった点、改善点を洗い出しました。指導の先生からも具体的で分かりやすい指導をいただきました。子供たちがより楽しく、より分かる授業をしていきたいです。
jugyoukenn4
jugyoukenn3
jugyoukenn2
jugyoukenn1





 【11月9日(火)】
 杉戸高校とのスポーツ交流2回目、本日は雨の中、バスケットボール部の皆さん来校していただきありがとうございました。今回は5年生がお世話になりました。高校生の試合を観戦した後、ドルブル、パス、シュートの練習を丁寧に教えてもらいました。最後に高校生を相手に試合もさせていただきました。思い出に残る時間(授業)となりました。



【11月8日(月)】
 本日も暖かい穏やかな日でした。写真は2年生の芋掘りの様子です。1学期に草取り、苗植えから始まりました。長い期間中、こまめに水やりをすることもありました。いよいよ楽しみにしていた日がやってきたという感じです。思ったよりも深いところにあるサツマイモに苦戦したようですが、大きなものを穫ったときの喜びは大きかったですね。


  
 【11月5日(金)】
 本日は、穏やかな天気で過ごしやすい一日でした。放課後の委員会活動の様子です。
写真は環境委員会の取組で、パンジーを植えているところです。(前回、この場所にあったゴーヤをとり、土を耕していた後の活動です。)早く根付いて、元気よく育ってほしいです。



 【11月5日(金)】
 5年生の英語の授業の様子です。(英語専科の授業です)小学校から英語になれ親しむことで、中学校で習う英語に抵抗が少なくなるのかと思います。自分自身は嫌いなまま終わってしまったので・・・今思うと学び直したい教科の一番です。子供たちには、今後も楽しみながら学んでもらい、好き、得意になってもらいたいです。


【11月4日(木)】
  1年生を対象としたCAPプログラム(暴力防止のための予防教育)を行いました。
人としての権利が(安心、自信、自由)保障されなくてはいけないことを学習した後、寸劇を通して、いじめ、不審者、性暴力等があったときにどう対処すべきかを学びました。とても意欲的に参加して、重要なことを理解できたようです。




【11月4日(木)】 
 本日は、風もなく穏やかな天気でした。校庭での1年生の体育の授業です。ボールを使った運動で、円形のコートを用意し、中央にある的をねらいます。外側の人が攻撃でボールを投げ、内側の人が守りでボールを受け取ることで攻撃を防ぎます。子供たちなりに色々と考えて行動していると感じました。




 【11月1日(月)】
 穏やかな秋晴れ、本日は、杉戸高校ダンス部が6年生を対象にダンスを指導してくれました。初めに高校生の演技を披露してくれました。切れのよい動きに子供たちは目を丸くしていました。その後4つのグループに分かれて、基本となる動きを教えていただきました。ダンス部の皆さん、本日はありがとうございました。



 【10月29日(金)】
 本日はドレミファコンサート本番です。各学年ごとの発表で6回のステージとなりました。どの学年にもたくさんの保護者のご参観をいただきありがとうございました。今までの練習の成果を存分に発揮できましたね。緊張しながらも一生懸命な子供たちがすごく素敵でした。ご家庭でもたくさん褒めてあげてください。








doremi5

doremi6




 【10月28日(木)】
 明日は、ドレミファコンサートです。本日は、すべてクラスがリハーサルを行いました。写真は3年生の発表です。手前にいるのは見学している2年生です。1年先輩の発表に感動している様子でした。私自身も短期間で練習して、これまでの発表をする子供たちの力にすごさを感じました。


 【10月28日(木)】
 本日は、朝の深い霧があり、昼はとても穏やかな秋晴れとなりました。写真は1年生の算数の授業の様子です。一人一台のタブレットを使って、繰り下がりのある引き算を考えていました。それぞれの考えを画面で共有し、自分と同じ考えや違った考えを比べることで理解を深めていました。(昨年度では見られない授業風景ですね)
1nennsannsuu
 【10月27日(水)】
 今日は雨が降ったりやんだりと寒い一日でした。写真下は4年生体育の授業の様子です。雨が上がった時間帯だったので校庭で実施しました。バレーボールを使った球技です。担当職員のアイディアが豊富で、年齢や実態に応じたルールを教え、本当に楽しんで取り組む子供の様子が伝わってきました。写真上は2年生の算数です。かけ算九九の学習で2の段をやっています。ご存じの通り、計算の基礎となる学習なので、全員がしっかりと理解してほしいです。

 taiikubare-
 【10月22日(金)】
 本日は雨、10月とは思えない寒い一日でした。写真は6年生の音楽の授業の様子です。29日のドレミファコンサートで合奏する曲「ドラゴンクエスト」を練習していました。私にとってはとても懐かしい曲だったので、長い時間居座ってしまいました。音楽の先生の指導が入る度に上手になっていくのを感じました。本番が楽しみです。



 【10月21日(木)】
 5年生の算数の授業の様子です。分数の大きさ比べとして、小数に直す方法、通分して分子を比較する方法を学習しました。通分では分母は最小公倍数を利用するとよい等・・・。下の写真は、5年生で学習する重要事項です。算数は今までに習ったことを根拠にして新しいことを発見する楽しみがあります。日頃から復習を大切にしてください。


 【10月21日(木)】
 先週は雨で実施できなかったため、2学期初めてのチャレンジタイムとなりました。青空のもと風もなく絶好の運動日和です。5分間走をやることや目標についての話を聞いた後、校庭のコースを走りました。通常のトラックを低学年、そのすぐ外側を中学年、さらにその外側を高学年というように、3コースを走ります。時間内それぞれのペースで一生懸命に走る姿が印象に残りました。

charennjitaimu
 【10月20日(水)】
 本日は秋晴れ、風の強い一日でした。外の活動でも子供たちは元気いっぱいです。1・2年生が合同で行いました。2年生が遊びのルール等を1年生に教えていくつかのグループに分かれて遊びました。写真はドッジボールと縄跳びの様子です。日頃幼く見えた2年生も少しお兄さん、お姉さんに見え頼もしかったです。
 

【10月20日(水)】
 1年生の算数の授業です。この授業は教頭が臨時で行いました。「かたちあそび」ということで、4人グループを作って活動しました。大小様々な直方体、円柱等の箱を組み合わせて積み上げていきます。写真はお城をイメージしたようです。面の大きい方を下にすることで、安定することを自然と学んでいます。次の授業では、形に着目して仲間分けをします。







 
 【10月19日(火)】
 5年生の理科の授業の様子です。初めは5年生が砂場で?と思いましたが・・・。川の上流、中流、下流で見られる石の特徴を授業で学習しました。そのことを砂場で山を作くり水を流すことで検証しました。大きい粒ほど手前に残り、小さな粒が遠くまで流れる様子がよく分かりました。



 【10月18日(月)】
 今日は気持ちのよい秋晴れです。朝夕は長袖を必要としますが、日中の体育では、半袖が気持ちよいかと思います。固定遊具を使っての体力作りで、2年生の取組の様子です。両端から中央を目指していきますが、少し上向きの斜めになっているので、難しいかなと思いました。一生懸命な子供たちが素敵でした。






【10月18日(月)】 
 1年生の国語の学習で、絵と言葉で説明する学習があります。題材では、モルモットですが、本校にはウサギがいるので、それをスケッチしているところでした。それぞれの特徴を観察して、色や形の違いに気がついている子供が多くいました。1年生でここまで上手に描くことができるのかと感動しました。



 【10月15日(金)】
 本日はの午前中に、すぎにンピックを開催いたしました。一日順延となりましたが、天気に恵まれ、少し汗ばむくらいのスポーツ日和でした。多くの保護者に御来校いただきました。温かいご声援をありがとうございました。写真は、各ブロックの表現の様子です。それぞれの良さがあり、見ていて気持ちのよいものでした。6年生の感想で、大切な思い出の一つになったという言葉が何より嬉しく思いました。



 【10月14日(木)】
 業前の計算パワーアップタイム、3年生と4年生の取組の様子です。1学期は通常の紙のドリルで行っていましたが、今はダブレットを使用して計算練習を行っています。自分ですぐに答えが分かったり、修正にかかる時間が短くなったりするメリットがあるかと思います。また、正解をすることでポイントがたまり、レベルアップします。ゲーム感覚で楽しみながら計算力が身につくことが大いに期待できます。







 【10月13日(水)】
 本日の天気は雨、最高気温20度を下回り長袖が必要となる一日でした。子供たちは元気いっぱいで、意欲的にすぎにンピックの練習に励んでいました。写真は4年生と2年生の様子で室内での練習となりました。どちらの学年も本当に楽しそうに体を動かしていました。一日でも早くコロナの心配がない状態で、のびのびと体育に取り組みたいですね。



 【10月12日(火)】
 昨日とは違い、秋の気温となりました。寒暖差が大きいので体調管理には気をつけましょう。写真は1年生の生活科の授業の様子です。今日は、アサガオの蔓(つる)を回収しました。この後の授業で、下の写真のようなリースを作るようです。種まきから回収まで長い期間ご苦労様でした。






 【10月11日(月)】
 雲がほとんどない青空、季節外れの真夏日となりました。3・4年生のダンスの練習です。トラックいっぱいに広がって踊る姿は見応えがあると思いました。3日後の本番に向けて最終調整をして、みんなで楽しく踊ってください。



【10月8日(金)】 
 久しぶりの委員会活動です。このまま新型コロナ新規感染者が減り続けてほしいものです。写真下:飼育委員会の話合い活動です。この委員会は毎日ウサギの世話をする大変な仕事がありますので分担を決めていました。写真上:環境委員会でグリーンカーテンであったゴーヤをきれいに撤去してくれました。次は、水仙を植える予定です。






 【10月7日(木)】
 5・6年生のダンスの練習です。気温が下がりとてもやりやすかったのではないでしょうか? 低学年や中学年では、「かわいい」という印象を持ちましたが、高学年では、「かっこいい」や「美しい」を感じます。曲の途中で、列ごとに動きが変わる場面がありますが、これが見事にそろうと感動すると思います。本番が楽しみです。





 【10月7日(木)】
 太陽の日が当たらず、雲の多い一日でした。週初めとは異なり、秋の涼しさを感じます。写真は1年生の生活科の授業の様子です。「秋を楽しもう」で、見つけた秋を発表しているところでした。どんぐり、銀杏の葉っぱ、落ち葉等の植物の変化を答えていました。


 【10月6日(水)】
 写真上は4年生と下は2年生のダンスの練習です。おかげさまで、校庭(トラックもフィールドも)がとてもよい状態で練習ができていると思います。子供たちも振り付けを覚えて楽しく踊り始めました。




 【10月6日(水)】
 本日の朝の除草も多くの保護者にご協力をいただきました。ありがとうございます。子供たちも昨日と今日で、全員が参加したことになります。当初の予定よりも広範囲で行うことができました。





 【10月5日(火)】
 子供たちの学力向上のため先生方も頑張っています。本日、指導者をお招きし、研究授業を行いました。授業は2年生、3年生の算数で行いました。タブレットやデジタル教科書を使用した授業で、子供たちが算数を楽しんでいる様子が見られたと思います。
子供たちの反応や解答から、よりよい授業にするための話合いが行われました。




 【10月5日(火)】
 本日から金曜日までの4日間で、校庭の除草作業を行います。保護者のご協力もいただき、その成果が見て分かるくらい校庭がきれいになりました。本日は48名の保護者にご協力をいただきました。ありがとうございました。






 【10月4日(月)】
 1ヶ月ぶりの業間休みです。気温は29度と夏が戻ってきた感じですが、子供たちは元気いっぱいでした。午前中のこの時間に校庭から子供たちの声が聞けて、嬉しく思いました。今後、このままコロナが終息に向かっていくことを願うばかりです。





 【10月4日(月)】
 本日から、通常登校に戻りました。久しぶりに全校児童が登校して、学校が賑やかに感じました。放送による学校朝礼を行い、校長先生から新型コロナ感染予防や挨拶等についてのお話がありました。各教室では真剣に声に耳を傾け、まるで目の前で話をしているかのように姿勢よく聞くことができました。(写真は2・4年生)




 【10月1日(金)】
 台風の影響で、雨、風が強い一日でした。写真は3年生の算数の授業の様子です。デジタル教科書を使用し、オンラインでも3名の児童が参加しました。今日の問題は、3つの数のかけ算で答えを求めることができます。どこから計算しても答えが変わらないことに気がつき、工夫次第で簡単に求められることを発見しました。



 【9月30日(金)】
 台風の影響を受け、残暑が厳しい一日でした。写真上:5年生の算数の授業の様子です。ホワイトボートにはオンラインで参加している子供たちもいます。公約数や公倍数を利用して解く問題に取り組んでいました。写真下:3年生の書写の授業の様子です。「はらい」の練習をしているところでした。回数を重ねるごとに、落ち着いて取り組めるようになり、一つ一つ丁寧に書ける児童も増えています。





 【9月29日(水)】
 2年生の算数の授業の様子です。一人一人がタブレット
を使い、デジタル教科書で問題に挑戦しました。三角形と
四角形の組み合わせで、いろいろな形を作ることを通して、
図形の性質を学習していきます。全員が意欲的に取り組む
ことができました。






 【9月29日(水)】
 3年生の体育の授業:すぎにンピックのダンスの練習です。
3年生で、この難易度(難しい)のダンスをするのかと率直
に思いました。一生懸命に練習する子供たちがとても素敵で
す。回数を重ねるごとに、みんなとそろってきてかっこよく
見えます。







 【9月28日(火)】
 朝夕と昼の気温差が大きくなってきました。写真は1年生
のダンスの練習で、とても運動しやすい気温でした。
すぎにんピックに向けての合同練習で、曲のリズムに合わせて、
体の動きを覚えていきます。右左、動きのテンポ等難しいとこ
ろもありますが、頑張ってみんなと合わせて踊れるようになっ
てください。






 【9月27日(月)】
 先週までの暑さがなくなり、少し肌寒い秋を感じる一日
でした。写真上、中は、5・6年生の合同授業ですぎにン
ピックで披露する集団行動の練習です。はじめに学年主任
より気合いを入れてもらうことで、集中して練習に励むこ
とができました。写真下は、3年生の練習で、
ダンス:BTSのダイナマイトです。本番まであまり時間が
ありませんが、一生懸命に取り組んでいますので、
当日(10月14日)は応援をお願いします。







 【9月24日(金)】
 今日は厳しい残暑でした。写真上は、「ダンゴムシの家」
です。2年生の生活科の学習で、ダンゴムシの特徴、生息
場所、食べ物等を調べて作成しました。写真下は、3年生
の音楽の授業です。CDの曲に合わせて、腹式呼吸の練習
をしていました。真剣に取り組む姿がとても素晴らしい
と思いました。




 【9月22日(水)】
 残暑が厳しいですが、空気は幾分爽やかな一日でした。
たんぽぽ学級とそよかぜ学級が協力して、畑の整備を行
いました。今回は除草をして、畝を作りました。次回、
大根の種を巻く予定です。写真下は、6年生の国語の
授業です。人数の関係で、密を避け10月1日までは、
教室よりも広い多目的室で授業を行っています。


 
 【9月21日(火)】
 3連休明けの登校日、秋らしく爽やかな晴れです。
今日は多くのクラスが体育を行いました。写真は、2
年生と3年生の様子で、体をほぐす運動をしていると
ころです。動くと暑くなりますが、運動しやすくなっ
てきました。コロナのストレスも体を動かすことで発
散できるとよいですね。








     
 【9月17日(金)】
 4年生の体育の授業の様子です。1組と2組合同で、
すぎニンピックで披露するダンスの練習をしました。
2人の担任の先生(リズムの声かけ・ダンス見本)の
指導の下、一所懸命に踊る姿が印象的でした。一週間
お疲れ様でした。明日からの3連休、勉強も含めて有
意義なものにしてください。






 【9月16日(木)】
 1年生の体育の授業の様子です。徒競走の練習をして
いました。より速く走るために腕の振り方や体のバラン
スに注意して練習していました。スタートの体勢を後ろ
向きの長座にするだけでも難易度が上がります。何度も
練習して速く走ることができるようになってください。

 
 【9月14日(火)】
 子供たちは、授業以外でも頑張っています。特別日課で、
10分しかない昼休みですが、多くの子供たちが快く草取
りを手伝ってくれます。実質7分くらいの活動ですが、
リヤカーに山盛りの草を取ることができました。 
 ありがとうございます。 

 



 
 【9月13日(月)】
 本日から10月1日まで、通常授業とオンライン授業を
同時に行う学習形態を取りました。写真は4年生の算数の
様子で、学年で分担して行っています。(上:通常、下:
オンライン配信)今までにない学習形態なのでいろいろと
不具合もあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。








 
 【9月10日(金)】
 分散登校最終日(Bグループ)です。この2週間、保護
者の皆様にはいろいろとご協力いただきありがとうござい
ました。また、来週から学習形態が変わりますが、引き続
きよろしくお願いいたします。写真は、5年生の植物の学
習、3年生の国語の学習の様子です。5年生は雄花や雌花
の特徴、役割、受粉についての学習です。3年生は、今週
初めに行った出前授業の成果があらわれ、本文の内容をよ
り深く理解できているように感じました。

 



 【9月9日(木)】  
 分散登校9日目(Aグループ)です。本日と明日で、
6年生がリーディングスキルテストを行います。タブ
レットに問題が表示され、いろんなジャンルの問題を
解きます。知識を問う問題ではなく、書いてある情報
を論理的に考える力が要求されます。時間いっぱい真
剣に取り組みました。お疲れ様でした。
  






 【9月8日(水)】
 分散登校8日目(Bグループ)です。昨日に続いて午
前中は日が差し、校庭での生き物さがしには絶好の天気
です。1年生と2年生が行いました。Aグループと同様
に外で活動すること自体が楽しいようです。一匹捕まえ
るごとに担任や教頭に見せに来る姿がとても微笑ましく
思いました。









 【9月7日(火)】
 分散登校7日目(Aグループ)です。雨があがり久し
ぶりの晴れとなりました。写真上は、2年生の生き物探
しで、草むらに生息する昆虫を採取して、その特徴を学
びます。トノサマバッタ、コオロギ、カマキリ等を見つ
けました。写真下は、3年生の出前授業で埼玉県平和資
料館の方に、戦時中の様子や実際に使われていた物を見
ることを通して平和の大切さ等を学びました。子供たち
の真剣に取り組む姿が印象的でした。
 






 【9月6日(月)】
 分散登校6日目(Bグループ)です。写真は1年生の
国語の様子で、オンラインでAグループの児童ともつな
がっています。表の中に隠れた言葉(単語)を縦、横、
斜めに着目して探しています。しばらく太陽が出ていな
い天気で、急に気温が下がりました。健康管理に気をつ
けて、今週も頑張りましょう。








 【9月3日(金)】
 分散登校5日目(Aグループ)です。写真は4年生の社会、
5年生の理科の授業の様子です。社会では、オンライン授業
でも対応できるようにタブレットを使って、自分の考え等を
伝える方法等も学んでいます。理科は植物の学習です。顕微
鏡で実物を観察することで内容の理解を深めました。今週は
気温がぐっと下がり、また、生活リズムも変化があり、疲れ
がたまったと思います。土日でしっかり休養して、来週も頑
張りましょう。







 【9月2日(木)】
 本日は分散登校4日目(Bグループ)です。写真は、
給食の準備と食事中の様子です。衛生面に気をつけて
友達と協力して準備しています。その後は、同じ方向
を向いて、默食を実践しています。写真は1年生です
が、他の学年も同様です。本当に子供たちはよく頑張
っています。一日でも早く楽しい会話ができる給食に
なるように願います。


kyuushokujunnbi




 【9月1日(水)】
 本日は分散登校3日目(Aグループ)です。すべてで
はありませんが、オンラインの授業やデジタル教科書を
使用しての授業を行っています。写真は、4年生の算数、
5年生の国語(オンライン)の授業の様子です。同じ空
間にいない子供の考えを聞くこともでき、ちょっと不思
議な感じです。子供たちは、本当によく頑張っています。





 【8月31日(火)】
 分散登校の2日目、本日はBグループでした。写真は
1・2年生の算数の授業の様子です。1年生は数の整理
で、種類ごとに分けることで大小の比較が簡単になるこ
と、2年生は、3つの数の足し算において、計算方法の
工夫、順序を変えても和が変わらないことを学習しまし
た。どの学級も本当に真面目に取り組んでいると思います。







 【8月30日(月)】
 本日より、9月10日(金)まで分散登校での授業を
行います。各クラスを地区ごとに2つのグループに分け
て行います。本日はAグループで、写真は3年生の図工:
自画像を描く、6年生の社会:歴史、飛鳥時代の学習を
行いました。明日は、Bグループで同じ内容の学習を行
います。早くコロナが終息することを願っています。








 【8月27日(金)】
本日より、2学期がスタートしました。新型コロナ感染症
の心配はありますが、最大限学校ができる対策をしてまい
りますので、今後もよろしくお願いいたします。校長先生
のお話に続き、3年生と5年生の代表児童が2学期の目標
等を具体的に発表しました。是非、実現できるように頑張
りましょう。


happyou2









 【7月20日(火)】
 本日は猛暑のため、放送による終業式に変更しました。
校長先生の話に続き、代表児童の言葉を発表しました。
1学期に頑張ったことや夏休みに頑張りたいこと等をしっ
かりとした言葉で伝えることができました。保護者の皆様、
1学期は本校の教育活動にご理解・ご協力を頂きありがと
うございました。また、2学期に元気な姿で子供たちと再
会できることを楽しみにしています。









 【7月19日(月)】
 校長先生よりチーム力賞をもらっている場面です。
2年生が育てているさつまいもの周りの草をみんなで
力を合わせて抜きました。本当によく頑張りました。
秋の収穫がとても楽しみですね。
(すぎにん3つは、最高評価です)
ti-muryoku1







 【7月16日(金)】
本日3時間目は、学期末の大掃除でした。どの学年も
本当によく掃除をしていました。まず自分の机と椅子
をきれいにして、廊下へ運び出します。その後、日頃
できないところまで、床や窓等をきれいにしました。
午後に職員でワックスを掛けました。









 【7月15日(木)】
 5年生の体育の時間の様子です。梅雨時の貴重な晴れ 
 間でした。フラッグフットボールの授業で、3人組の
 チームで作戦を確認し、実践形式でゲームを行いまし
 た。目標としているプレーができたときの喜びが印象
 的でした。






 【7月14日(水)】
 5年生の算数の授業です。タブレットを使って、いろ
 いろな問題に挑戦していました。3人組でお互いの考
 えを共有し、求め方を理解することができました。割
 合に関する問題は、正しい式が立てられるようになる
 ことが大切ですね。






 【7月14日(水)】
 3年生の図工の授業の様子です。絵の具を使って人の
 動きの様子を描く練習をしていました。本日のポイン
 トは、目の表情や服を丁寧に描くことでした。真剣に
 取り組む子供たちが本当に素晴らしいです。



【7月13日(火)】
 6年生の理科の授業の様子です。本日の学習内容を黒板 
に書いた直後、先生の質問に対して、「食物連鎖」「動物
のピラミッド」等の発言が子供から出ていました。中学生
の内容の言葉もよく知っているなあと感心しました。
seinbutu3
seibutu2
【7月13日(火)】
 1年生のテストの様子です。学期末でテストを行って
いるクラスも多くありました。入学してから4ヶ月を迎
えようとしています。一人一人がかなり成長したと思い
ます。国語のテストも真剣に取り組んでいる様子がうか
がえました。
 
【7月12日(月)】
 待ちに待った(ようやく晴れました)2年生のザリガニとり、
観察の時間です。1・2時間目:2組、3・4時間目:1組で
した。前日までの雨の影響で、数が少なく、つり上げるのが難
しかったです。つり上げと同時に喜びの声が上がり、じっくり
観察もできました。小学校での思い出の行事の一つだと思います。



zarigani1

【7月9日(金)】
 3年生の昼休みの様子です。梅雨時で、しばらく太陽
 を見ていない日が続いています。教室をのぞいたら、
 クラス全員でじゃんけん遊びを楽しんでいました。
 子供の無邪気さとクラスの仲良しさに関心しました。


 【7月9日(金)】
 タブレットを使ってウェブ上でアンケートの回答をし
ているところです。低学年の子どもたちには難しいかな
という心配もありましたが、小さな指で上手に画面をス
クロールしたりタップしたりしていました。今の子ども
たちはすごいです。

 【7月8日(木)】
 5年生の算数の授業の様子です。合同な2つの三角形
 のを利用して、平行四辺形をかく方法を考えていまし
 た。また、完成した図から平行四辺形の特徴を学習し
 ます。応用として、ノートではなく無地の紙でも書け
 るようになるよいですね。



 【7月8日(木)】
 3年生の書写の授業の様子です。細い筆で自分の名前
 を書く練習をしていました。『継続は力なり』ですね。
 回数を重ねるごとに落ち着いて取り組み、ひとつひと
 つの字に寧さを感じることができました。



 【7月7日(水)】
 2年生の体育「ボール投げゲーム」の様子です。準備運
動の時間には「トンクル体操」を行い、ボールを投げると
きのフォームを確認しました。その後は、ボールを投げた
り捕ったりする練習や、ボールをカラーコーンに当てるゲ
ームを行いました。楽しみながらも、みんな真剣に取り組
んでいました。
sihannjugyousihann
 【7月6日(火)】
 午後は首都圏外郭放水路の見学に行きました。ここ最近
続いていた雨の影響で例年通りの見学はできませんでした
が、工事の時に使うキャットウォークを歩くことができま
した。高所のため、ヘルメットやハーネスを使って安全を
確保しながら見学しました。

 【7月6日(火)】
 社会科見学のお昼の様子です。見慣れた風景…。雨が予
想されたため、一度学校に戻り、パンダ広場でお弁当を食
べました。子どもたちは残念がるかと思いましたが、いつ
もと違う場所とおいしいお弁当に満足そうでした。保護者
の皆様、朝早くからご準備ありがとうございました。


 【7月6日(火)】
 4年生が社会科見学に行ってきました。午前中は環境セ
ンターとリサイクルセンターの見学をしました。社会科の
時間に学習したごみの処理の仕方について理解を深めまし
た。授業中に見た映像の何倍も迫力があり、みんな大喜び
でした。


 【7月5日(月)】
 2年生の体育の授業の様子です。体育館でチームごとに
分かれパス回しの練習をしました。上から投げること、怖
がらずに受け止めることを目標に頑張っていました。また、
時間内にパスを落とさずに何回できたかを競い、真剣に取
り組む姿が印象的でした。



 【7月5日(月)】
 1年生の生活科の授業の様子です。運良く、この授業
の時は雨も上がっていました。砂場で海の砂浜の感触を
楽しむように裸足で活動していました。友達と協力して
お城を作る姿がとても楽しそうでした。




 【7月2日(金)】
 3年生の算数の授業の様子です。
【23個のケーキを1箱に4個ずづ入れるとき、必要な箱は何個ですか?】
 23÷4=5あまり3 という式から6という答えを導いていました。
 しっかりと理由が説明できていて、素晴らしかったです。
 (ICTも有効的に活用しています)



 【7月2日(金)】
 本日は、『算数すぎにンピック』の日です。朝の時間に
 全校児童が一斉に算数の問題に挑戦します。写真上は、
 1年生の様子で、一人一人が真剣に取り組んでいました。
 写真下は、5年生の問題です。小数同士のかけ算、わり
 算の問題もあり、日頃から練習していないと間違うかも
 しれませんね。





 【7月1日(木)】
 本日は、月一度の学校朝会でした。校長先生の話に続
いて、硬筆展の表彰を行いました。例年よりも多くの作
品が県展に出品されました。5年生の児童が埼玉県で各
学年1名しか受賞できない県知事賞を得ることができま
した。とても名誉なことです。おめでとう!!
     
     
 【6月30日(水)】
 4年生の体育の授業の様子です。校庭が使用できず、
 玄関前の広場で、フラッグフットボールの練習をチーム
 ごとにしていました。作戦通り、パスが決まったときの
 喜んでいる姿がとても微笑ましかったです。

 【6月30日(水)】
 本日は児童集会がありました。前日の雨の影響で校庭
 が使用できないため、放送による朝会となりました。
 代表委員の皆さんが用意した学校に関するクイズを出
 題しました。教室では、〇×問題等に個人個人が手で
 意思表示をしていました。








 【6月29日(火)】
 6年生の算数の授業の様子です。分数の割り算を利用
 する問題に取り組んでいました。道のり・速さに関す
 る問題で、単位を変えること(分⇒時間)で分数の計
 算力が必要となります。難しい単元ですが、頑張って
 ください。

 【6月29日(火)】
 1年生を対象に、図書館利用カード・ブックバック贈
 呈式を行いました。代表児童が杉戸町のマスコット
『すぎぴょん』からブックバッグをもらった後、
 図書館の利用方法等の説明を聞きました。





 【6月28日(月)】
 5年生の体育の授業の様子です。本日は、走り幅跳びの
 記録会でした。これまでの授業で、助走の仕方、跳ぶタ
 イミングや姿勢、着地の方法等を練習しています。今日
 は、自己記録を更新できたかな?

 【6月28日(月)】
 1年生の音楽の授業の様子です。順番に代表の児童が
前に出て、楽器でリズムをとります。それに合わせて、
残り全員で歌を歌っていました。曲は【ぶんぶんぶん】
です。音楽の文字の通り、音を楽しんでいると思いました。


 【6月25日(金)】
 本日は、学校運営協議会を行いました。校長より、
 本年度の学校経営方針等をした後、委員の皆様より、
 御意見やご助言を頂きました。子供たちのよりよい
 成長のために今後も教職員一同努力して参ります。
 本日はありがとうございました。





 【6月25日(金)】
 6月7日に、カブトムシのさなぎコーナーを設けてから
 約3週間がたちました。大きなオスも羽化しました。
 先に羽化したカブトムシも成虫として元気に動き回って
 います。希望した1・2年生の家庭に1ペアずつ飼育を
 してもらっています。よろしくお願いします。






 【6月24日(木)】
 今日は楽しみにしていた、3年生の社会科見学です。
 朝8:30、北本市にあるグリコピアイーストと自然
 観察公園に向けて出発しました。一日雨になれないこ
 とを願います。現地での様子は、学校便りでお知らせ
 します。




 【6月23日(水)】
 4年生の理科の授業の様子です。ヘチマの生長の様子
 をスケッチしているところです。一日で変化が分かる
 くらい生長が早いと思います。実がなるまでの成長過
 程が楽しみですね。子供たちの観察力がすごいと思い
 ました。



 【6月23日(水)】
 本日は音楽朝会の日でした。『気球に乗ってどこまでも』
 の歌を歌ったり、ボディーパーカッションでリズムをとっ
 たりしました。代表児童を手本にして、全員が楽しんでい
 ました。
onnagkuchoukai2
 onngakuchoukai1
 【6月22日(火)】
 3年生の体育の授業の様子です。タグラグビーという
 種目を行っています。本時の目標ややるべきことの話
 を聞いた後、子供たちはチームごとにパスの練習に励
 んでいました。






 【6月22日(火)】
 本日の朝の時間は、漢字すぎにンピックということで、
2~5年生が漢字のテストに取り組みました。写真は、
4年生の取り組みの様子と実際の問題です。日頃の学習
成果が表れるとよいですね。 




 
 【6月21日(月)】
 4年生の社会の授業の様子です。水道水の流れについて
 の学習です。今日は、校舎の3階に水が届く仕組みを予
 想する導入でした。子供たちの発表は、想像を含み、
 ユニークな発想も多くありました。授業では、学習内容に興
 味を持つことが第一歩ですね。

 【6月21日(月)】
 本日の朝の活動は、1,2,6年生が読み聞かせ、
3,4,5年生が読書です。写真は、5,6年生の
様子です。さすがは高学年、全員が集中して取り組
んでいます。本を読むことで心が落ち着き、1時間
目の学習にもよい効果を与えるのではないでしょうか?









 【6月18日(金)】
 2年生の国語のテストの様子です。教科書の本文を読ん
 で答える問題で、読解力が要求されます。お互いの解答
 が見えないように机の向きを変えて、一人一人が真剣に
 取り組んでいました。



 【6月18日(金)】
 6年生の音楽の授業の様子です。コロナ禍での活動なので、
3つの部屋に分かれて各楽器ごとの合奏練習をしていました。
タブレットに楽譜と音源が入っており、それぞれが自主練習
できるように工夫がされています。
onngaku1




 【6月17日(木)】
 外国語の授業の様子です。教室より広々とした外国語
 活動室で学習をしています。英語専科とSLCAで分担
 して、教室内で少人数指導をしています。効率よく学
 習することができ、一人一人の発表する機会をより多
 く確保することができます。

 【6月17日(木)】
 2年生は今日もデジタル教科書で算数の学習です。
 昨日と比較してもデジタル教科書に慣れてきているの
 が分かります。杉戸第二小では紙の教科書やノートの
 よさとICT機器のよさを両方生かしたハイブリッドな
 授業を意識して授業をしています。

 【6月16日(水)】
 2年生の算数の授業です。教科書は机の中にしまって、
タブレットの中に入っているデジタル教科書を使っての
学習にチャレンジしました。算数の学習内容とともに、
タブレットの操作も学ぶことができました。どんどん上
達する姿を見て、子供達の順応性に感心しました。



 【6月16日(水)】
 4年生の体育の授業です。『タグラグビー』という種目
 に励んでいます。ラグビーと聞くとタックルなどによる
 激しいぶつかり合いがイメージされますが、タグラグビー
 ではタックルする代わりに相手のタグを取って動きを封じ
 ることができ、安心です。今後、本格的なゲームに発展
 していくのが楽しみです。


 【6月15日(火)】
 カブトムシの幼虫はここで育っていました。まだまだ
 たくさんいるようで、また増えるかもしれません。
 鈴木さん、いつもありがとうございます。
 校長室前のサナギ達は順調に羽化を進めており、遂に
 オスが初めて羽化しました。立派な角があると、
 カブトムシらしさが増しますね。


 【6月15日(火)】
 図書支援員さんが先日亡くなったエリック・カールさんの
 特別コーナーを作ってくださいました。代表作である
 「はらぺこあおむし」は誰もが読んだことがあるのでは
 ないでしょうか。他にもあまり知られていない名作がある
 かもしれません。この機会に子ども達が素敵な作品に
 出会えるといいです。

 【6月14日(月)】
 3年生の算数の授業です。いろいろなものの長さにつ
 いての問題を解きました。例えば、プールの縦の長さ
 は25《  》。括弧に当てはまる単位は?
  単位変換も多くの児童が正確に答えることができま
 した。

 【6月14日(月)】
 校長室前のカブトムシのさなぎ、羽化第一号です。
 外羽根はまだクリーム色で、内羽根は湿っています。
 この後、内羽根が収納され、外羽根が黒くなって、
 おなじみのカブトムシの姿になります。自然界では、
 この姿になってから3~4日後に、地面から這い上が
 って、餌を求めて飛び立ちます。


yka


 【6月11日(金)】
 本日は出張者が多いため、校長も教頭も授業を行いました。
1年生の道徳も5年生の算数も真剣に取り組んでいます。
1年生は自分の考えをしっかりと発表できました。
5年生は、自力解決を目指して真剣に考えていました。


 
 
 【6月11日(金)】
 本年度3回目のクラブ活動です。写真は校庭球技クラブ
 の活動の様子です。キックベースを行いました。回数を
 こなすごとに、自分たちのポジションを考え、アウトを
 取りやすいように工夫をしていました。
kurabu




 【6月10日(木)】
  毎週木曜日恒例チャレンジタイムの時間です。だん
 だんと夏が近づいてきましたが、この時間は、
 気温21度で運動には快適です。子供達は元気よく活動
 し、以前よりも着実に基礎体力が向上しています。



 【6月10日(木)】
 カブトムシのさなぎ情報(続編)
 少しずつ、羽化の準備が進み、全体が濃い茶色に変化
 してきました。角のないメスがオスよりも濃い茶色に
 なっているのが分かりますか?(写真参照)私も家で
 毎年飼育していますが、メスの方が早く羽化する傾向
 があるように感じています。 




 【6月9日(水)】
 5年生の図工の授業の様子です。各自が板にデザイン 
 を考えた後、順番に糸鋸を使って切り取っていました。
 線の通りぴったりと切るのは難しけど、ほぼ予定の形
 に切ることができました。
zukou




 【6月9日(水)】
 本日はロング昼休みです。昨日の夕立も全く影響しない
 水はけのよい校庭です。多くの子供がサッカー、ドッチ
   ボール,鬼ごっこ等、元気いっぱいで遊んでいます。先生  
   も一緒に汗を流していました。先生のボールを受け止め
   られたかな?






  【6月8日(火)】
 1年生の体育の授業の様子です。目標とすべき技は
 18種類あります。(写真2枚目を参照)子供達は、
 意欲的に取り組み、一つでも多くの技をクリアしよ
 うと真剣に頑張っていました。



  【6月8日(火)】
 6年生の健康教育の授業の様子です。お酒、アルコール
 が身体に及ぼす害について学習しました。写真は、お酒
 を誘われたときに、上手に断る方法をロールプレイして
 いるところです。上手に対処できました。
 
  【6月7日(月)】
 2年生が、サツマイモの苗を植えました。はじめに
 講師の説明を聞き、それぞれが一本ずつ丁寧に植え
 ています。その後、周辺の草を取り、水やりをしま
 した。



  【6月7日(月)】
 本日、校長室前の廊下にカブトムシのさなぎを展示しました。
成虫の姿はおなじみですが、さなぎの状態で間近に見る機会はあ
まりないと思います。この後2~3週間で成虫へと羽化します。
多くの子供が興味を示し見物していました。






  
 【6月4日(金)】
 5年生の児童がタブレットを家庭に持ち帰り、お試し
 の「放課後ビデオ会議」に協力してくれました。今回
 は、〇×クイズにジェスチャーで答えたり、ミュート
 を解除してクイズに口頭で答えたりすることに挑戦し
 てもらいました。オンラインでもしっかりとマナー
 を守って参加することができていました。

   【6月4日(金)】
 本日は、あいにくの雨です。幸い、蒸し暑さはなく涼
しい一日です。写真は、4年生の体育の時間の様子です。
先生の説明(3歩のステップやタイミング)を真剣に聞
き、その後実際の練習に取り組みました。説明後の方が、
フォームがすごくきれいになっていると思いました。



 【6月3日(木)】
 5年生のビデオ会議の練習風景です。今後、感染拡大
 に伴って再び臨時休校となった場合に備えて、ICT機
 器を活用した取り組みを進めているところです。今回
 は、「Microsoft Teams」を使ったビデオ会議に挑戦
 しました。子ども達は嬉しそうに画面に手を振ってい
 ました。

 【6月3日(木)】
 1年生を対象としたピアニカ講習会が開かれました。
 感染症対策のため、今年度は体育館で行いました。
 充分にソーシャル・ディスタンスを保ちながら講習を
 受けることができました。教わったことをたくさん練
 習して、どんどん上達していってほしいです。

 【6月2日(水)】
 本日は、月一度の学校朝会でした。校長先生からは、
 授業、挨拶、新型コロナ対策と熱中症予防の3つの
 話がありました。どの児童も真剣に耳を傾けて聞く
 ことができました。続いて、茂手木先生より6月の
 生活の話がありました。
学校朝会

学校朝会



 【6月1日(火)】
 3年生の体育の授業の様子です。砂場を使って、走り
 幅跳びの練習を行っています。しっかりと助走して、
 腕を大きく振り上げて遠くに跳べるように頑張ってい
 ました。
 
 【6月1日(火)】
 1年生の学校探検で事務室を訪問しました。事務職員
の説明の後、事務室にあるものを見て回りました。また、
本日から毎週火曜日に学生ボランティアの山本さんが学
校に来ます。本日は、1年生とともに活動をしてもらい
ました。今後もよろしくお願いします。
 
 【6月1日(火)】
 本日は、1年生による学校探検が行われました。写真
は校長室を訪問して、事前に考えた質問を校長先生にし
ている様子です。「校長先生のお仕事は何ですか?」の
質問に、優しく丁寧に答えて頂きました。



 【5月31日(月)】
 2年2組の算数の時間です。今日はテスト「ひき算
 の筆算」に取り組みました。真剣な表情で問題を解
 いていました。四則計算は今後もずっと使っていく
 とても大切な学習の一つです。これからもよく復習
 してほしいものです。

 
 【5月31日(月)】
 2年1組の生活科の学習です。自分が育てている野
 菜を観察している様子です。ミニトマト、ナス、ピ
 ーマンのうち好きなものを選んで育てています。大
 きく育って、おいしい実がなる日が待ち遠しいです
 ね。そういえば、2年生って野菜は好きなのかな?

 【5月28日(金)】
 2年生がさつまいもの苗を植える畑の整備をしまし
 た。地面が見えないほど草が生い茂っていた場所が
 見違えるほどきれいになりました。ビフォー・アフ
 ターの写真を載せました。2年生が一生懸命草を取
 った成果をご覧ください。
草
草

 【5月28日(金)】
 出張に行っている担任の代わりに、6時間目と帰りの
 会は教頭が6年2組の教室に入りました。帰りの会の
 「先生のお話」では、機会があったらいっしょに算数
 の学習をしようと話していました。
6年
 【5月27日(木)】
 教育実習も早いもので明日が最終日となりました。
 5時間目に算数の授業で研究授業を行いました。
 先生の一生懸命さに応え、子供達も真剣に頑張っ
 ていました。割り算の筆算の仕方を考えます。
 位の数より割る数が大きいと、どうするのかな?
 
 【5月27日(木)】 
 本日は、あいにくの雨です。久しぶりに本格的に降り、
 昼に校庭で遊ぶことができませんでした。昼休み前の
 清掃の様子です。ホウキでしっかりとはいた後、ぞう
 きんで拭き取ってくれています。湿気で滑りやすくな
 っている床も掃除の後は安心です。
 
 【5月26日(水)】
 1年生の50m走のスタート場面です。1年生にとっ
 ては、少し長い距離かと思っていましたが、多くの子
 供は全力で走りきっています。普段の外遊び、チャレ
 ンジタイムや体育の授業等での体力作りで、確実に4
 月よりも成長していますね。
 
 【5月26日(水)】
 新体力テスト2日目、中学年の反復横跳びの様子です。
 日常生活で、このような動きをすることがあまりない
 ので、素早く動くことは難しいかもしれません。腰を
 低くして、体重移動がうまくできると回数が伸びると
 思いました。
 

 【5月25日(火)】
  本日は、保厚部の皆さんに除草作業をしていただきました。
 おかげさまで、中庭が一段と美しくなりました。気温が高く、
 日差しも強かったので大変だったと思います。本当にありが
 とうございました。 

 【5月25日(火)】
 1年生の生活科の授業です。アサガオの栽培で、水や
 りをしています。それぞれの鉢で、双葉が芽を出して
 いました。この後もアサガオの生長を観察していきま
 す。立派に大きく育つといいですね。
 
 【5月25日(火)】
 今週(火)(水)(金)の3日間で、全校児童が新体
 力テストに臨みます。写真は、高学年のソフトボール
 投げの様子です。風がなく気温が高いので、夏のよう
 な日でしたが、子供達は一生懸命に取り組み、自己ベ
 ストが出せるように頑張っていました。


 【5月24日(月)】
 児童下校後に研究協議を行いました。杉戸町教育委員
 会の先生方、ご指導ご助言ありがとうございました。
 学習者の視点で色々と教えて頂きました。より分かり
 やすく、楽しい授業ができるように職員一同頑張ります。 
 
 【5月24日(月)】
 6年生の研究授業(算数)の様子です。分数✕整数の
 計算結果をどう表現するかを考える授業です。面積図
 や数直線、2倍を2つの和として考えること等、多様
 な考えが出てきました。分子だけに整数をかけること
 の意味が分かると目標達成です。


 【5月21日(金)】
 本年度、2回目のクラブ活動でした。写真はバドミン
 トンクラブの活動の様子です。2人組を作り、お互い
 に何回続くかを目標にして打ち合います。ラケットの
 長さ分、体から離れてシャトルを打つので、なれるま
 では難しいかもしれません。 
 

 【5月21日(金)】
 5年生の算数の授業の様子です。長方形の長さが縦も
 横も小数の時、その面積がいくつになるかを求めてい
 ました。端末にクラス全員の解答が反映され、自分の
 解答と容易に比較することができます。今だからでき
 るICTの強みですね。

 
 【5月21日(金)】
 今月19日から21日まで、校内硬筆展で各クラスの
廊下に一人一人の作品を掲示しました。期間中にご来校
頂きました保護者の皆様、大変ありがとうございました。
この作品1枚を仕上げるまでに、子供達は本当に一生懸
命に頑張っていました。真剣に書いた字は、相手に気持
ちが伝わりますね。  
 

 【5月20日(木)】
 2年生の体育の様子です。先生の声を聞いて、指示さ
 れた方向にジャンプします。言われた通り、思った通
 りに動くというのは難しいものですが、子供達は楽し
 みながら、よく動けていました。
 
 

 【5月20日(木)】
 本日の朝は、チャレンジタイムの時間です。4秒間
 ダッシュは今回が3回目のです。
 4秒間に走る距離が確実に伸びています。スタート
 の合図から走り始めるまでの動作がとても速くなっ
 ていると思いました。
 
 【5月19日(水)】
 本日は音楽朝会の日です。雨天のため各教室での実施
 でした。放送で各教室へ曲を流し、リズムをとって踊
 ることができました。写真は、2年生の様子で、先生
 とともに楽しく体を動かしていました。
 


 【5月18日(火)】
 4年生の算数の授業の様子です。割り算の筆算の学習
 です。黒板には割り算の考え方(10の束と1)をど
 のように分けるかの図解が示され、電子画面において
 は子供のノートでの筆算の書き方を示しました。
  どの数字がどの状態で示されているかが、黒板と併
 用することでとても分かりやすかったです。
 


 【5月18日(火)】
 5年生の算数の授業の様子です。教育実習生に示範授業
 として行いました。内容は、小数✕小数の筆算です。
 整数✕整数として計算し、最後に小数点の位置を戻すこ
 とが分かる授業でした。子供達からは、既習事項を根拠
 にして活発に発表が行われました。
 



 【5月17日(月)】
 本日から28日まで、教育実習生の佐藤先生が4年生
 とともに勉強することになりました。写真は、担当す
 る1組の給食を一緒に準備しているところです。2週
 間頑張ってください。また、4年生の皆さんよろしく
 お願いします。 
 
 【5月17日(月)】
 6年生の体育の授業の様子です。新体力テストの種目
 50m走に取り組んでいます。低学年の時は、本人が
 一生懸命走る姿が素晴らしいと思いましたが、6年生
 は、友達が走る姿に自然に応援をしています。(少し感動しました。)
 関東地方も例年よりも早い梅雨入りかもしれません。
 校庭が使える日が貴重となる季節ですね。
 体育の授業


 
 【5月14日(金)】
避難訓練の後は引き渡し訓練を行いました。保護者の方
等にお迎えに来ていただき、児童を直接引き渡しました。
お忙しい中、足を運んでくださった方もたくさんいらっ
しゃったことと思います。ありがとうございました。お
かげさまで、短時間で全員を引き渡すことができました。

 【5月14日(金)】
避難訓練を行いました。今回は大きな地震が起きたこと
を想定しての訓練でした。暑い中の訓練でしたが、素早
く校庭に移動し、話をしっかり聞くこともできました。
本当に大きな地震が起きたときには、今日の訓練を思い
出して避難できるとよいです。

 【5月14日(金)】
 2年生の体育の様子です。新体力テストの種目50m
走の練習です。気温は23度ぐらいでしたが、昨日との
気温差が多く、少しつらかったかもしれません。そんな
中でも一生懸命に取り組む子供達は素晴らしいと思いま
した。
 
 【5月13日(木)】
 3年生の総合的な学習の時間です。一人一人がパソコン
 に自分の名前をローマ字で入力しています。ローマ字表
 を見ながら真剣に取り組んでいました。子供同士で教え
 合う場面も見られました。氏名入力後は、自己紹介の文
 章作成に挑戦しました。
 総合的な学習
 【5月12日(水)】
 本日は、ロング昼休みです。多くの全校児童が校庭
 で元気に遊んでいます。写真はその一部です。ドッジ
 ボール、サッカー、鬼ごっこ、鉄棒等で遊ぶ姿が目立
 ちました。担任の先生も真剣に遊びに加わり、児童は
 とても嬉しそうです。
 
 【5月12日(水)】
本日は2回目のチャレンジタイムです。今回は1年生も
加わり全校児童での取り組みとなりました。準備運動後
に各学年のコースを4秒間ダッシュしました。今日は、
かかとをつけずに走ることを意識して行いました。

 【5月11日(火)】
 5年生:英語の授業です。今日はテストでした。
 『私の名前は・・』『私は・・が好きです』を英語で
 書く内容でした。My name is~ とか I like~
 とか 書くことができましたか?

 
  【5月11日(火)】
 2年生の体育の時間の様子です。新体力テストの種目
 である立ち幅跳びの練習です。先生の合図で一生懸命
 に飛ぶ姿が素晴らしいです。目標は、男子128cm、
 女子121cmです。
 多くの人が超えられるように頑張ろう。
 

  【5月10日(月)】
 2年生の算数のテストの様子です。机の向きを変え、
 それぞれが真剣に取り組んでいました。単元は「グラ
 フと表」です。与えられた資料をもとにして、グラフ
 や表を完成させ、多いものや差について考える内容
 でした。



 
  【5月10日(月)】
 4年生の硬筆の練習です。先生から上手に書くポイン
 トを聞いた後の各自の取り組みの様子です。手本を見
 ながら、集中して取り組む姿がとても立派だと思いま
 す。(私自身は、ひらがなが難しいと思います)
 
   【5月7日(金)】
 6年生の社会の授業の様子です。先生からの問いに
 タブレット上で全員が答え、それぞれの考えを共有
 しました。タブレットを通しての意見交換が特に盛
 り上がっていました。 
 PC活用



 
   【5月7日(金)】
 1時間目:算数のテストの様子です。学習したこと
 を思い出し、真剣に取り組む姿が印象的でした。内
 容は線対称な図形と点対称な図形についてです。図
 形分野での大切なことが盛りだくさんです。皆さん
 頑張ってください。
 
   【5月6日(木)】
 1年生の校外学習の様子です。午前中に倉松公園に行
 きました。5月らしい天気で子供たちは元気いっぱい
 です。前半の時間は、「春を感じよう」を目標にし、い
 ろいろな草花を観察しました。後半は、遊具で元気い
 っぱい遊びました。
 
  【5月6日(木)】
 5連休明けの久しぶりの学校。学校朝会の様子です。
 5月らしい爽やかな朝です。校長先生から、授業の
 良さは、「直接」目で見る、耳で聞く、心で感じるこ
 とができるということだとお話をしていただきまし
 た。是非、実践して多くのことを学んで下さい。
 
  【4月30日(金)】
 朝の計算力アップの時間です。3年生の様子です。
時間に関するドリルに取り組んでいます。80分は
〇時間〇分など…。できた順に、担任の先生に見て
もらっていました。子どもたちは自分のペースで
一生懸命学習に取り組んでいます。
計算パワーアップ
  【4月28日(水)】
 久ぶりのロング昼休みです。晴れ、無風とくれば、
 多くの児童が校庭で遊びます。ボール、遊具を使
 ったり、本気で追いかけっこをしたりして楽しん
 でいます。数人の先生も加わって遊ぶ姿がアット
 ホームな感じです。
 


  【4月28日(水)】
 感染防止のため、各教室で「1年生を迎える会」を実施
 しました。2年生からはアサガオの種、3・4年生からは
 ペンダントがプレゼントされました。その後、各学年が
 用意した動画を鑑賞し、楽しい時間を過ごしました。

 



 
  【4月27日(火)】
 本日5時間目は、離任式を行いました。6名の先生に
 来校していただきました。久しぶりに子供たちに会え
 とても嬉しかったようです。子供たちからの御礼の手
 紙を渡しました。ありがとうございました。 
 

  【4月27日(火)】
 朝の時間に校歌の練習を来ないました。6年生が1年生
 に校歌を披露しました。堂々と歌う姿がかっこよかっ
 たです。1年生も早く覚えて、歌えるように頑張ろう。

 

 

 【4月26日(月)】
 本日の午前中、新旧学級幹事会が行われました。旧役
 員の皆様には大変お世話になりました。ありがとうご
 ざいます。また、新役員の皆様には、今年度もどうぞ
 よろしくお願いいたします。
 
   【4月26日(月)】
 月曜日の朝は読書の時間です。静寂とした中、全員が
 集中して本を読んでいます。読書から得られるものの
 ほか、このような集中力は、学習効果にとても影響し
 ますね。今後も続けてください。

  
  【4月23日(金)】
 4年生の体育の時間です。2人組や3人組で息を合わ
 せてボールを運んでいます。友達と協力して、真剣に
 取り組む姿がとても素敵です。

 

 【4月23日(金)】
 6年生、算数の授業の様子です。点対称な図形を自分で
 かくことに挑戦しました。はじめは方眼紙を使います
 が、最後は無地の紙でもできるようになることが目標
 です。

 算数
 【4月22日(木)】
 6年生の理科の実験の様子です。酸素、二酸化炭素、
 窒素等についてのそれぞれの気体の性質について調
 べます。導入では、酸素について、子供たちが知っ
 ていることを取り上げ、興味を高めていました。

 


 【4月22日(木)】
 朝の活動(チャレンジタイム)の様子です。
 先生の指示に従い、みんながそろって同じ行動を
 します。今回は、回れ右等を練習をしました。先生
 や代表児童を手本とし、一生懸命に取り組みました。


  【4月21日(水)】
 5時間目の体育の授業(2年生)の様子です。腕立て
 伏せの体勢をとり、伸ばしている足を交互に変える
 運動です。先生の笛の音で、一生懸命に取り組む姿
 がとてもかわいらしく、そして素敵に見えました。



  【4月21日(水)】
 月一度の音楽朝会の様子です。朝礼台に向かって、
 2年生から6年生、朝礼台横に1年生が整列しました。
 全校で歌う初めての校歌、離任式で披露する歌の練
 習をしました。転出された先生が感動する歌が歌え
 るとよいですね。
 
 【4月20日(火)】
 3時間目:交通安全教室(対象:3年生)
 自転車の乗り方や周りに注意すること、止まり方等
 を学習しました。個人差はありますが、ほぼ全員が
 一定区間を上手に乗ることができました。

 
 

 
 【4月20日(火)】
 2時間目:交通安全教室(対象:1・2年生)
 信号のある交差点、横断歩道を渡るときの注意すべき
 ことを教えてもらいました。模擬交差点で実際に横断
 の練習を行いました。

 



 
  【4月19日(月)】
 5年生の算数の授業の様子です。
 634に次の数をかける・割るとどうなりますか?
 ✕10 ✕100 ✕1000 ÷10 ÷100等
 小数点の位置に着目すればよいことに気がついたようです。
 

 算数
   【4月19日(月)】 
 月曜日の朝の時間は読書を行っています。
 本日は1・2・4年生が読み聞かせ、その他の学年が
 読書です。写真は2年生の様子です。
 ページをめくるたびに、大きな反応があり、
 とても楽しそうでした。 
読み聞かせ

 
  【4月16日(金)】
 本年度初の委員会活動を行いました。写真は、
 環境委員会の様子です。初回ということで、組織決め
 を行いました。その後は、6年生が下級生に具体的な
 取り組みを説明しました。

 
  【4月16日(金)】
 朝の計算力パワーアップタイムの様子です。
 さすがは6年生!! 一人一人が真剣に取り組ん
 でいます。図形の体積を求める問題を中心に、
 計算に取り組んでいました。



 【4月15日(木)】
 業間休みの様子:昨日の雨も上がり、晴天・無風の中
 子供たちは元気いっぱいで遊んでいます。本日は、
 チャイムが鳴らない午前中ですが、時間を守りながら
 遊ぶ姿も立派でした。

 業間休み
 【4月15日(木)】
 チャレンジタイム(毎週木曜日:朝の時間 実施予定)
 準備運動の後、4秒間ダッシュを数回行います。
 短い時間ですが、繰り返し行うことで、基礎体力が
 身につくことを期待しています。 
 チャレンジタイム

 
 【4月14日(水)】
 2年生の算数の授業風景です。
 見てすぐに比較ができる、
 グラフのよさがわかる授業でした。
 

toukou
 【4月14日(水)】
 本日はあいにくの雨です。今年度登校時の雨は、
 初めてです。しっかりと列を作り、交通ルールを
 守って登校できました。


 【4月13日(火)】
 本日より、1年生の慣らし給食が始まりました。
 (1週間続きます)全員が前を向き、無言で食
 べるルールを守っています。一日も早く、新型
 コロナが終息し、本来の楽しい給食になってほ
 しいものです。


【4月13日(火)】
 火曜日の朝8:15~8:35は、
 漢字パワーアップタイムです。今は、2年生から
 6年生の取り組みです。写真は5年生の様子です。
 真剣に取り組む姿が素敵です。 

 




 【4月12日(月)】
 本日から、給食が始まりました。
 給食当番のみんなで協力して、
 配膳の準備をしています。


 【4月12日(月)】
 1年生だけの下校指導。覚えてほしい合い言葉
 『 と ま と よ 』
 と:飛び出し禁止  ま:まもろう信号
 と:止まって 右 左 右  よ:寄り道禁止
  安全第一、無事故で登下校しましょう!!


 【4月12日(月)】
 2年生~6年生は、今日から本格的な授業が始まります。
 新入生も登校班に加わり、元気に登校しています。
 班長がしっかりとしており、きちんと歩道を歩いて登校
  しました。


 【令和3年4月9日】
 8:20 校庭で、全校児童がそれぞれの通学班に分かれて集まりました。新しく1年生をメンバーに加え、班員の確認を行いました。来週より、時間を守り、交通安全に気をつけて登校できるようにしていきましょう。


【令和3年4月8日:入学式】
 杉戸第二小学校に新たに73名の1年生が仲間入りしました。校長先生の式辞(こんなことを頑張ってほしい)をよく聞き、時折、返事をする場面が見られました。とてもほのぼのとした入学式となりました。 

 
【令和3年4月8日】
 今日は、初めて校庭で始業式をおこないました。校長先生の話の後、新6年生と新2年生の児童から、今年の目標を話してもらいました。
始業式1
【令和3年3月26日】
今日は修了式が行われました。大変な一年でしたが、子ども
たちは元気に過ごしました。

【令和3年3月24日】
今日は卒業式が行われました。天気に恵まれ、とてもよい式
になりました。
 
【令和3年3月23日】
今日の給食のメニューは、ごはん、ささみチーズフライ
ニラ玉スープ、海藻と春雨のサラダ、いちごケーキでした。
今日が今年度最後の給食です。

【令和3年3月22日】 
今日の給食のメニューは、バターロールパン、だいすナゲット、
具だくさんスープ、コーンサラダでした。

【令和3年3月19日】
今日の給食のメニューは、お赤飯、とりの唐揚げ、
なるとのすまし汁、菜の花のおかか和えでした。
6年生は今日が小学校最後の給食です。

【令和3年3月18日】
今日の給食のメニューは、ごはん、いわしのへしこ、
かになべ、さといものころにでした。

【令和3年3月17日】
今日の給食のメニューは、ごはん、しゅうまい、
豚肉と白菜のスープ、きゅうりのごまナムル風でした。

【令和3年3月16日】
今日の給食のメニューは、食パン、いちご&マーガリン、
野菜グラタン、ボルシチ、えだまめサラダでした。

【令和3年3月15日】
今日の給食のメニューは、ごはん、きのこスープ、
チーズサラダ、さけのマヨネーズ焼きでした。
 
【令和3年3月12日】
今日の給食のメニューは、ホット中華めん、あんまん、
ジャージャー麺汁、もやしごまふうみでした。
 
【令和3年3月11日】 
今日の給食のメニューは、むぎごはん、チキンカレー、
ブロッコリーのサラダでした。
















今日は6年生が奉仕作業をしてくれました。
学校がきれいになりました。

【令和3年3月10日】
今日の給食のメニューは、ごはん、あつやきたまご、
にくじゃが、そくせきづけでした。

【令和3年3月9日】
今日の給食のメニューは、ソフトフランスパン、リンゴジャム、
シーフードシチュー、さつまいものサラダ、レモンゼリーでした。
 















今日は1年生が昔遊び集会を行いました。昔遊び名人たちに
遊びを教わりました。

【令和3年3月8日】
今日の給食のメニューは、ごはん、オムレツのデミソースがけ、
キャベツのみそ汁、チンゲンサイともやしのサラダでした。
 
【令和3年3月5日】
今日の給食のメニューは、地粉うどん、さんさいうどんじる
ちくわのいそべあげ、ごま和えでした。
 
【令和3年3月4日】
今日の給食のメニューは、ごはん、はるまき、
八宝菜、中華サラダでした。
 
【令和3年3月3日】
今日の給食のメニューは、とりたまそぼろごはん、
エビフライ、野菜と豆腐のお吸い物、ひなサラダでした。

【令和3年3月2日】
今日の給食のメニューは、ごはん、ハンバーグ和風ソース、
野菜スープ、カリフラワーサラダでした。
 
【令和3年3月1日】
今日の給食のメニューは、ごはん、ほっけのしおやき、
ななさいじる、野菜の炒め物でした。
 
【令和3年2月26日】
今日の給食のメニューは、ホット中華めん、ピロシキ
海鮮ラーメン汁、もやしのサラダでした。
 
【令和3年2月25日】
今日の給食のメニューは、スライスコッペパン、コーンスープ
フランクフルト、コールスローサラダでした。
 
【令和3年2月24日】
今日の給食のメニューは、むぎごはん、冬野菜カレー、
シュリンプサラダ、いよかんゼリーでした。
 
【令和3年2月22日】
今日の給食のメニューは、ごはん、ヒレカツ、
味噌けんちん汁、いそかおりあえでした。
 
【令和3年2月19日】
今日の給食のメニューは、ごはん、いかの塩麹漬け
のっぺいじる、なまあげのみそにでした。
 
【令和3年2月18日】
今日の給食のメニューは、ごはん、チキンサラダ、
ツナと野菜のスープ、ささみのこうそうパン粉焼きでした。

【令和3年2月17日】
今日の給食のメニューは、だいこんめし、かんぱちの竜田揚げ
じゃがいもと生揚げのみそ汁、しめじとやさいのおかかあえでした。

【令和3年2月16日】
今日の給食のメニューは、子どもパンスライス、
ハンバーグケチャップソース、コンソメスープ
ほうれんそうとしめじのソテーでした。

【令和3年2月15日】
今日の給食のメニューは、ご飯、小籠包、
もやしのスープ、ホイコーローでした。

【令和3年2月12日】
今日の給食のメニューは、地粉うどん、カレーうどん汁、
野菜しのだあんかけ、ごまじょうゆあえでした。

【令和3年2月10日】
今日の給食のメニューは、中華五目おこわ風ごはん、
エビシュウマイ、ワンタンスープ、中華ごまサラダでした。
 
【令和3年2月9日】
今日の給食のメニューは、ごはん、キビナゴのさくさく揚げ、
いそに、にびたしでした。

【令和3年2月8日】
今日の給食のメニューは、食パン、ブルーベリージャム
タンドリーチキン、ミネストローネ、
ジャーマンポテトでした。

【令和3年2月5日】
今日の給食のメニューは、むぎごはん、
ハヤシライス、ミモザサラダでした。

【令和3年2月4日】
今日の給食のメニューは、ごはん、はるまき、
中華風スープ、マーボーはるさめでした。
 
【令和3年2月3日】
今日の給食のメニューは、ごはん、さわらの西京焼き、
すいとんじる、おかかあえでした。

【令和3年2月2日】
今日の給食のメニューは、ココア揚げパン、ほうれんそうオムレツ、
マカロニチャウダー、ブロッコリーのサラダ、富士山ゼリーでした。

【令和3年2月1日】
今日の給食のメニューは、ゆかりごはん、肉団子の甘酢あん、
さつま汁、土佐じょうゆのおひたしでした。

【令和3年1月29日】
今日の給食のメニューは、ホット中華めん、タンメンスープ、
こまつなサラダ、しゅうまいでした。
















今日は風が少し強く吹いていて、たこあげにはぴったりの
日となりました。

【令和3年1月28日】
今日の給食のメニューは、ごはん、カニクリームコロッケ
豆腐と大根のみそ汁、海藻サラダでした。
















今日も昨日に引き続きたこあげ集会が行われました。今日は
2・5年生です。楽しく活動できました。

【令和3年1月27日】
今日の給食のメニューは、ごはん、おでん、
野菜のごまみそあえ、いわしのあまからにでした。
















今日は1・6年生のたこあげ集会が行われました。庄和大凧
文化保存会の皆様もいらっしゃってくださいました。
















今日のロング昼休みは避難訓練を行いました。災害はいつ
起こるかわかりません。常に備えておくことが大事です。

【令和3年1月26日】
今日の給食のメニューは、ごはん、とりのてりやき、
おかかあえ、いなかじるでした。

【令和3年1月25日】
今日の給食のメニューは、子どもパン、チョコクリーム、
チリコンカン、マカロニサラダ、プリンでした。

【令和3年1月22日】
今日の給食のメニューは、たかなチャーハン、きゅうりのごまナムル
ちゅうかふうたまごやき、はるさめスープでした。

【令和3年1月21日】
今日の給食のメニューは、ごはん、こまつなのにびたし、
かんぱちの照り焼き、つみれじるでした。
 
【令和3年1月20日】
今日の給食のメニューは、ごはん、豆サラダ、
ハンバーグケチャップソース、焼き豚と野菜のスープでした。
















今日の朝はとても寒かったので、1年生が準備していた容器に
氷が張りました。
















今日の朝の集会は人権集会でした。各学年の代表のお友達が
放送で人権標語、人権作文を発表しました。
















今日は4年生がJFAキッズプログラムを体験しました。
とても楽しく活動できました。

【令和3年1月19日】
今日の給食のメニューは、むぎごはん、しもつカレー
チキンニラサラダ、イチゴゼリーでした。

【令和3年1月18日】
今日の給食のメニューは、スライスコッペパン、焼きそば
ハムサラダ、えびぎょうざでした。

【令和3年1月15日】
今日の給食のメニューは、じごなうどん、はるまき
しろごまたんたんうどん汁、しおこんぶサラダでした。
 















今日は栽培委員会さんが人権の花運動でお花を植えました。

【令和3年1月14日】
今日の給食のメニューは、きなこ揚げパン、チキンマスタード
ブロッコリーのサラダ、卵とベーコンのスープでした。
















今日は1年生がタブレットを使ってみました。楽しく学習
できました。

【令和3年1月13日】
今日の給食のメニューはごはん、キャベツのみそ汁、
おひたし、さばのしおやき、みかんでした。
 
【令和3年1月12日】
今日から給食が始まりました。今日の給食のメニューは
ゆかりごはん、れんこんのきんぴら、だしまきたまご、
おぞうにでした。
















6年の有志が地域の環境美化!
12月28日、29日に清地東県営団地の公園で散らかっていた
ゴミを拾い、分別して役場に処理の仕方を聞いて片付けてくれました。

【令和3年1月8日】
明けましておめでとうございます。
今日から3学期がはじまりました。

【令和2年12月24日】
今日は2学期の終業式です。
8月から始まった2学期ですが頑張りました。

【令和2年12月21日】
今日の給食のメニューは、トマトライス、クリスピーチキン
うずらの卵スープ、カリフラワーサラダ、チョコケーキでした。
今日で2学期の給食は終了しました。

【令和2年12月18日】
今日の給食のメニューは、地粉うどん、ガマゴリふううどん汁、
ささかまの磯辺揚げ、切り干し大根のごまずあえでした。

【令和2年12月17日】
今日の給食のメニューは、むぎごはん、シーフードカレー
コーンサラダ、みかんでした。
【令和2年12月16日】
今日の給食のメニューは、ごはん、豆腐ハンバーグきのこあん、
みそ汁、小松菜とちくわのオイスターいためでした。
 
【令和2年12月15日】
今日の給食のメニューは、食パン、リンゴジャム、
とりのトマトソースに、コーンチャウダー、フレンチサラダでした。

【令和2年12月14日】
今日の給食のメニューは、ごはん、ホキの南蛮漬け、
肉団子スープ、たことはるさめのサラダでした。

【令和2年12月11日】
今日の給食のメニューは、ホットちゅうかめん、にくまん
しょうゆラーメンスープ、きゅうりとツナの中華風いためものでした。


【令和2年12月10日】
今日の給食のメニューは、ハムピラフ、とりにくのハーブかれー焼き
白菜ベーコンスープ、えだまめサラダでした。

【令和2年12月9日】
今日の給食のメニューは、ごはん、カレイのたつたあげ、
じゃがいもとなまあげのみそしる、いかのごしょくあえでした。

【令和2年12月8日】
今日の給食のメニューは、ツイストパン、パンプキンオムレツ
ポークシチュー、グリーンサラダでした。

【令和2年12月7日】
今日の給食のメニューは、ごはん、エビシュウマイ
トック、はるさめとひきにくのいためものでした。

【令和2年12月4日】
今日の給食のメニューは、豚ロースのデミソースかけ、
カラフル野菜の卵スープ、ベーコンとやさいのソテーでした。

【令和2年12月3日】
今日の給食のメニューは、ごはん、ちゅかどん、かにたま
バンバンジーサラダでした。

【令和2年12月2日】
今日の給食のメニューは、いろどりまぜごはん、ちくぜんに
いかしおこうじづけ、ごまずあえでした。

【令和2年12月1日】
今日の給食のメニューは、子どもパンスライス、ホキポーションフライ
ラビオリトマトスープ、ブロッコリーサラダでした。

【令和2年11月30日】
今日の給食のメニューは、むぎごはん、ハヤシライス、
根菜サラダ、青リンゴゼリーでした。
【令和2年11月27日】
今日の給食のメニューは、ホットちゅうかめん、
キムチラーメンスープ、味付け卵、チーズサラダでした。

【令和2年11月26日】
今日の給食のメニューは、ごはん、さわらのしおやき、
わかめのみそ汁、ほうれん草のごまあえ、柿でした。
【令和2年11月25日】
今日の給食のメニューは、ごはん、きんぴらつつみやき
すぶた、はるさめサラダでした。

【令和2年11月24日】
今日の給食のメニューは、やまがた食パン、マーマレード
ポテトチーズもち、白菜とベーコンのスープ、豆サラダでした。

【令和2年11月20日】
今日の給食のメニューは、じごなうどん、こまつなうどんじる
いかのてんぷら、ゆずかおりあえでした。

【令和2年11月19日】
今日の給食のメニューは、ごはん、にらまんじゅう、
マーボーなす、さんしょくあえでした。

【令和2年11月18日】
今日の給食のメニューは、むぎごはん、
きたもとトマトカレー、こんにゃくサラダでした。
【令和2年11月17日】
今日の給食のメニューは、ごはん、やきとり、
だいこんのみそ汁、ポテトサラダでした。
今日は、1,2年生が倉松公園で交流しました。
とても良い天気で良い活動ができました。
【令和2年11月16日】
今日の給食のメニューは、ごはん、さいのくにはるまき、
きのこスープ、グリーンサラダでした。
【令和2年11月13日】
今日の給食のメニューは、ホットちゅうかめん、
味噌ラーメンスープあげぎょうざ、そえやさいでした。
【令和2年11月12日】
今日の給食のメニューは、ごはん、ささみチーズフライ
マカロニスープ、こまつなのサラダでした。 
【令和2年11月11日】
今日の給食のメニューは、さつまごはん、いわしのうめに、
えびのすましじる、きくかあえでした。 
【令和2年11月10日】
今日の給食のメニューは、こどもパンスライス、やきぐりコロッケ、
大根とベーコンのスープ、さんかいサラダでした。
【令和2年11月9日】
今日の給食のメニューは、ごはん、ビビンバにくいため、チゲじる
ナムルでした。
【令和2年11月6日】
今日の給食のメニューは、ごはん、ごましお、わふうたまごやき、
じゃがいもとなまあげのみそしる、かぶのサラダでした。
【令和2年11月5日】
今日の給食のメニューは、キャラメル揚げパン、チキンマスタード焼き、
たまごとベーコンのスープ、ブロッコリーのサラダでした。
今日は、5年生が杉戸高校のバスケット部の皆さんと交流しました。
また、6年生が東武動物公園に修学旅行に行きました。
【令和2年11月4日】
今日の給食のメニューは、ごはん、さばのみそに、あきのすましじる
れんこんのごまきんぴら、みかんでした。
今日は、2年生がさつまいもを掘りました。たくさんとれました。
【令和2年11月2日】
今日の給食のメニューは、ごはん、ハンバーグデミソース
なめこじる、わかめサラダでした。
【令和2年10月30日】
今日の給食のメニューは、チキンライス、
チーズ入りオムレツ、ラビオリスープ
コーンサラダでした。
今日は「音楽学習発表会」を開催しました。
どの学年も素晴らしい演奏でした。
【令和2年10月29日】
今日の給食のメニューは、ごはん、ちゅうかどん、
ショウロンポウ、海藻サラダでした。
【令和2年10月28日】
今日の給食のメニューは、ごはん、キャベツメンチ、
とうふとわかめのみそしる、きりぼし大根のにものでした。
【令和2年10月27日】
今日の給食のメニューは、食パン、ラフランスジャム
ささみのこうそうパン粉焼き、コーンチャウダー、
ブロッコリーのサラダでした。
【令和2年10月26日】
今日の給食のメニューは、なめし、ぶたのかくに、
わかめごまスープ、はるさめサラダでした。
【令和2年10月23日】
・今日の給食のメニューは、ホットちゅうかめん、ちゃんぽんスープ
だいがくいも、やさいのごまみそあえでした。
 
【令和2年10月22日】
・今日の朝のチャレンジタイムは杉戸高校生のサッカー部の
お兄さん、お姉さんと一緒に走りました。
・4年生が環境課の皆さんからゴミのことについておはなしを
聞きました。
・今日の給食のメニューは、とりごぼうごはん、みそしる、
にくだんごのあまずあん、こまつなのいとかまあえでした。

【令和2年10月21日】 






























今日は、校庭で音楽朝会を行いました。
3年生がピースキャラバンに参加しました。埼玉県立平和資料館の先生に
平和のことについて学びました。
今日の給食のメニューは、ごはん、イカのチリソースがけ、
たまごとほうれんそうのスープ、ナムルでした。
【令和2年10月20日】
今日の給食のメニューは、ツイストパン、ホキのこうそうやき
ポークシチュー、グリーンサラダでした。
【令和2年10月19日】
今日の給食のメニューは、ごはん、ぶたにくどんのぐ
あつやきたまご、しおいかのすのものでした。
【令和2年10月16日】
今日の給食のメニューは、ごはん、えびしゅうまい
ちゅうかふうとうふスープ、ささみとはるさめサラダでした。
 
【令和2年10月15日】
今日のチャレンジタイムは5分間走を行いました。
今日の給食のメニューは、ごはん、さけのもみじやき、
なめこじる、しめじとやさいのおかかあえでした。
 
【令和2年10月14日】
今日は5年2組の児童が飯ごう炊さんの体験活動を行いました。
ご飯がおいしく炊けました。
今日の給食のメニューは、ピラフ、とりにくのてりやき、カレースープ
ツナとひじきの野菜サラダでした。
【令和2年10月13日】
今日は、5年1組の児童がかぞ元気プラザの職員の方々と飯ごう炊さんを行いました。
今日の給食のメニューは、こどもパンスライス、スペインオムレツ、やきそば
カリフラワーサラダでした。
【令和2年10月12日】
スポーツすぎにンピックが開催されました。
日頃の練習の成果が発揮できました。保護者の皆様ご参観いただきまして
ありがとうございました。
今日の給食のメニューは、ごはん、カツオフライ、ゆばのすましじる
いりどうふでした。

【令和2年10月9日】
「スポーツすぎにンピック」は12日(月)に順延致します。 
今日の給食のメニューは、じごなうどん、ほうとううどん汁
やさいしんじょう、にびたしでした。
【令和2年10月8日】 
本日、予定されておりました「スポーツすぎにンピック」は、悪天候の為、延期となりました。
今日の給食メニューは、ごはん、ハンバーグケチャップソース、
ひよこまめのスープ、やさいのソテーでした。
【令和2年10月7日】 
今日の給食メニューは、きのこおこわふうごはん、
いわしのいそべフライ、とうふと大根のみそ汁
きりぼしとひじきのあえものでした。

【令和2年10月6日】
今日の給食メニューは、ごはん、ぶたにくのしょうがやき、
かぶのみそ汁、じゃこのおひたしでした。
10月8日のスポーツすぎにンピックに向けて、衣装をつけて
本番さながらに練習しました。
 
【令和2年10月5日】
今日の給食メニューは、ナン、いろんなお豆のキーマカレー、
シーザーサラダ、りんごのムースでした。
 
【令和2年10月2日】
今日の給食メニューは、ごはん、かにたま」、ジャンジャンどうふ
バンバンジーサラダでした。
10月8日のスポーツすぎにンピックに向けて練習しています。
 
【令和2年10月1日】
今日の給食メニューは、きなこ揚げパン、スコッチエッグ
ニョッキのコンソメスープ、フレンチサラダ、お月見ゼリーでした。
【令和2年9月30日】
今日の給食メニューは、キムチチャーハン、はるまき
もやしのサラダ、チンゲンサイのスープでした。
 
【令和2年9月29日】
今日の給食メニューは、こどもパン、黒豆きなこクリーム
秋野菜のミルクに、野菜サラダ、りんごゼリーでした。
今日は、避難訓練を行いました。おかしもちを合い言葉
に静かにきちんと避難することができました。 
【令和2年9月28日】
今日の給食メニューは、ごはん、ミートボールあまずあん、
エリンギのソテー、ちゅうかふうとうふスープでした。
 
【令和2年9月25日】
今日の給食メニューは、ちゅうかめん、タンメンじる、
ごまもちだんご、ちゅうかふうサラダでした。
 
【令和2年9月24日】
今日の給食メニューは、ごはん、ウインナーたまごやき、
ほうれんそうとしめじのソテー、ニョッキのスープでした。
 
【令和2年9月23日】
今日の給食メニューは、ごはん、ハンバーグデミソース
ごぼうサラダ、とうふとわかめのみそしるでした。
 
【令和2年9月18日】
今日の給食のメニューは、えだまめごはん、さけのしおやき
おみづけ、いもにでした。
今日で除草週間も終わり、校庭がとてもきれいになりました。
保護者の皆様、御協力ありがとうございました。


【令和2年9月17日】 
今日の給食のメニューは、ごはん、ちくぜんに、
しのだむし、おかかあえでした。


【令和2年9月16日】
今日の給食にメニューは、ごはん、かぼちゃコロッケ
ハムサラダ、かき玉汁でした。
今日も朝から除草活動をしました。刈払い草刈り機をご用意
していただいた保護者もいらっしゃってくださり、
長時間活動してくださいました。



【令和2年9月15日】
今日の給食のメニューは、コッペパン(いちご&マーガリン)
きのこスパゲッティ、豆サラダ、野菜スープでした。



 【令和2年9月14日】
今日の給食のメニューは、ごはん、さばのしおやき、こまつ
なとあぶらげのおひたし、みそ汁でした。
今日から一週間除草週間です。今日は初日でたくさんの保護者
の皆様に草取りをしてただきました。また、保護者様のご厚意
で、乗用の草刈り機で、校庭をきれいにしていただきました。


 【令和2年9月11日】
今日の給食のメニューは、じごなうどん、けんちんうどん汁
厚焼き卵、なますでした。

 【令和2年9月10日】
今日の給食のメニューは、ごはん、鮭フライ、和風ごまサラダ
もやしととうふのみそ汁でした。
 【令和2年9月9日】
今日の給食のメニューは、ごはん、にくじゃが、おひたし
たいがたおこのみやきでした。 
今日は2年生が虫取りに行きました。楽しんで活動でき
ました。







 【令和2年9月8日】
今日の給食のメニューは、ソフトフランスパン、ハムチーズピカタ
かぼちゃとサツマイモのサラダ、コンソメスープでした。
【令和2年9月7日】
今日の給食のメニューは、ごはん、しゅうまい、はっぽうさい
中華サラダでした。

 【令和2年9月4日】
今日の給食のメニューは、ごはん、麻婆なす、揚げ餃子
きゅうりのごまナムルふうでした。
 【令和2年9月3日】
今日の給食のメニューは、ごはん、さんまの蒲焼き風
豆腐と大根のみそ汁、いそかあえでした。
【令和2年9月2日】
今日の給食のメニューは、むぎごはん、チキンカレー
フルーツポンチでした。
【令和2年9月1日】
今日の給食のメニューは、食パン、りんごジャム、チーズインハンバーグ
ブロッコリーのサラダ、コーンのスープ(クルトン入り)でした。
【令和2年8月31日】
今日の給食のメニューは、なめし、チーズはんぺんフライ、みそけんちんじる
きりぼしだいこんのごまずあえでした。

【令和2年8月28日】 
今日の給食のメニューは、ホットちゅうかめん、みそらーめんスープ、あげぎょうざ、ナムルでした。
【令和2年8月27日】 
今日の給食のメニューは、ごはん、ぶたにくのさいきょうやき、さわにわん、おかかあえでした。
【令和2年8月26日】 
今日の給食のメニューは、ごはん、にくだんごの甘酢あん、ごもくスープ、プルコギでした。
今日は、1年生が虫取り活動を行いました。元気に虫を追いかけていました。
 
【令和2年8月25日】 
今日の給食のメニューは、スライスコッペパン、フランクフルト、ひよこまめのスープ、ツナサラダでした。
用務員の高橋さんにミストクーラーをつけてもらいました。ひんやりします。

【令和2年8月24日】 
今日の給食のメニューは、ひじきごはん、さわらのゆうあんづけ、とんじる、しめじとやさいのおかかあえでした。
【令和2年8月21日】 
今日の給食のメニューは、じごなうどん、きつねうどんじる、いそかたまごやき、じゃこのおひたしでした。
【令和2年8月20日】
今日から給食がはじまりました。
今日の給食のメニューは、ごはん、ユーリンチー、わかめごまスープ、たことはるさめのサラダ、ぶどうゼリーでした。 
【令和2年8月19日】 
今日から2学期です。始業式を放送で行いました。
杉戸町の古利根川流灯まつり実行委員会様より、ミニチュア灯籠をいただきました。玄関に飾っています。
ありがとうございました。
【令和2年8月7日】
今日で1学期が終了です。放送での終業式を行いました。2学期は8月19日から始まります。
【令和2年8月6日】
ゴーヤの緑のカーテンが育ちました。
【令和2年8月5日】
今日の給食のメニューは、 ジャーマンピラフ、たこナゲット、ミネストローネ、ブロッコリーサラダ、お米でムースでした。
【令和2年8月4日】
今日の給食のメニューは、 ごはん、タンドリーチキン、肉団子スープ、きゅうりとはるさめのすのものでした。
【令和2年8月3日】
今日の給食のメニューは、 こどもパンスライス、たらポーションフライ、カレースープ、チキンサラダでした。
【令和2年7月31日】
今日の給食のメニューは、 ごはん、あじフライ、インゲンのごまあえ、夏野菜のとん汁でした。 
【令和2年7月30日】
今日の給食のメニューは、むぎごはん、ハヤシライス、フルーツポンチでした。
【令和2年7月29日】
今日の給食のメニューは、 ごはん、和風ハンバーグ、もやしのサラダ、みそしるでした。
本日、3年生が交通安全教室で自転車の乗り方について学習しました。
【令和2年7月28日】
今日の給食のメニューは、 ごはん、さばのしおやき、にくじゃが、ごまあえでした。
【令和2年7月27日】
今日の給食のメニューは、ソフトフランスパン、とりのトマトソースに、コーンサラダ、野菜スープでした。 
【令和2年7月22日】
今日の給食のメニューは、ごはん、しのだむし、おひたし、みそしるでした。 
今日は計算すぎニンピックの日でした。みんながんばって日頃の学習の成果を発揮しています。
【令和2年7月21日】
今日の給食のメニューは、ごはん、パオズ、レンファンタン、エリンギのソテーでした。
 
【令和2年7月20日】
今日の給食のメニューは、チキンライス、ハムサラダ、マカロニのスープに、ピーチゼリーでした。
 
【令和2年7月17日】
今日の給食のメニューは、じごなうどん、きのこうどんじる、ちくわのいそべあげ、しおこんぶサラダでした。
 
【令和2年7月16日】
今日の給食のメニューは、コッペパン、スパゲティナポリタン、シーフードスープ、コーンサラダでした。
 
【令和2年7月15日】
今日の給食のメニューは、わかめごはん、さけのしおやき、ちゃんこなべ、イカのごしょくあえでした。
 
【令和2年7月14日】
今日の給食のメニューは、ごはん、ピザポテトのはるまき、はっぽうさい、もやしのサラダでした。
 
【令和2年7月13日】
今日の給食のメニューは、ごはん、グルクンのたったあげ、イナムドゥチ、れんこんのごまきんぴらでした。
 
【令和2年7月10日】
今日の給食のメニューは、ちゅうかめん、じゃーじゃーめんじる、チヂミ、きゅうりとはるさめのすのものでした。 
 【令和2年7月9日】
今日の給食のメニューは、むぎごはん、キーマカレー、ハムサラダでした。
【令和2年7月8日】
今日の給食のメニューは、ごはん、とりのからあげ(なんばんだれ)、つみれじる、しめじとやさいのおかかあえでした。
今日は、4~6年生の児童が埼玉県学力学習状況調査にとりくみました。
【令和2年7月7日】
今日の給食のメニューは、ちらしずし、すずきのさいきょうみそやき七夕スープ、おひたし、七夕ゼリーでした。 
【令和2年7月6日】
今日の給食のメニューは、ごはん、カニしゅうまい、ぶたにくとはくさいのスープ、バンバンジーサラダでした。 
kyuu
【令和2年7月3日】
今日の給食のメニューは、じごなうどん、なすなんばんじる、きびなごのサクサク揚げ、いそあえでした。
kyuusho
【令和2年7月2日】
今日の給食のメニューは、やまがた食パン、はちみつ、ハンバーグケチャップソース、マカロニスープ、ツナサラダでした。
2年生がザリガニ釣りに行きました。楽しく活動できました。
【令和2年7月1日】
今日の給食のメニューは、ごはん、ぼうぎょうざ、ワンタンスープ、きゅうりのごまナムルふうでした。
【令和2年6月30日】
今日の給食のメニューは、ココアあげぱん、スペインオムレツ、じゃがいもとベーコンのスープ、シュリンプサラダでした。
今日は6年生が「古代からのメッセージ」という歴史の学習をしました。古代で使われた鍋の形がちがうのはどうしてなのかについて考えました。
【令和2年6月29日】
今日の給食のメニューは、ごはん、あじありまに、みそけんちんじる、おかかあえでした。 
【令和2年6月26日】
今日の給食のメニューは、ホットちゅうかめん、麻婆ラーメンスープ、おこのみやき、きゅうりのごまナムルふうでした。
 kofpefp
【令和2年6月25日】
今日の給食のメニューは、コーンライス、スコッチエッグ、ラビオリスープ、きのこサラダでした。
kyuushoku
【令和2年6月24日】
今日の給食のメニューは、むぎごはん、ポークカレー、かいそうサラダ、ヨーグルトでした。
3年生の書写が始まっています。初めての毛筆です。頑張っています。
 
 【令和2年6月23日】
今日の給食のメニューは、コッペパンスライス、苺ジャム、ラザニア、コンソメスープ、ツナサラダでした。
【令和2年6月22日】
今日の給食のメニューは、ごはん、タンドリーフィッシュ、うずらのたまごのスープ、ほうれんそうとしめじのソテーでした。
 
【令和2年6月19日】
今日の給食のメニューは、おうごんめし、とりにくのさいきょうづけ、おっきりこみ、ゆずかおりあえでした。
 
【令和2年6月18日】
今日の給食のメニューは、ごはん、はるまき、もやしのスープ、回鍋肉でした。
0618
【令和2年6月17日】
外での体育の様子です。元気に体を動かします。
今日の給食のメニューは、ハムピラフ、さけのマヨネーズ焼き、あさりとたまごのスープ、コールスローサラダでした。
 
【令和2年6月16日】
 今日も天気が良く、昼休みは外に出て元気に遊びました。
今日の給食のメニューは、こどもパンスライス、ハンバーグデミソース、ミネストローネ、コーンサラダでした。
 
【令和2年6月15日】
 今日は天気が良く、1年生があさがおの鉢に支柱を立てました。早く大きくなってたくさん花を咲かせて欲しいです。
今日の給食のメニューは、ご飯、とりのてりやき、こうやに、ごしょくあえでした。

【令和2年6月12日】
今日ははじめての委員会活動がありました。5・6年生のみなさんよろしくお願いします。
今日の給食のメニューは、ごはん、イカフライ、じゃがいもとなまあげのみそしる、こまつなのにびたしでした。
 
【令和2年6月11日】 
今日から給食がはじまりました。1年生ははじめての給食です。とてもおいしそうに食べていました。
今日の給食のメニューは、なめし、三色ゼリー、豚肉のトマトソース、ゆばのすましじる、とさじょうゆのおひたしでした。






【令和2年6月10日】












今日は代表委員会が行われました。
学校のためにがんばります。
【令和2年6月9日】














分散登校が終わり、全員登校になって2日目、みんな元気に登校してきています。
午前中3時間授業は明日までです。11日からは給食がはじまります。
【令和2年6月4日】 
 
 1年生が学校探険を行いました。
 静かに並んで一列で歩き、ごあいさつ
 もきちんとできていました。
 手洗いも上手に行えました。





















今年度もゴーヤの苗を植えました。下の写真は昨年度のものです。今年も大きく育って欲しいです。
【令和2年6月2日】
埼玉県教育委員会教育長メッセージを掲載致します。
埼玉県教育委員会教育長メッセージ動画 


【令和2年6月1日】
学校が再開しました。
2年生がさつまいもの苗植えをしました。
【令和2年5月25日】

6月からの学校再開についての文書を掲載します。

6月からの学校再開について
【2月25日】 















今日の給食のメニューは、ごはん、豚肉のさいきょうやき、こんさいのすましじる、しめじとやさいのおかかあえでした。
【2月21日】 















今日の給食のメニューは、じごなうどん、ごまみそうどんじる、いかの生姜醤油づけ、こまつなのいとかまあえでした。
【2月20日】 















今日の給食のメニューは、ごはん、あげぎょうざ、麻婆豆腐、春雨サラダでした。
【2月19日】 















今日の給食は、たいめし、あつやきたまご、さつまじる、かんぴょうのごまあえでした。
【2月18日】 




















今日の、給食のメニューは、こどもパンスライス、野菜コロッケ、コーンスープ、グリーンサラダでした。
学校評議員の輪島様より、7段飾りのおひな様を寄贈していただきました。ありがとうございました。

 

青線

更新情報


〇令和3年度 学校評価 をアップしました。(4年3月25日)

 (学校からの配布物⇒全学年 よりご覧ください。)


・7月3日  校長室に非認知能力育成、学力向上プランを掲載しました。ご覧ください。


 

杉戸町立杉戸第二小学校

【周辺地図】

〒345-0034
 埼玉県北葛飾郡杉戸町大字倉松600番地1
TEL 0480(34)6231   
FAX 0480(34)6230

下記をクリックしてください↓
埼玉県内杉戸町位置図


 

Copyright(c) 杉戸町立杉戸第二小学校



アクセスカウンタ