![]() |
![]()
★「学校の様子」を日々更新しています。ご覧ください。
11月30日(木) 4年生、5年生、6年生、おおぞら学級で授業参観と懇談会を行いました。 11月29日(水) 3年生が、理科「明かりをつけよう」の学習をしています。子供たちは、どんなものが電気を通すかを調べました。グループのみんなで協力して、実験の様子をタブレットを使って撮影していました。クラスのみんなが実験した結果をもとに、どんなものが電気を通すのかの考察も行いました。 11月28日(火) 全学年で、総合学力調査を行いました。子供たちは、真剣に問題に取り組んでいました。 11月27日(月) 4年生が社会科見学で「東秩父村」と「川越」へ行きました。子供たちは、社会科で事前に学んだことを実際に体験することで、より理解を深めていました。バスの中ではレクを全力で楽しんでいました。 11月24日(金) 5年生が社会科見学で「東武鉄道 南栗橋車両管区」へ行きました。東武鉄道の方から、説明を受けた後、グループに分かれて工場内を見学させていただきました。子供たちは、電車の仕組みを真剣に学んでいました。 11月22日(水) 書初め競書会が行われました。子供たちは、これまでの練習の成果を発揮しようと頑張っていました。 11月21日(火) 30周年記念集会と30周年記念「かいの木コンサート」を行いました。延期したにも関わらず、地域・保護者の皆様にも多数参加いただき、ありがとうございました。記念集会では、代表委員児童が中心となり、未来への宣言などを全校で読み上げました。かいの木コンサートでは、低・中・高学年ブロックごとに、合唱、合奏を行いました。「未来へつなげ!夢と希望のハーモニー」というテーマのもと、子供たちは練習の成果を発揮しようと頑張っていました。
11月20日(月) 3年生が、書初めの練習を行っています。子供たちは、今年の課題「せかい」を筆のつながりを意識して書いていました。 11月17日(金) 1年生が生活科の学習で、集めてきた落ち葉を使って、洋服づくりをしています。ビニール袋に頭と腕を通す穴を開け、落ち葉やどんぐりをどこに配置しようかと考えながら作業していました。どんな洋服ができあがるのか楽しみです。 11月16日(木) 朝の時間におはなしポケットの皆様による読み聞かせがありました。今日は高学年です。4年生には、絵本を大型提示装置に映しての読み聞かせ、5年生には、オンラインでの読み聞かせ等、普段とは違った読み聞かせをしてくださいました。 11月15日(水) 6年生が体育で「体の動きを高める運動」の学習を行っています。学習を重ねることで、「レッツリンボー」や「人間コンパス」、「ボール回し」などの記録やタイムがよくなっています。記録を取る際は、声を掛け合い、記録の向上を目指していました。 11月13日(月) 3年生が「グリコピア」、「アグリパーク」、「杉戸消防署」へ社会科見学に行ってきました。子供たちはそれぞれの工夫やひみつを探ろうと進んで質問して学びを深めていました。 11月10日(金) 4年生が、図工「本から飛び出した物語」で、紙粘土を使って作品づくりをしています。子供たちは、紙粘土に絵の具を混ぜたり、台紙に背景を描いたりしていました。 11月9日(木) 5,6年生が来週の金曜日に行う「かいの木コンサート」に向けて練習をしています。合奏曲は「カイト」。様々な楽器のリズム、音色を合わせるために繰り返し練習をしていました。本番が楽しみです。 11月8日(水) 6年生が、書初めの練習を行っています。子供たちは、今年の課題「自然の美」を文字の大きさやはね、はらいに気を付けて書いていました。 11月7日(火) 1年生が「ともだちのこと、しりたいな」という国語の学習を行っています。ペアになり、友達に「好きなこと」を質問し、聞いたことについて感想を言うという学習です。子供たちは、真剣に話を聞き、どんな感想を言おうか、どんな質問をしたらよいかを考えながら会話をしていました。 11月6日(月) 今日から学力向上週間が始まりました。算数の基礎学力の定着を図るために、学習ボランティアさんに協力していただいています。子供たちは、集中して問題に取り組んでいました。 11月2日(木) 1年生が生活科の学習で、秋の公園へ出かけました。子供たちは、色とりどりのはっぱや、木の実を楽しそうに拾っていました。教室に戻ってからは、拾ってきたものを使ってマラカスや迷路、こまなどの「あきのあそび」をするために、設計図を友達と話し合いながら作っていました。 11月1日(水) 2年生が、学級活動で、学年運動会(借り物競争と障害物リレー)を行っています。自分たちで話し合い、内容を決め、会の進行も協力して行っていました。 10月31日(火) 書初め練習が始まりました。4年生が「竹うま」を練習しています。昨年度より、よい作品を仕上げようと頑張っていました。 10月30日(月) 3年生が、体育「マット運動」の学習をしています。側転や前転、開脚後転などの技を組み合わせた練習を行っていました。「上手に回れているよ」「足がまっすぐに伸びていて、いいね」と声を掛け合いながら、学習を進めていました。 10月27日(金) 公開授業研究会がありました。2年生は国語、3年生は理科、6年生は社会の授業を杉戸町の先生方に見てもらいました。どのクラスの子供たちも課題に対して意欲的に取り組んでいました。また、友達とも積極的に意見を交わし、学習を進めていました。 10月26日(木) 6年生が体育「体つくり」の学習を行っています。今日は、「ジャンプ&ゴー」、「人間コンパス」、「エンドレスジャンプ」、「レッツ リンボー」の四種目を友達と協力しながら体力測定を行っていました。 10月25日(水) 5年生が、算数で4つのグループに分かれ、子供たちで学び合う授業を行っています。それぞれのグループで、話し合い、教え合いながら1時間の授業を進めていました。 10月24日(火) 今日の「運動タイム」では、6年生がボール運動、5年生が鉄棒、4年生が遊具、3年生がなわとび、2年生がボール投げ、1年生が短距離走を行いました。気持ち良く晴れ渡った空の下、子供たちは、元気に運動に取り組んでいました。 10月21日(土) 今日は、午前中が学校公開、午後はなかよしレクを行いました。学校公開では、おうちの人の力を借りながら学んでいる子供たちもいました。なかよしレクは、PTAの皆様が企画・運営をしてくださいました。子供たちは、なかよし班で、6種類のゲームと、個人での〇×クイズを楽しんでいました。 10月20日(金) 1年生が、国語「じどう車くらべ」の学習をしています。タブレットを使って、「自動車カード」を作っていました。カードには、バスや乗用車について、教科書から分かったことが、まとめられていました。 10月19日(木) 3年生が、算数の「円と球」の学習で、コンパスを使ってコマづくりを行っています。工作用紙にきれいな模様を描いていました。 10月18日(水) からっと晴れた業間休み、子供たちが元気に外遊びをしています。バスケットボールやサッカー、鬼ごっこなどをして楽しんでいました。 10月17日(火) 5年生が算数「分数のたし算とひき算」の学習を行っています。自分で考えたことを、友達と話し合い、まとめています。 10月16日(月) 4年生が、社会で川越市の学習をしています。「お祭り」や「観光」などグループごとに、一人一人が調べたことを伝え合っていました。 10月13日(金) 修学旅行2日目。今日は、リンゴ狩り、日新館見学です。子供たちは、座禅体験や茶道体験などを通して、日本らしさについて見聞を広めていました。 10月12日(木) 本日より1泊2日で、6年生が福島県会津若松市へ修学旅行に行っています。1日目は飯盛山見学、会津若松市内の班別行動、鶴ヶ城見学、赤べこづくりと盛りだくさんです。子供たちは、会津のの歴史や文化を堪能していました。 10月11日(水) 3年生が、国語「班で意見をまとめよう」の学習をしています。1年生に絵本の読み聞かせをするために、班のみんなで読む絵本を決め、「ここは、リズムよく読もう。」「ここは、みんなで声を合わせて読もう」などとどんな読み方をしたらよいか意見を出し合いながら、読む練習を行っていました。 10月10日(火) 4年生が音楽の学習を行っています。合唱を意識し、クラスで声を合わせることや、気持ちを込めて歌う場面、盛り上げる場面を意識して歌っていました。元気な声が、様子を感じることができる歌声にどんどん変わっていました。リコーダーも「かいの木コンサート」に向けて頑張っていました。 10月6日(金) 大地震により火災が発生したという想定のもと、避難訓練を行いました。子供たちは、放送をよく聞き、落ち着いて行動できていました。代表の子供たちが、消火器の訓練を行いました。 10月5日(木) 1年生が国語の学習を行っています。1組が「くじらぐも」、2組が「うみのかくれんぼ」を学習しています。1組、2組の担任が入れ替わっているので、子供たちはいつもと違う様子で学習しています。 10月4日(水) 6年生が、図工「墨から広がる世界」で、墨を使った絵を描いています。墨をつけた紐やボールで線を引いたり、ブラシと網を使って模様を描いたりすることで、墨だけで描いた世界が広がっていました。 10月3日(火) 秋晴れのもと、5年生が体育でティーボールを行っています。おおぞら学級の子供が、畑で育てているダイコンに水やりをしています。すがすがしい空気の中、子供たちは元気に活動しています。 10月2日(月) 1年生が、地域のゲストティーチャーの方から、図工「むしとあそぼう」で、カマキリやバッタ、トンボの描き方を学びました。子供たちは想像を膨らませながら、画用紙にとんでいる大きなトンボや、かまを振り上げたカマキリを描いていました。 9月29日(金) 全校朝会を行いました。校長先生からは、「あいさつの大切さ」についてのお話がありました。担当の先生からは、10月の生活目標についてのお話がありました。子供たちは、真剣に話を聞いていました。 9月28日(木) 1,2年生が校外学習で東武動物公園へ行ってきました。電車ではマナーを守り、園内ではグループで協力して動物の観察をしていました。 9月27日(水) 6年生が、算数で「体積」の学習をしています。一人一人が答えを出した後に、何人かで集まり、ノートを見せ合いながら、体積の求め方を確認していました。 9月26日(火) 5年生が稲刈りを行いました。学校応援団の方のご指導のもと、カマを使っての稲刈りです。初めは恐る恐る行っていた子供たちも、手際よく刈り進めていました。 9月25日(月) 3年生が、体育で「タグラグビー」の学習をしています。チームごとに、トライを決めるためにどんなパスをしたらよいか相談しながら練習を行っていました。試合では、練習したパスを試していました。 9月22日(金) 「虹色音楽隊」のみなさんをお迎えし、音楽鑑賞会を行いました。子供たちは様々な打楽器が奏でる音色やリズムを楽しんでいました。 9月21日(木) 1年生が、国語の学習をしています。もくずしょいの特徴や隠れ方などを教科書から読み取り、ワークシートにまとめました。もくずしょいの様子を動画で見て確認することで、より理解が深まったようです。 9月20日(水) 3年生が社会科の学習で、スーパーマーケットに行きました。お店ではどんな工夫をしているか、お店の人はどんな働きをしているかなどをグループごとに見学し、メモにとっていました。 9月19日(火) 朝の時間に「運動タイム」を行いました。ローテーションで、学年ごとに、いろいろな運動を行います。今日は、6年生が鉄棒運動に取り組みました。逆上がりや足掛け回りなどの技に挑戦していました。また、3年生がボール投げ、1年生がボール運動に取り組んでいました。 9月15日(金) 代表委員主催の児童集会「クラスのキラリ発表」を行いました。各クラスの代表児童が、自分のクラスの良いところを発表しました。「元気がいい・優しい」「最後までやり抜くことができる」「協力し合えるところ」など、たくさんのキラリが発表されました。 9月14日(木) 5年生が、国語の学習をしています。主人公の心情の変化について読み取ったことをもとに、「ワールドカフェ形式」で話し合い、読み取った内容を深めていきました。 9月13日(水) 環境委員会の5年生・6年生が、緑の募金活動をしています。募金してくれた子に、「ありがとう」と声をかけながら、みどりの羽を手渡していました。多くの子供たちが活動に協力してくれました。 9月12日(火) 4年生が社会科の「災害からくらしを守る」という学習で、「まなびっちゃすぎと塾 まちづくり出前講座」を受けました。町の危機管理課の方が来校し、災害時の避難の仕方、災害時に活用する水を使わないトイレや空気で膨らませるベット、パーテーション、学校にある防災倉庫を紹介してくださいました。子供たちは体験しながらメモを取り、学びを深めていました。 ![]() 9月11日(月) 6年生が、社会で「武士の世の中へ」を学習しています。教科書や資料集、インターネットなど、いろいろな方法を使って、各自の課題を解決しようと取り組んでいました。また、グループごとに、ムーブノートを使って、調べたことを分類しながらまとめていました。 9月8日(金) 4年生が、図工の学習で、「へんてこ山のものがたり」を題材に絵を描いています。大きなプリンやアイスクリームの山などで楽しく遊んでいる様子を、絵の具、クレヨン、マジックなど画材を工夫して描いていました。 9月7日(木) 今日から2日間、杉戸中学校の2年生が、社会体験チャレンジで来ています。中学生は、各学年に入り、学習や生活の補助、清掃などを行ってくれています。本校の子供たちは一緒に勉強し、遊んでくれるミニ先生とあっという間に仲良くなっていました。 9月6日(水) 3年生が、図工の学習で、ひまわりの絵を描いています。大きなひまわりにつるしたブランコで遊んだり、大きなひまわりの葉っぱでかくれんぼをしたりしている様子が、楽しそうに描かれていました。 9月5日(火) 朝の涼しい時間帯に、二学期初めの運動タイムを行いました。1年生は遊具遊び、2年生は鉄棒、3年生はボール投げ、4年生は7秒間走、5年生は投力アップ(スカットボーイ)、6年生は縄跳びを行いました。久しぶりの運動でしたが、子供たちから笑顔と歓声があふれていました。 9月4日(月) 2年生が、算数の学習に取り組んでいます。学習していく中で、「17+29+1」は、29+1を先に計算すると簡単に答えがだせることやたし算は順番に計算しても工夫して計算しても答えは同じになることを見つけました。 9月1日(金) 1年生が、鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。講師の先生から、準備の仕方や片づけ方、指の動かし方などを学びました。子供たちは、指と鍵盤の位置を確かめながら音を出していました。 8月31日(木) 5,6年生が2学期初めの委員会活動を行いました。各委員会では、後期の委員長、副委員長、書記を決め、頑張りたいことを発表したり、委員会の仕事に取り組んだりしていました。子供たちは、自分の仕事に自覚をもち、取り組もうとしていました。 8月30日(水) 3年生が、体育の学習をしています。忍者になりきり、いろいろな動きに挑戦していました。「音をさせずに走るには走るにはこうするといいよ。」「手裏剣の投げ方がカッコいいね。」と声を掛け合っていました。 8月29日(火) 5年生が体育の学習でフォークダンス「マイム・マイム」を学習しました。基本的なステップを学んだあと、輪になって、音楽に合わせて、かけ声をかけながら、楽しそうに踊っていました。 8月28日(月) 第2学期が、今日から始まりました。教室では、久しぶりに会った友達と楽しそうに話したり、先生に夏休みの出来事を報告したりしていました。 7月28日(金) 林間学校2日目。5年生の子供たちは、日光東照宮、大谷資料館を見学しました。日光東照宮では、グループで協力しながら様々な建造物見学を楽しんでました。子供たちは元気いっぱいです。 7月27日(木) 林間学校1日目。5年生の子供たちは、華厳の滝、湯滝を見学した後、戦場ヶ原のハイキングを行いました。子供たちは、自然の美しさ、雄大さにふれ、感動していました。 7月20日(木) 県硬筆展、善行賞、校長賞の表彰と、1学期終業式を、暑さ対策のため、オンラインで行いました。終業式では、代表児童が、1学期に頑張ったことを立派に発表していました。明日から長い夏休みとなります。子供たちが健康と安全に気を付けて生活し、2学期の始業式に、元気な笑顔を見せてくれることを願っています。1学期、お世話になりました。 7月19日(水) 朝の時間を使って、タイピングの練習を行っています。それぞれの学年の目標に達するように練習に取り組んでいました。 7月18日(火) 今年度の水泳学習も今日の5年生でおしまいです。5年生は力を合わせ、波のプールを作りました。子供たちは、波に乗って気持ちよさそうに泳いでいました。 7月14日(金) 2年生が、「夏まつり」を行っています。自分たちで考え作った「まとあて」や「しゃてき」など、お客さんとお店屋さんを入れ替わりながら、楽しく活動していました。手作りの賞品を両手いっぱいに、うれしそうに抱えていました。 7月13日(木) 今日は全学年で着衣泳を学びました。服を着て、水の中に入り、体が思い通りに動かないことを実感した後、どうやったら自分を守ることができるかを体験しました。仰向けになって大の字で浮いてみたり、ペットボトルを抱えて浮いてみたりしました。多くの子供たちは上手に浮くコツをつかんでいました。 7月12日(水) 4年生が、学級活動で話合いを行っています。「1学期がんばったね会をしよう」という議題で、どんなことをするか決めていました。司会者が中心となり、話し合いが進められていました。 7月11日(火) 2年生が、図工「大きくそだて、びっくりやさい」の学習をしています。大きく育った野菜は、家になったり、乗り物になったりしていました。絵の具だけでなく、クレヨンやカラーマジックなどを使ってカラフルに、画用紙いっぱいに描かれていました。 7月10日(月) 3年生が、音楽でリズムの学習を行っていました。友達が考えたリズムを表現したり、一緒に手拍子でリズムを取ったりして、楽しく学習を進めていました。 7月7日(金) 6年生が、算数「比例」の学習に取り組んでいます。問題を解いた後に、お互いの考え方を確認し「この考え方が一緒だね」「なるほど、こう考えたのか」などと話し合いを行いました。 7月6日(木) 子供たちが夏休みを安全に過ごすために、非行防止教室を行いました。犯罪に巻き込まれないために一人にならないこと、出かけるときはおうちの人に伝えてから出かけることなど、杉戸警察署の方からお話をいただきました。 7月5日(水) 5年生が、国語「同じ読み方の漢字」の学習に取り組んでいます。同じ音や訓の言葉をいれて、文章を作りました。タブレットを使って、クラスの人たちの作品が見られるので、お互いに読み合って、「これ、いいね。」「なるほどね。」と楽しそうに学習していました。 7月4日(火) 3年生が外国語活動を行っています。「Do you like ~?」、「Yes,I do.」、「No, I don't.」の会話を学んでいます。子供たちは、担任、外国語指導助手とのやり取りを繰り返しながら、会話をマスターしていました。 7月3日(月) 1年生が、図工の学習で地域のゲストティーチャーから、朝顔の描き方を学びました。花の形をよく見てみようという問いかけに、「まるい形」「まるいけど、周りがふわふわしている」「横から見ると、メガホンみたい」と想像をふくらませながら、描いていました。 6月30日(金) 1年生が生活科の学習で、夏の虫を探しに西近隣公園に出かけました。子供たちは、虫がいると走り回って採っていました。学校に帰ってから、どんな虫がいたか、どんな様子だったかを観察カードに描いていました。 6月29日(木) 朝の時間に「竜巻発生時避難訓練」を行いました。1,2,3年生とおおぞら学級は1階の職員室前、4,5,6年生は3階の音楽室前の窓がない場所へ避難しました。子供たちは事前指導で学んだことを生かし、素早く、静かに行動していました。 6月28日(水) 杉戸町教育委員会・東部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問がありました。4年1組と5年1組で研究授業を行い、その他のクラスは、授業を公開しました。子供たちは学びを自分のこととして捉え、友達と学び合うことで自らを高める姿を見せてくれました。また、指導にいらした皆様から、「高小の子供たちはあいさつもすばらしい!」とお褒めのお言葉をいただきました。 6月27日(火) 6年生が、社会科見学で、JICAと国会議事堂に行きました。JICAでは、展示物に見て触ってJICAの仕事について学びました。また、国会議事堂では、「思っていた以上に大きい」「教科書で見るより、威厳を感じる」などの声が聞かれました。 6月26日(月) 5年生が、家庭科で「ボタン付け」の学習を行っています。手元をよく見て、ボタン付けに取り組んでいました。また、ボタンのつけ方をタブレットを使って確認している姿も見られました。 6月23日(金) 3年生が、算数「あまりのあるわり算」の学習をしています。自力解決をしていくために、いろいろな方法を使って、答えを導き出していました。おはじきを使ったり、図に表してみたり、引き算を使ったりしていました。 6月22日(木) 1年生を対象に、図書館バック贈呈式が行われました。町立図書館の方が読み聞かせや図書館クイズを出してくださいました。また、杉戸町教育委員会教育長様から、一人ずつ、図書館バックを渡していただきました。 6月21日(水) 2・3校時に学校公開を行いました。多くの保護者の皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。 6月20日(火) 朝の時間に、各クラスごとに、映像や絵カード等を使って、竜巻発生避難訓練事前指導を行いました。子供たちは、竜巻はどんなときに起こるのか、竜巻が起こったとき、どのように自分を守るのかを学びました。 6月19日(月) 2,3年生が今年度初めての水泳学習を行いました。久しぶりの水泳学習だったので、今日は水慣れを多くやりました。子供たちは歓声を上げ、楽しんでいました。 6月16日(金) まぶしい日差しがふりそそぎ、きらきら光るプールを見ながら、プール開きを行いました。各学年の代表者が、「クロールで泳げるようになる」「長い時間もぐれるようになる」など、今年の水泳学習で頑張りたいことを発表しました。 6月15日(木) 今日は開校記念日です。朝の時間に、代表委員による児童集会で、「高小にまつわるクイズ」が出題されました。なかよし班で協力して答えていました。 6月14日(水) 2年生が音楽で「リズムにのって歌おう」の学習を行っています。子供たちはリズムを全身で感じ、元気よく歌っていました。時には踊りながらリズムを表していました。 6月13日(火) 1年生が初めてのタブレット学習を行いました。電源の入れ方やパスワードの打ち方を学びました。子供たちは自分のパスワードを入れて、タブレットが立ち上がると大喜び。これからの学習が楽しみです。 6月12日(月) 5年生が新体力テストのシャトルランを行いました。自分の目標記録を超えようと、一生懸命取り組んでいました。頑張る友達を励ます声も、体育館に響いていました。 6月9日(金) 音楽集会で「にじ」を全校で合唱しました。「にじ」を見たとき、どんな気持ちになったかということを児童が発表した後、手話をつけながら、6年生児童の伴奏に合わせ、合唱しました。雨の日にぴったりの歌でした。 6月8日(木) 1年生が、あさがおのお世話をしています。育ちの良い3本の苗を残して、間引きをしました。間引いた苗は、家に持ち帰って育てるそうです。また、友達に手伝ってもらって支柱を立てていました。 6月7日(水) 2年生が、5年生に手伝ってもらい「体力テスト」を行っています。それぞれの種目を行う前に、5年生と「個人の目標」を確かめました。立ち幅跳びでは、黄色いひも(個人の目標)より遠くへ跳ぼうとがんばっていました。 6月6日(火) 運動タイムを全校で行いました。短距離走、ボール(赤白玉)投げ、立ち幅跳びに分かれて、今日から始まる体力テストに向けて体の使い方を確認しました。1年生も腕をよく振ってかっこよく走っている子が増えてきました。 6月5日(月) 5年生が、家庭科で調理実習「ゆで野菜作り」を行っています。手順を確かめながら、なべに火をかけ沸かしている間に、野菜を洗ったり、切ったりと作業していました。 6月2日(金) 4年生が、図工「つないで組んで、すてきな形」の学習をしています。紙バンドや段ボールを使って、かごや車を作っていました。子供たちは、見本からヒントを得たり、友達にやり方を聞いたりして、作品をつくっていました。 6月1日(木) 1年生が生活科で学校探検を行いました。校長室や職員室、保健室で「どんなお仕事をしていますか」、「お仕事はたいへんですか」などとインタビューをし、学習したてのひらがなを使い、一生懸命メモしていました。 5月31日(水) 5,6年生がプール清掃を行いました。1,2時間目は5年生がプール周りや更衣室、トイレを、3,4時間目は6年生がプールの中やプール周りの仕上げをしました。5,6年生はさすがです。黙々と、てきぱきと掃除をし、汚かったプールをきれいにしていました。 5月30日(火) 5年生が、算数「小数のかけ算」の学習をしています。自分で考えた解き方を伝え合っています。説明を聞きながら自分の考え方と比べたり、一緒に解き方を確かめ合っていました。 5月27日(土) 青空のもと、高野リンピックが行われました。各学年の徒競走から最後の全校大玉送りまで、歓声や応援の声、健闘を称える拍手があふれていました。子供たち一人一人が輝く高野リンピックでした。
![]() ![]() ![]() 5月26日(金) 3年生が、図工「ふしぎな乗り物」の学習をしています。スクラッチや吹き流し、にじみなど、いろいろな技法を生かして作品づくりを行っていました。上手なやり方をしている人に聞いて、自分の作品に取り入れていました。 5月25日(木) 歯科健診を行いました。今年度、養護教諭が健康診断会場に掲示物を活用し、学びのある場としています。今日の歯科健診で今年度の健康診断は終了です。治療が必要なところが見つかった人は早めの受診をお願いします。 5月24日(水) 今日は、硬筆競書会を行いました。子供たちは、これまでの練習の成果を発揮しようと集中して取り組んでいました。たての中心をそろえたり、鉛筆の先の太さをそろえ、はねやはらいに気をつけたりしながら、自分が満足する作品を仕上げていました。 5月23日(火) 1,2年生が体育館で高野リンピックの表現ダンスの練習をしています。止まって待つところや、元気よく手を振るところなど、とても上手にできていました。本番が楽しみです。 5月22日(月) 2年生が、国語「かんさつ名人」の学習をしています。野菜(ミニトマトやなす、オクラなど)、草花、2年生の木(こぶしの木)から、自分が観察したいものを選び、大きさや色、形などをワークシートやタブレットに記録しています。「葉っぱの表と裏では、色が違っている」「よく見たら、種みたいなものがあった」「小さな実がなっている」など、いろいろな発見をしていました。 5月19日(金) 代表委員が進行する児童集会が行われました。高野リンピックのスローガンの発表や各学年の見どころの紹介がありました。「意気込み」を発表する場面では、多くの児童が手を挙げ、「徒競走で1位を目指します」「放送の仕事を頑張りたいです」「みんなと協力して、高野リンピックを成功させたいです」など、やる気いっぱいの発表をしていました。 5月18日(木) 4年生が国語で「聞き取りメモの工夫」を学習しています。メモの取り方を確認してからCDの話を聞き、メモを取ってました。子供たちは確認したことをもとに、メモをとり、それをもとに話し合っていました。 5月17日(水) 6年生が、算数「分数のかけ算」の学習をしています。自力解決の時間では、タブレットに表示されるヒントカードを使い、学習を進めていました。また、自分の考えを書いたノートをタブレットで写すことで、クラスでの共有を行っています。 5月16日(火) 朝の運動タイムで、5月27日(土)に行われる「高野リンピック」の練習をしました。今日は、「行進」と全校競技「大玉送り」の練習です。2年生から6年生の子供たちは久しぶりの行進でしたが音楽に合わせ、リズムよく行進していました。1年生も初めての運動タイムでしたが、しっかりと整列し、説明を真剣に聞き、音楽に合わせた行進を頑張っていました。 5月15日(月) 2年生が、硬筆展に向けて、練習をしています。子供たちは、お手本をよく見て、一文字一文字書き写していました。 5月12日(金) 音楽朝会で、第二校歌「100%の未来へ」を歌いました。子供たちは、この歌の誕生のきっかけを聞き、その後の練習ではより気持ちのこもった歌声が体育館に響きました。 5月11日(木) おはなしポケットさんによる「おはなし会」がありました。1年生のクラスでは、「あおむしさんは、何を食べたのかな」という問いかけに、「アイスクリーム」「チーズ」などを答えていました。 5月10日(水) 学校応援団の方にご協力いただき、5年生が「田植え体験」を行いました。「冷たい」「ぬるぬるしている」と足取りもおぼつかない様子でしたが、作業にもだんだんと慣れてきたようで、「土の感触が気持ちよくなってきた」という声も聞かれました。 5月9日(火) 1~3年生が交通安全教室を行いました。1,2年生は安全な横断歩道の渡り方、3年生は安全な自転車の乗り方を学習しました。子供たちには、交通事故にあわないために、学んだことを毎日の生活で活かしていってもらいたいと思います。 5月8日(月) 5年生が家庭科で初の調理実習、「青菜とジャガイモをゆでよう」に挑戦しました。子供たちは説明を真剣に聞き、グループで協力しながら手際よく進めていました。 5月2日(火) 1年生が生活科で春を探しに西近隣公園へ出かけました。たんぽぽやシロツメクサを摘んでの指輪作りや、草相撲など、緑いっぱいの中で遊びを見つけて春を楽しんでいました。 5月1日(月) 1年生が、算数の授業を行っています。数がいくつといくつに分けられるか、ブロックを使って考えています。考えた答えを隣のお友達と確認し合っていました。「8は、5といくつに分けられますか。」の質問に、「3」と答えていました。 4月28日(金) 3月までお世話になった先生方をお迎えして、離任式を行いました。 4月27日(木) 気持ち良い日差しの中、「なかよしウォークラリー」を行いました。6年生の班長さんが中心となって、縦割り班で、近くの公園に行きます。公園では、ボランティアさんが、じゃんけんや〇×クイズを出してくれます。〇×クイズでは、答えが発表されるたびに子供たちの歓声が聞かれました。 4月26日(水) 5年生が、一人一人が見つけた高小の春をタブレットで撮影し、それをもとに絵を描いています。ランドセルや葉っぱを手前に置いて構図を工夫したり、絵具を混ぜ合わせて色を作り出したりして、作品づくりに取り組んでいました。 4月25日(火) 4年生が再来週に行う県学力・学習状況調査に向けて「メグビット」に挑戦しています。 4月24日(月) 2年生が生活科で町たんけんに出かけました。学校の周りの「すてきな場所」、「すてきな人」を見つけようと五感をつかってたんけんしました。子供たちは周りの様子に目を向け、出会った人たちに元気いっぱいあいさつをするなどしながら新たな発見をしていました。 4月21日(金) なかよし班の顔合わせを行いました。自己紹介をした後、6年生が中心となって、どんな遊びをするか話し合いました。6年生の問いかけに、「タイヤ跳びがしたいです。」「雨の日はいす取りゲームがいいです。」などの意見が出ていました。 4月20日(木) 令和5年度、最初のお話会です。おはなしポケットのみなさんがハンドベルで1,2年生の子供たちを出迎えてくださり、お話会が始まりました。子供たちは、ペープサートや大型絵本での読み聞かせや手遊びを楽しみながら参加していました。 4月19日(水) 1年生が、「ひらがな」の学習をしています。子供たちは、書き方のコツを聞いて、一文字一文字ていねいに書いていました。隣のクラスでは、「なかまづくりとかず」の学習をしています。数のかぞえ方を声を出しながら学んでいました。 4月18日(火) 今日の午前中は、6年生を対象に全国学力・学習状況調査、午後は、4~6年生、おおぞら学級で授業参観と懇談会を行いました。 4月17日(月) 3年生が、理科「しぜんのかんさつ」を行っています。教室で、観察の仕方を学び、校庭で草花を探しました。「タンポポがいっぱい咲いている」「花びらって、こんな形なんだ」「こんなところに可愛い花が咲いている」など、普段遊んでいる校庭ですが、目的意識を持って探すと、いろいろなことに気づくようです。 4月14日(金) 昨年度の後期代表委員の進行で1年生を迎える会を行いました。代表児童が高小に関するクイズを出しながら、1年生に歓迎の言葉を伝えていました。1年生は「よろしくお願いします。」のあいさつを元気に言うことができました。 4月13日(木) 大地震が発生し、その後、家庭科室が出火という想定で、避難訓練を実施しました。子供たちは、放送をしっかりと聞き、落ち着いて校庭に避難できました。最後に、みんなで「おかしもち」のルールを確認しました。 4月12日(水) イングリッシュルームから、「ABCの歌」を発音よく歌っている5年生の歌声が聞こえてきました。 4月11日(火) 今日から新1年生が登校班で登校です。班長が1年生を気遣いながらゆっくり歩き、後ろから副班長がしっかり見守っていました。1年生は、登校してからの教室での準備も頑張っていました。 4月10日(月) 令和5年度がスタートしました。午前中の始業式で真剣に話を聞く子供たちの様子から、新しい学年への希望と意気込みを感じることができました。午後の入学式では、新入生が、元気な挨拶と立派な態度を見せてくれました。
3月24日(金) 今日は、令和4年度の修了式です。修了証書を授与された子供たちだけでなく、全員が、立派な態度で式に臨んでいました。児童代表の言葉を述べた児童は、1年間でがんばったことと来年度への抱負をしっかりと発表しました。 3月23日(木) 本日、卒業証書授与式を行いました。卒業生は、ご来賓、保護者の皆様、教職員に見守られる中、立派な態度で式に臨んでいました。証書授与の際の返事や態度、呼びかけや合奏、どれも小学校の集大成としてふさわしい素晴らしいものでした。 3月22日(水) 明日は卒業証書授与式です。5年生が6年生のために、会場設営、そうじ等を黙々と行ってくれています。来年度、最高学年しての活躍が楽しみです。 3月20日(月) 3年生が算数の学習を少人数に分かれて学習しています。3年生で学習した内容を、教科書やプリントを使い、復習しています。その学年で学んだことは、その学年のうちにしっかり身に付けるために、繰り返し取り組んでいます。 3月17日(金) 5年生が、来週のお楽しみ会で行う「思い出すごろく」の準備をしています。この1年間の出来事をすごろくで振り返るそうです。役割を分担しながら、みんなで準備を進めていました。 3月16日(木) 6年生が、奉仕活動として体育小屋・側溝・職員室のブラインドをきれいにしてくれました。子供たちは、声を掛け合いながら、協力して作業を進めています。 3月15日(水) 2年生が生活科の「もうすぐ3年生」という学習を行っています。生まれてから今までの自分の成長を振り返り、冊子にまとめました。自分ができるようになったこと、周りの人たちに支えられて大きくなれたことをしっかりと記録しています。 3月14日(火) 4年生が、体育で走り高跳びを行っています。練習する場を工夫して、リズムの取り方や足の振り上げ方を学んでいました。 3月13日(月) 6年生が国語の学習で「今の私、ぼくスピーチ」を体育館で行っています。将来の夢や、なぜそれになりたいかを壇上からスピーチしている子供たちは、少し緊張しつつも堂々としていました。聞いている側もメモを取りながら真剣に聞いています。 3月10日(金) 今月の生活目標は「そうじをしっかりしよう」です。子供たちは、そうじ担当場所のすみずみまできれいにしようと、無言清掃を頑張っています。 3月9日(木) おはなしポケットさんが、「卒業を祝うおはなし会」を開いてくださいました。子供たちは、6年間で77冊の読み聞かせをしてもらったことを知ると、予想以上の多さに驚いているようでした。 3月8日(水) 今日は春を感じるあたたかな日です。2年生は、体育で、サッカーのゲーム前のボールをとらえる学習を、5年生は、ハードル走で足を前に出し、体を前に倒す学習をしています。寒さから解放され、元気いっぱい体を動かしています。お花ボランティアの方も、花壇の草取りをしてくださっています。 3月7日(火) 2年生が体育の学習でドーナツサッカーをしています。どうやったらパスがつながるのか、パスをカットすることができるのかなどをチームごとに話し合い、ゲームに生かそうとしていました。 3月6日(月) 県の「歴史と民俗の博物館」の方に来ていただき、3年生が社会科の学習で昔の道具体験をしました。水道、電気、ガスがない時代、人々はどのように生活をしていたかを考えながら、洗濯や、石臼、天秤棒、背負いかご・背負いはしごの体験をしました。 3月3日(金) 5時間目に6年生を送る会を体育館で行いました。子供たちは、1年生から5年生までは、今までお世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝えようと、歌や劇、ダンスなどに気持ちを込めて披露しました。6年生からも縄跳びジャンプ台や歌に込めたメッセージが送られました。残り少ない6年生との時間を大切にしていきたいと思います。 3月2日(木) 全学級で、計算検定を行っています。今年度最後の検定です。子供たちは、真剣に取り組んでいます。 3月1日(水) 5時間目に来年度の通学班編制を行いました。子供たちは、新しい通学班のメンバーや通学路などを確認し、高学年は新班長と副班長を自分たちで決めました。明日から新しい通学班で、6年生が後ろから見守っての登校です。 2月28日(火) 1年生から5年生が体育館に集まり、6年生を送る会の練習を行いました。歌、呼びかけの練習をしました。5年生代表児童の呼びかけに合わせて、みんなで声をそろえることができました。 2月27日(月) 教室でのかけ算九九検定に合格した2年生の子供たちが、校長室で最終検定を行っています。ばらばらに並んだかけ算九九表を見ながら、子供たちはすらすら九九を唱えていました。 2月24日(金) 全校朝会を行いました。はじめに表彰が行われ、美術展、歯と口の健康啓発標語、なわとび記録会、タイピング検定の表彰後、5年生が取り組んだ「いじめをなくそうプロジェクト」が、校長賞として表彰されました。校長講話では、東日本大震災のことから、震災を忘れないこと、命を大切にすること、自分の命は自分で守るために、日頃の訓練で判断力を身に付けることなどが伝えられました。子供たちは、真剣な態度で話を聞いていました。 2月22日(水) 3年生が、図工の時間に「トントンくぎ打ち コンコンビー玉」の作品づくりを行っています。出来上がった作品を交換しながら、「〇〇さんの面白い」「〇〇さん、難しいの作ったな」「もう一回やらせて」などと言いながら楽しそうに遊んでいました。 2月21日(火) 保健センターの方が来校し、6年生を対象に「アルコールと健康」の授業を行っていただきました。子供たちは、アルコールが体に及ぼす影響や危険性、アルコールを進められたときの断り方を劇などを交えながら学んでいました。 2月20日(月) 6年生が卒業制作に取り組んでいます。在校生のために作成しているなわとびジャンプ台は、おやじの会の方々にもお手伝いをしていただき、組み立てました。今は、ジャンプ台に絵を描いています。ミシンで制作しているものも何ができるか楽しみです。 2月17日(金) 音楽朝会を行いました。3月3日に行われる6年生を送る会で全体合唱をする曲を全校で練習しました。1,2,3年生の元気な声、4,5,6年生のきれいな声が体育館に響いていました。 2月16日(木) 3年生と4年生の「なわとび記録会」がありました。3,4年生は自分たちで計測しました。時間跳びでは頑張っている友達に励ましの声をたくさんかけてました。
2月15日(水) 2年生と5年生の「なわとび記録会」がありました。今日は5年生が2年生の計測です。5年生は、2年生に跳び方のコツを教えたり、応援をしたりしながら、しっかり計測していました。 2月14日(火) 1年生と6年生の「なわとび記録会」がありました。1年生の記録は6年生が計測しています。6年生に励まされながら、1年生は、個人の記録八の字跳びに挑戦しました。 2月13日(月) 4年生が総合的な学習の時間で「手と手をつないで~高齢者・妊婦さんの福祉~」を学んでいます。今日は、高齢者や妊婦さんについて調べ、タブレットにまとめたことを発表しました。子供たちは、わかったことや初めて知ったことなどをメモに取りながら友達の発表を聞き、学習を深めていました。 2月10日(金) 学校ボランティアの方をお招きして、朝の時間に感謝の会を行いました。花のアーチでお出迎えをし、児童代表の感謝の言葉、メッセージカード、歌で感謝の気持ちを伝えました。
2月9日(木) 来週のなわとび記録会に向けて、業間休みに体育館で八の字跳びを練習しているクラスがあります。クラスで力を合わせ、少しずつ記録を伸ばしています。本番が楽しみです。 2月8日(水) 朝の時間をつかって、2年生から6年生までが1回目のタイピング検定を行いました。水曜日の朝の時間で練習してきた成果を発揮しようと、子供たちは集中して、間違えないように打っていました。来週の水曜日に2回目の検定を行います。 2月7日(火) 運動タイムでは、来週に迫った「なわとび記録会」に向けて、なわとびの練習を行いました。八の字跳びでは、6年生が、声を掛け合ってリズムよく跳んでいました。 2月6日(月) 埼玉県警の「あおぞら」の方にご来校いただき、6年生がオンラインで「薬物乱用防止教室」を行いました。子供たちはメモを取り、質問に答えながら、薬物の体に及ぼす影響や危険性などについて真剣に学んでいました。 2月3日(金) 全校朝会を行いました。町内書きぞめ展の表彰を行った後、「節分」の話を校長から聞きました。「今日は何の日?」の問いに、全校児童は「節分」と元気よく答え、6年生は「明日は何の日?」に「立春」と答えていました。生活目標については、担当教員だけでなく、6年生から2月の目標「廊下歩行」について、安全に気を付けて歩こうとパワーポイントやポスターを使っての呼びかけがありました。 2月2日(木) 5年生が、昼休み、学年レクを行いました。自分たちで計画を立て、王様を守る「王様ドッジボール」を楽しそうに行っていました。 2月1日(水) 3年生が、図工「未来にタイムスリップ」の学習を行っています。将来の夢を絵具やカラーペンを使って描いていました。 1月31日(火) 6年生が、おやじの会の提案で、タイムカプセル「8年前の君に会いに行こう!」プロジェクトを行うことを決めました。今日は、プロジェクトのリーダーを決め、これからの計画を話し合いました。 1月30日(月) 4年生が体育でグリットサッカーを行っています。足でボールを操作するための練習でコートを走りまわっています。今日は、ボールを持たない時の動きを学んでいました。 1月27日(金) 5年生が社会科見学で「東武鉄道 南栗橋工場」に行ってきました。東武鉄道の電車について説明をしていただいた後、グループに分かれ、工場見学をしました。普段見ることのできない様々な仕組みを担当の方に説明をしていただきながら間近で見学しました。子供たちは、鉄道や車両の仕組みについて理解を深めていました。 1月26日(木) 昼休みに大地震を想定した避難訓練を、「自分の命は自分で守る」ということを一人一人が自覚し、行動できることを目的に行いました。子供たちは、訓練後、自分の行動を振り返っていました。 1月25日(水) 4年生が音楽で箏の演奏の学習をしています。ゲストティーチャーの先生に来ていただき、「さくらさくら」の演奏ができるように、箏の基本から教えていただきました。子供たちは箏の音色を楽しみながら友達と協力して練習していました。 1月24日(火) 5年生が、図工「色を重ねて 世界を広げて」の学習をしています。彫刻刀の使い方を教わり、版木を彫り進めていました。 1月23日(月) 2年生が算数で「1000より大きい数」を学習しています。今日は、「3800」をいろいろな見方をして説明するという学習を行っていました。自分の考えをノートに書き、友達と交流することで考えを深めていました。 1月20日(金) 体育館で、音楽朝会を行いました。感謝の会でお世話になった方々にプレゼントする歌の練習を初めて行いました。練習するたびに、大きく、きれいな歌声になりました。 1月19日(木) 昇降口に大型モニターを設置し、子供たちの様子を紹介しています。昨日は登校の様子を、今日はなわとびの練習の様子を紹介しています。登校した子供たちは、モニターを興味を持ってモニターを見ていました。 1月18日(水) 4年生が図工で、「トントンつないで」という学習を行っています。保護者の方にも手伝っていただき、木材をのこぎりで切り、釘を打って作品を作っています。「蛇から滑り台へ変身させるには...」などと想像をふくらませている子供たちは生き生きしています。 1月17日(火) 先週までとは違って、寒さが厳しくなってきましたが、子供たちは、朝の運動タイムで元気になわとびに取り組んでいます。前跳び・後ろ跳び・二重跳びなど、いろいろな跳び方にチャレンジしています。 1月16日(月) 2年生がタイピング練習をしています。ローマ字打ちのホームポジションを確認した後、1分間で何文字打てるかを練習しました。目標は、学年の数×10文字です。2月に全校でタイピング検定を行います。 1月13日(金) 朝の時間に、学習した内容が定着しているかを確認するため、全校で計算検定を行いました。90点で合格です。子供たちは真剣に取り組んでいました。 1月12日(木) 朝の時間を使って、漢字検定を行いました。子供たちは、冬休みの宿題で覚えた漢字を正しく書こうと真剣に取り組んでいました。 1月11日(水) 1年生が体育でなわとびを行っています。2月に行うなわとび記録会に向けて、時間跳びや自由跳び、八の字跳びに挑戦しています。 1月10日(火) 第3学期がスタートしました。子供たちは、朝、昇降口で久しぶりに会った友達と挨拶を交わし、教室では、元気に朝の会を行っていました。体育館で行った始業式には、立派な態度で参加していました。 12月23日(金) 体育館で第2学期終業式を行いました。式の前に表彰状の授与を行いました。式では、児童代表として4年生の児童が、2学期を振り返ってがんばったことを立派に発表しました。校歌斉唱は1番だけでしたが、きれいな歌声が体育館に広がっていました。 12月22日(木) 4年生の教室にサンタさんが来てくれました。「この1年、いい子にしてたかな。」「おうち人や先生の言うことをよく聞いていたかな。」「一番大切なのは、自分自身を大切にすることだよ。」など、たくさんのメッセージをくれました。子供たちは、サンタさんにいろいろな質問をしていました。 12月21日(水) 1年生が外国語をサンタさんと一緒に学習しています。動物の鳴き声を聞いて、何の動物かを英語で答えています。たくさんの動物の英語での言い方を楽しみながら学んでいました。 12月20日(火) 5年生が体育の授業でなわとびの学習を行っています。長なわでは、2分間で何回跳べるかに挑戦していました。前回の記録を更新しようと、互いに声をかけ合いながら練習に取り組んでいました。 12月19日(月) 1年生が生活科でむかしのあそびを学習しています。今日は、こま回しに挑戦。ひもを巻くところから苦戦しています。何度も挑戦して、上手に巻いて、回せるようになった子もたくさんいました。 12月16日(金) 4年生が体育で表現運動を学習しています。「だるまさんが寝た!」「だるまさんが洗濯機に入った!」などのかけ声に合わせ、想像をふくらませ、全身で表現しています。 12月15日(木) 3年生が体育の授業でなわとびの学習を行っています。子供たちは、なわとび表を見ながら、それぞれの技に挑戦していました。 12月14日(水) 4年生が算数で「変わり方調べ」を学習しています。一辺が1cmの正方形の厚紙を、1段、2段、3段と並べて階段を作ったとき、正方形が1段ずつ増えると周りの長さはどうなるかを考えています。まずは自分でじっくり考え、友達と考えを共有しています。 12月13日(火) 日差しがなく寒い中ですが、2年生・5年生が体育の授業を行っています。2年生は、リレーの学習で行っていました。また、5年生は、バスケットボールの試合を行っていました。 12月12日(月) 6年生が体育で走り高跳びを学習しています。跳ぶ瞬間、足の裏が見えることを意識して練習しています。タブレットで自分の跳び方がどうなっているかを確認しています。 12月9日(金) 全校児童が体育館に集まって、「人権集会」を行いました。代表児童による人権標語・作文の発表がありました。また、近くのお友達のよいところを互いに伝え合いました。 12月8日(木) 4年生が、社会科の授業で、「杉戸町では災害に対して、どういう取組をしているか」について学習しています。役場の方に来校いただき、ハザードマップの見方や防災倉庫に入っているものについて教えていただきました。また、防災倉庫の中に入って、どんなものが保管されているかを見ました。 12月7日(水) 6年生が家庭科で調理実習をしています。昨日、自分たちで食材を近くのスーパーマーケットへ買いに行き、今日は、学んだことをいかしたおかずづくりです。 12月6日(火) 2年生が、体育の授業で、なわとびの学習をしています。前とび・後とび・あやとびなど、いろいろな技にチャレンジしていました。 12月5日(月) 4年生が社会科で、「杉戸町では災害に対して、どういう取組をしているか」ということを学んでいます。木曜日には、町役場の方に来ていただいて学習を深めていきます。 12月2日(金) 昇降口に掲示板を設置しています。黒板には二重跳び名人(学年×10回跳んだ人)を掲示しています。大型モニターには、健康に関する映像をスライドで映しています。子供たちの教育活動に役立つ情報を伝えていきたいと思います。 12月1日(木) 「人権の花」としていただいたパンジーの苗を1年生が丁寧に植えていました。お花のお世話も1年生が担当します。 11月30日(水) 今日の2,3時間目、杉戸町の小中学校で行っている総合学力調査を全校で実施しました。子供たちは真剣に問題に取り組んでいました。 11月29日(火) 3年生が社会科見学に行きました。子供たちは、消防署・アグリパーク・グリコの工場について学んでいました。 11月28日(月) 業間休み、子供たちはなわとび練習をしています。技を高めようと、なわとびジャンプ台のところには列ができています。 11月25日(金) 全校朝会を3年ぶりに体育館で行いました。子供たちの体育館に集まる態度、話を聞く姿は大変立派でした。 11月24日(木) 3年生・5年生の競書会が行われました。子供たちは、これまでの練習の成果を発揮しようと頑張っていました。 11月22日(火) 「おはなしの森」の皆さんが、1年生・2年生に読み聞かせをしてくださいました。子供たちは、読み聞かせやペープサート、手遊び歌など楽しい時間を過ごしていました。 11月19日(土) かいの木コンサートを開催しました。低・中・高学年ごとの演奏(合唱)、全校合唱を、3年ぶりに体育館で実施しました。子供たちは「みんなにとどけ!笑顔でかなでる希望の歌声」のテーマのもと、自分たちで決めためあて達成に向けて気持ちを込めて歌い、互いの合唱の響きを聞き合っていました。 11月18日(金) 4年生が道徳の時間、「親切・思いやり」について学習しました。教材を通した話合いでは、相手の気持ちを尊重して行動し、温かい人間関係を築こうとする考えがたくさん出されていました。 11月17日(木) 3年ぶりに体育館で、表彰朝会を行いました。6年生がお手本となり、代表の子供たちがしっかりと返事をし、立派な態度で賞状を受け取っていました。表彰された人の方に体を向け、拍手をしている姿もすばらしかったです。 11月16日(水) 高小のシンボルツリー「かいの木」がきれいに色づいています。6年生が「高小かがやけプロジェクト第5弾~落ち葉はきをして高小をきれいにしよう~」に取り組んでいます。 11月15日(火) 児童朝会では、かいの木コンサートの練習をしました。午後には、学校応援団の方をお招きして、リハーサルを行いました。 11月11日(金) 11月19日(土)に行う「かいの木コンサート」に向けて、初めて全体練習を行いました。練習は、全校合唱「100%の未来へ」を中心に行いました。公開リハーサル、本番に向けて練習を頑張っていきます。
11月10日(木) 1年生がCAPプログラムを行っています。自分の身は自分で守るために、様々な場面を想定し、実際に声を出したり、劇をしたりしながら学んでいました。 11月9日(水) 4年生が体育の学習でキャッチバレーボールをやっています。得点を取るための作戦を考え、協力しながらゲームをしていました。 11月8日(火) 昼休みに、なかよし遊び(Aグループ)がありました。1年生から6年生までの縦割り班の子供たちが、鬼ごっこやしっぽ取り、リレーなどをして遊んでいました。6年生がしっかりと班のみんなをまとめていました。 11月7日(月) 6年生が「高小かがやけプロジェクト第5弾」として、今日から落ち葉はきに取り組んでいます。月、木曜日の朝、学校、学校周辺をきれいにするため取り組むそうです。 11月4日(金) 4年生が算数で「垂直、平行と四角形」の学習をしています。三角定規を使って、2本の垂直な直線の描き方を友達と確認したり、自分の言葉で説明したりしながら描き、学びを深めています。 11月2日(水) 今日は、体育授業研究会が本校で行われました。3年1組、6年2組の体育の授業、5年2組の保健の授業を、東部管内の先生方が参観してくれました。子供たちは少し緊張しながらも、真剣に学んでいました。 11月1日(火) 今日から11月、だんだんと寒くなってきましたが、子供たちは今朝も元気に「運動タイム」を行いました。学年ごとに、種目を決めて運動を行います。今日は、1年生が「7秒間走」、6年生が「サッカーのボール回し」を行いました。 10月31日(月) 6年生が図工の時間に、校内に掲示してある絵画を鑑賞しています。それぞれの作品のよさを見つけようと真剣に鑑賞しています。 10月28日(金) オンラインで全校朝会を行いました。校長先生からは、「文化の日のこと」についてのお話がありました。担当の先生からは、11月の生活目標についてのお話がありました。子供たちは、真剣に話を聞いていました。 10月27日(木) 2年生が、図工「かぶってへんしん」の作品づくりをしています。先生の話をしっかりと聞いて、自分の作品に、お花紙をていねいに貼り付けていました。 10月26日(水) 4年生が、鉄棒運動の学習を行っています。今日は、発表会でした。子供たちは、友達の技に、拍手を送っていました。 10月25日(火) 5年生が総合的な学習の時間に「大地とのふれあい」というSDGsに関する学習を行っています。今日は、地域のごみ拾い活動をしました。今後の学習につなげていきます。 10月22日(土) 今日は、午前中に学校公開、午後に家庭教育部で企画していただいた「なかよしレク」を行いました。縦割り班で、いろいろなゲーム(わなげ・平均台玉転がし・玉入れなど)に挑戦しました。6年生の班長さんが、グループをまとめてくれていました。お手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。 10月21日(金) 昨日、1年生が生活科の学習で西近隣公園へ行きました。どんぐりを宝に見立てた宝探しゲームや、はっぱを使ったお面づくり、はっぱダイブなど、秋の自然を楽しむ遊びをたくさんしました。 10月20日(木) 埼玉県サッカー協会の方が来校し、2年生・3年生の子供たちが、サッカー教室に参加しました。体の動かし方やボールの扱い方を学んだ後、ミニゲームを行いました。子供たちは、サッカーを楽しんでいました。 10月19日(水) 水曜日の朝は、全校で、3分間を使ってタブレットスキルを高めています。1年生はドリルパーク、2年生はタイピングのホームポジション練習を頑張っています。 10月18日(火) 5年生が、針金をまげたり、つなげたりして、図工の作品づくりに取り組んでいます。みんな、作品づくりに集中していました。 10月17日(月) 3年生が体育で跳び箱運動を行っています。準備運動をして、友達と協力して準備しています。タブレットを使って友達と技の確認をしています。 10月14日(金) 修学旅行2日目。6年生の子供たちは、日新館で日本文化を学んでいます。座禅や茶道などを体験し、「会津からわかる日本らしさ」について見聞を広めていました。6年生がみんなで決めたテーマ「けじめをつけ、歴史や文化に触れる、楽しい修学旅行」を実行していました。 10月13日(木) 6年生は、今日から1泊2日で、福島・会津若松市への修学旅行です。飯盛山や鶴ヶ城見学、班別行動、赤べこの絵付け等、盛りだくさんの1日目でした。 10月12日(水) 3年生が国語の学習をしています。「秋を感じる言葉」を見つけ、ムーブノートを使って交流しています。子供たちは学習したばかりのローマ字入力を頑張っています。 10月11日(火) 1年生が、春から育ててきた朝顔を使って、リース作りをしています。まずは、植木鉢からつるを外し、リースにします。この後、リースに飾りつけをします。 10月7日(金) 今日は、4年生が社会科見学でした。小川町では紙すき体験、川越では蔵造りの街並み見学や菓子屋横丁で買い物をしました。子供たちは、グループで協力しながら学んでいました。 10月6日(木) おはなしポケットさんによる「おはなし会(1・2・3年生・おおぞら学級)」がありました。2年生の教室では、プロジェクターを使って、絵本を大きく映し出して読み聞かせをしてくださいました。 10月5日(水) 4年生が体育でマット運動をやっています。タブレットの遅延機能を使い、互いに技のアドバイスをしています。また、今日は、新しい技、側方倒立回転に挑戦しています。 10月4日(火) 2年生が東武動物公園へ行ってきました。子供たちはマナーを守り、グループで協力しながら行動していました。 10月3日(月) 業間休みから3時間目にかけて、避難訓練を行いました。杉戸消防署の消防士さんから「避難訓練をしっかりと行うことが、命を守ることにつながる」というお話をしていただきました。また、代表の児童が、消火訓練を行いました。 9月30日(金) オンラインで全校朝会を行いました。校長先生からは、「心をひらく」ことについてのお話がありました。担当の先生からは、10月の生活目標についてのお話がありました。子供たちは、真剣に話を聞いていました。 9月29日(木) 高野台小学校に、新しい仲間(2羽のうさぎ)が加わりました。子供たちからは、「かわわいい。」「抱っこしたい。」との声があがっていました。 9月28日(水) 環境整備係の保護者の皆様が校庭の除草作業を行ってくださいました。校庭の周りを中心に除草をしていただき、大変すっきりしました。暑い中、ありがとうございました。 9月27日(火) 3年生が、算数の学習をしています。3けた×1けたのかけ算を勉強していました。集中して取り組んでいました。 9月26日(月) 今日は久しぶりに気持ちのよい秋晴れです。子供たちは休み時間にドッジボールやサッカー、3年生は国語の「ちいちゃんのかげおくり」で学習したかげおくりをして楽しんでいます。 9月22日(木) 朝の活動の時間に、校庭で児童集会を行いました。代表委員の子供たちが中心となり、「高小レンジャー」も登場し、各クラスが「あいさつ宣言」をしました。 9月21日(水) 1年生が音楽で鍵盤ハーモニカを演奏しています。鍵盤ハーモニカは、高い音や低い音、いろいろな音が出ることを歌と合わせながら学習しています。 9月20日(火) 6年生が、体育の授業をしています。上手な子がお手本を見せたり、お互いに教え合ったりして、技を磨いていました。 9月16日(金) 5年生の家庭科で、ミシンの学習が始まりました。今日は、針をセットして、ミシンを動かす練習です。来週からいよいよ本番です。 9月15日(木) 3年生が近くのスーパーマーケットで社会科の学習をしています。グループごとに、「お店にはどんなひみつがあるだろう」ということを探っています。 9月14日(水) 埼玉県障害者交流センターの方々をお招きして、4年生がパラスポーツ体験会を行いました。パラスポーツや車椅子のことを学んだあとに、車椅子に乗り、バスケットボールを体験しました。 9月13日(火) 2学期はじめての「運動タイム」を行いました。学年ごとに、種目を決めて運動を行います。今日は、3年生が「なわとび」、4年生が「7秒間走」を行いました。 9月12日(月) 今日から3日間、朝の時間に環境委員の子供たちがみどりの羽根募金活動を行います。募金をしてみどりの羽根をもらった子供たちはうれしそうです。 9月9日(金) 5年生が体育の学習でマット運動を行っています。ひざやつま先の伸びを意識して取り組んでいます。 9月8日(木) 図工室で、2年1組の子供たちが、タンポを使って、作品の仕上げをしていました。楽しそうに作業に取り組んでいました。 9月7日(水) 今日から毎週水曜日の業前の3分間を活用し、3年生以上の学年でタイピング練習を始めました。3年生はホームポジションから簡単な入力から始めています。高学年は、タイピングソフトを使い、タイピング練習に取り組んでいます。 9月6日(火) 6年生が、リーディングスキルテストを行いました。子供たちは、真剣に問題に取り組んでいました。 9月5日(月) 3年生が理科「こん虫をしらべよう」の学習しています。今日は、校庭にいるこん虫を見つけ、タブレットに記録しています。 9月2日(金) 4年生が算数でわり算を学習しています。自分の考えを説明したり、まとめ、ふりかえりをノートに記したり、真剣に取り組んでいます。 9月1日(木) 今日と明日の朝の時間を使って、ドリル検定を行います。今日は、漢字ドリル検定を行いました。子供たちは、真剣な表情で取り組んでいました。合格すると「合格証」がもらえます。明日は、計算ドリル検定です。 8月31日(水) 1年生が国語「ききたいな、ともだちのはなし」の学習をやっています。「話す・聞く」のめあてを決めて、友達の夏休みの出来事を聞き、ていねいな言葉をつかって質問していました。 8月30日(火) 2年生が体育の学習で、全身をつかったじゃんけんで対決をして楽しんでいます。 8月29日(月) 今日から第2学期のスタートです。杉戸町では、学期はじめに「あいさつ運動」を行っています。町のマスコットキャラクターのすぎぴょんも来てくれました。子供たちの元気な挨拶が聞かれました。 また、オンラインで始業式を行いました。
![]() ![]() ![]() 7月20日(水) オンラインで第1学期終業式を行いました。式の前に、杉戸町善行賞を受賞した6人の表彰を行いました。式では、3年生代表児童のあいさつ、校長先生からのお話がありました。明日から夏休みです。 7月19日(火) ゴーヤのグリーンカーテンが、大きく成長しました。水やりをしてくれている子供たちの身長を上回っています。ゴーヤの花は、小さくてかわいらしいです。 7月15日(金) あと3日で1学期が終わります。子供たちは、1学期間使った教室の大掃除をしています。 7月14日(木) 3年生が、図書室で国語の学習に取り組んでいました。図書室の本を読んで、初めて知ったことをワークシートに書き込んでいました。この後、初めて知ったことを友達に紹介するようです。 7月13日(水) 1年生が生活科で「あめとあそぼう」の学習を行いました。それぞれの方法で「あめ」を感じて楽しんでいました。 7月12日(火) 2年生が、地域のゲストティーチャーを招いて図工の学習を行っています。ザリガニ釣りを思い出し、タブレットの写真を参考にしながら、ザリガニの特徴である大きなはさみから描き始めていました。 7月11日(月) 4年生が算数の学習で小数のしくみについて学習しています。今までの学習を活用しながら問題を解いています。 7月8日(金) 1,4年生が水泳学習を行っています。1年生は、浮くことが上手になってきました。4年生は、バタ足が上手になってきました。 7月7日(木) オンラインで表彰朝会を行いました。校内硬筆展・杉戸町硬筆展・人権作文で受賞した児童を紹介し、代表の児童には、校長先生から賞状が手渡されました。 7月6日(水) 6年生が算数の学習で「比」の学習をしています。友達と学び合い、考えを広げています。 7月5日(火) 今日の6年1組の書写では、小筆を使っての作品づくり(清書)を行いました。全員が、集中して取り組んでいました。 7月4日(月) 3年生が、キューピー工場社会科見学をオンラインで行いました。クイズに答えながら、工場で働く方々の様子や気を付けていること、マヨネーズの作り方などを学んでいました。 7月1日(金) オンラインで全校朝会を行いました。校長先生から、学び方のスキル「比べる」についてお話がありました。子供たちは、友達と話し合う等の活動をしながら、「比べる」について考えていました。 6月30日(木) 業前の時間を使って、竜巻発生に備えた避難訓練を行いました。子供たちは、担任の先生を先頭に落ち着いて避難できました。1・2・3年生は、静かに職員室前に集まることができました。 6月29日(水) 2年生が、午前中の比較的涼しい時間帯に、ザリガニ釣りをしました。子供たちはとても楽しそうでした。釣ったザリガニはその場で写真にとり、水路に戻しました。この後、図工でザリガニの絵を描く予定です。 6月28日(火) 杉戸町教育委員会学力向上プロジェクト訪問がありました。子供たちが真剣に学び合う姿が見られました。 6月27日(月) 今日はとても暑いですが、子供たちはマスクを外し、元気に外遊びをしています。 6月24日(金) 朝の活動の時間に、杉戸警察署の方が来校し、オンラインで「非行防止教室」を行いました。夏休みの過ごし方、おうちの人との約束など、たくさんのお話をしていただきました。 6月23日(木) 今日のロング昼休みの体育館利用は、6年1組の番です。バレーボールチームとバスケットボールチームに分かれて、楽しく活動していました。 6月22日(水) 6年生は「高小かがやけプロジェクト」の第3弾、「1,2年生となかよくなるために手話を教えよう」を企画し、今日から取組を開始しました。朝の時間、今月の歌「にじ」の手話を教えていました。 6月21日(火) 3年生が、ホウセンカに水やりをしていました。子供たちは、きれいな花が咲くのを楽しみにしています。 6月20日(月) 先週の木曜日にプール開きをして、今日は初めての水泳学習です。5年生が3年ぶりの水泳学習を楽しんでいました。 6月17日(金) 朝の時間に児童集会をオンラインで行いました。代表委員会の子供たちが各クラスの担任の先生が日頃思っているクラスの「きらり」(よいところ)をパワーポイントを使って発表しました。全校で6月いっぱい「きらり」を見つけ、ポストに入れるよう呼びかけていました。 6月16日(木) オンラインで「プール開き」を行いました。3年ぶりとなる水泳学習の始まりです。代表の子供たちから水泳学習の目標の発表がありました。また、体育主任の先生から水泳学習での約束について話がありました。 6月15日(水) 本校では自主学習を一生懸命頑張っている子供を今年度から表彰しています。昨日、コツコツ頑張っていた第1号の子供を表彰しました。 6月14日(火) 朝の時間に「運動タイム」を行いました。学年ごとに、種目を決めて運動を行います。 今日は、5年生が「7秒間走」、6年生が「リズム縄跳び」を行いました。
![]() ![]() 6月13日(月) 校庭から元気な声が聞こえてきました。6年生が、リレーの学習をしていました。 6月10日(金) 朝の活動の時間に、オンラインで音楽集会を行いました。高野台小学校の第二校歌「100%の未来へ」を合唱しました。各教室から低学年は元気な歌声が、高学年は高音が響く美しい歌声が聴こえてきました。 6月9日(木) おはなしポケットさんによる「お話会(1・2・3年・おおぞら)」がありました。2年生の教室からは、時折笑い声も聞こえてきました。 6月8日(水) 昨日から新体力テストが始まっています。子供たちは個人目標を越えようと頑張っています。 6月7日(火) 3年生が、理科の時間にホウセンカの観察をしています。タブレットを使って、記録しています。 6月6日(月) 雹(ひょう)の影響で、散乱していたかいの木の枝や葉を、土曜日、学校開放で体育館を使用していたバレーボールチームのみなさんが片づけてくれました。バレーボールチームの子供たちが今朝、報告してくれました。ありがとうございました。 6月3日(金) 環境委員さんが、ゴーヤの苗に水やりをしてくれています。 昨日の委員会の時間に、苗を植えてくれました。グリーンカーテンに育つのが楽しみです。
![]() ![]() 6月2日(木) 3年生が体育で鉄棒の降り技を練習しています。背筋が伸びていてかっこいいです。 6月1日(水) 5,6年生がプール清掃を行ってくれました。子供たちが一生懸命そうじしてくれたおかげでプールはとてもきれいになりました。 5月31日(火) 6年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。グループで協力し、野菜炒めを作っていました。 5月28日(土) 昨日の雨が嘘のように晴れ渡った青空のもと、高野リンピックが行われました。一生懸命に走っていた徒競走、1・2年生のかわいらしいダンス、3・4年生のリズムに乗ったダンス、5・6年生の迫力あるダンス、最後の大玉送りと、あっという間に時間がたってしまいました。子供たちがとても輝いて見えました。 保護者の皆様には、終了後の片付けもお手伝いいただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 5月27日(金) オンラインで、全校朝会を行いました。「高小かがやけプロジェクト」(挨拶のできる学校にしよう)に取り組んでくれた6年生が、校長先生から表彰されました。 また、今月の生活目標(ろうかやかいだんはしずかにみぎがわをあるこう)についてのお話がありました。 ![]() ![]() ![]() 5月26日(木) おはなしポケットさんによる「お話会(4・5・6年生)」がありました。子供たちは、物語の世界に引き込まれてしまいました。 5月25日(水) 今日は、硬筆競書会です。練習の成果を発揮しようと子供たちは集中してがんばっていまいた。作品の公開は、6月3日の学校公開日に行います。 5月24日(火) 4年生は、理科の授業中、先生の話をしっかりと聞いています。 6年生は、真剣な表情で硬筆の練習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() 5月23日(月) 1年生が道徳の学習で、友達と話し合って、考えを交流しています。 5月20日(金) 朝の活動の時間に、代表委員の児童による児童集会をオンラインで行いました。子供たちは、高野リンピックに向けて、個人のテーマを考え、発表していました。今年度の高野リンピックの全体テーマは「笑顔、全力、協力 見せろ!!高小パワー」です。 5月19日(木) 令和4年度、第1回目となる「学校運営協議会」が開催されました。高野台小学校をより良い学校にしていくにはどうしたらよいかを熟議しました。 5月18日(水) 高野リンピックに向けて、練習にも熱が入ってきています。今日は、校庭での移動を確かめていました。 5月17日(火) 学校応援団の方にご協力いただき、5年生が「田植え体験」を行いました。素足で田んぼに入る初めての体験に驚いている様子でした。 5月16日(月) 雨で校庭が使えないので、体育館で3,4年生が高野リンピックの表現ダンスの練習をしています。子供たちは、音楽に合わせて楽しみながら踊っています。 5月13日(金) 今日は登校時、雨が降っていました。子供たちは、天候に関係なく、元気なあいさつをしながら登校していました。ボランティアの方も見守っていただき、ありがとうございます。 5月12日(木) 4年生から6年生が、埼玉県学力学習状況調査に取り組みました。真剣な表情で、問題を解いていました。 5月11日(水) 5月28日(土)に行う高野リンピックに向けての練習が始まりました。練習を通して、子供たちが成長していくのが楽しみです。 5月10日(火) 子供たちが待ちに待った「なかよしウォークラリー」です。 縦割り班で、近くの公園を回ります。公園では、ボランティアさんが、じゃんけんや〇×クイズを出してくれました。天気も良く、楽しい時間を過ごしました。
![]() ![]() ![]() 5月9日(月) 3年生が体育の学習でタグラグビーを行っています。タグを取られないで、ゴールするよう、全力で走っています。守りも最後まで追いかけています。 5月6日(金) 昇降口の掃除の様子をご紹介します。子供たちは、連休の疲れも見せずに、一生懸命にお掃除をしてくれています。 5月2日(月) ゴールデンウィークの谷間ですが、子供たちは元気に過ごしています。4年生は算数で折れ線グラフの学習に集中しています。6年生は、体育のソフトバレーボールで元気いっぱい活動しています。 4月28日(木) 今年度初めての学校公開です。密にならないように、2校時から4校時まで分散で、保護者の方に授業を参観していただきました。 4月27日(水) 今年3月までお世話になった先生方をお迎えして、離任式を行いました。 子供たちは、先生方の話を真剣な表情で聞いていました。
![]() ![]() ![]() 4月26日(火) 高野台小学校をよくしようプロジェクト始動! 4月25日(月) 2年生が生活科の学習で、町たんけんに出かけました。高野台小周辺の「すてきな場所」を見つけられたようです。 4月22日(金) 朝の活動の時間に、なかよし班の活動を行いました。第1回目なので、自己紹介と、班で遊ぶ計画を立てました。6年生は、中心となって頑張っていました。 4月21日(木) おはなしポケットさんに来ていただき、1,2年生を対象にお話会を行いました。子供たちは、お話の世界に入り、集中してお話を聴き、楽しんでいました。 4月20日(水) 1年生が体育の学習で準備運動を行っています。体の回旋が上手にできています。また、今日から簡易ではなく通常給食が始まりました。給食当番も一生懸命配膳しています。 4月19日(火) 6年生が、全国学力学習状況調査を行いました。みんな、真剣な表情で取り組んでいました。 4月18日(月) 4年生は、算数の時間、少人数で「千億より大きい数」を学習しています。1年生は、国語の「えんぴつとなかよく」の学習で、姿勢に気を付けながら、正しくえんぴつをもつことを学んでいます。どちらも真剣に取り組んでいます。 4月15日(金) 代表委員会が中心となり、一年生を迎える会を行いました。一年生も元気なあいさつをしていました。 4月14日(木) 学校歯科医の先生に来校していただき、歯科健診を行いました。 もし、むし歯が見つかったら、早めの治療をお願いします。
![]() ![]() 4月13日(水) 学習も本格的にスタートしました。どの学年も集中して学習に取り組んでいます。 4月12日(火) 新しい学年になって、はじめての給食です。まだまだコロナ禍での黙食が続いています。 どのクラスもしっかりとルールを守っていて、すばらしいです。 4月11日(月) 一斉下校を行いました。班の集合場所や集合時刻、安全な登校の仕方などを確認しました。一年間お世話になる班長、副班長にあいさつをして通学班で下校しました。 4月8日(金) 子供たちが元気に登校し、令和4年度がスタートしました。本年度もよろしくお願いします。 3月25日(金) 令和3年度修了式と、3学期、善行賞の表彰をオンラインで行いました。修了証や賞状の授与、児童代表の言葉の発表、どれも大変立派な態度でした。子供たちの成長を感じることができた令和3年度でした。 3月24日(木) 暖かな日差しがふりそそぐ中、卒業証書授与式を行いました。卒業生は、小学校生活の集大成となる式を立派な態度で臨むことができました。 3月23日(水) 長年子供たちの安全のためにお勤めいただいたスクールガードさんが、スクールガードとして最後の日となりました。子供たちから感謝の気持ちを込めて花束を渡しました。ありがとうございました! 3月22日(火) 子供たちが1年間使った教室の大掃除をしています。来年度、次の学年が気持ちよく使えるよう頑張っていました。 3月18日(金) 3年生が国語の学習でタブレットを使っています。新一年生へ高野台小のことを伝えるために、グループで話し合いながら紹介文を作成しています。 3月17日(木) 2年生が体育の学習でドーナツサッカーをやっています。パスがもらえるように走ったり、パスが通らないように守ったりして戦っています。 3月16日(水) 5年生が総合的な学習の時間で環境について学習しました。学習したものをタブレットを使いまとめ、発表し、環境問題についてともに考えていました。 3月15日(火) 4年生が小川町・川越へ社会科見学に行ってきました。和紙作りの体験や、祭り会館見学、菓子屋横丁での買い物等を楽しんでいました。 3月14日(月) 4年生が音楽の学習で「こと」の演奏を行いました。どんな音色かを試したあと、「さくら さくら」の演奏を練習しました。 3月11日(金) 表彰朝会をオンラインで行いました。オンラインでの表彰朝会も定番となり、子供たち自身もオンラインのやり方に合わせ、立派に授与していました。 3月10日(木) 卒業を祝うお話会を行いました。おはなしポケットの方々が、6年生に対し、最後の読み聞かせを行ってくださいました。朝の読み聞かせでこの6年間、多くの本を読んでくださいました。ありがとうございました。 3月9日(水) 2年生が校長室で、かけ算九九の最後の検定をやっています。どきどきしながらも、覚えた九九をしっかり言えるよう、頑張っています。 3月8日(火) 4年生が音楽の学習で「こと」を演奏しています。2時間の学習で「さくら さくら」を上手に演奏できるようになっていました。 3月7日(月) 今日から卒業証書授与式の練習を始めました。6年生は真剣な態度で練習しています。 3月4日(金) 昨日から新班長さんが先頭で登校しています。後ろの班員を気遣いながら登校しています。副班長の前に前班長が立ち、班員を後ろから見守っています。 3月3日(木) 6年生を送る会を行いました。各学年、工夫をして、6年生に感謝の気持ちを伝える演技を披露しました。6年生も、ショート劇を在校生へ御礼のプレゼントとして行いました。心が温かくなる会となりました。 3月2日(水) 昼休み、来年度の通学班班長会を行いました。新しい班長、副班長が集まり、班長、副班長としての心構え、登校の仕方等を確認しました。子供たちの意欲は素晴らしかったです。 3月1日(火) 3年生は体育でハードル走を行っています。リズムよく走れるよう頑張っています。 2月28日(月) 3月3日(木)に予定している6年生を送る会の招待状を3年生が作り、6年生へ届けました。6年生は嬉しそうに読んでいました。 2月25日(金) 朝の時間に、オンラインで全校朝会を行いました。まず初めに埼葛美術展の表彰を行いました。代表児童は大変立派な態度で授与していました。その後、お話朝会を行い、自分のよさ、周りの人のよさについて考えました。子供たちから教員へ、子供たち同士でよさを伝え合い、心がほっこりする時間を過ごしました。 2月24日(木) 3月3日、6年生を送る会の実施を予定しています。それに向け、各学年は6年生への感謝の気持ちを伝える出し物の練習を頑張っています。 2月22日(火) 3年生が明日からお休みに入る先生のために、「がんばってね会」を行いました。先生との思い出ジェスチャーゲームや、お手紙を宝に見立てた宝探しゲームなどをして、先生にエールを送っていました。 2月21日(月) 4年生が外国語活動で「日課」を表す表現を学習しています。カルタやダウトゲームを楽しみながら、絵と日常生活を表すフレーズを結び付けていました。 2月18日(金) 1年生が図工の学習でタブレットを活用しています。自分が作成した作品の写真を撮り、タブレットに取り入れ、どんなところを工夫したかを写真に書き込みます。それを互いにタブレットを通し、見合い、友達の作品のよいところを見つけるという学習です。 2月17日(木) 今日は3,4年生のなわとび記録会を行いました。冷たい風が吹く中、子供たちは頑張っていました。保護者の皆様、応援、ありがとうございます。 2月16日(水) 今日は2,5年生のなわとび記録会を行いました。5年生は、2年生に跳び方のアドバイスをしたり、声援を送ったりしていました。新記録を出そうと子供たちは粘り強く頑張っていました。保護者の皆様、応援、ありがとうございます。 2月15日(火) 1,6年生のなわとび記録会を行いました。1年生の記録を6年生が数え、1年生を励ましていました。子供たちは自分の記録を更新しようと頑張っていました。保護者の皆様、応援、ありがとうございます。 2月14日(月) 本日より、昇降口横の大掲示板に町内書き初め展に出品した作品を掲示しています。明日からのなわとび記録会に来校された際にご覧ください。 2月10日(木) 今日は雪。1年生が生活科の学習で校庭に出て雪を楽しんでいました。 2月9日(水) 3年生が理科の学習「ものの重さ調べよう」で、見た目で重さを予想した後、手で持って重さを確認し、実際にはかりで重さを測るという実験を行いました。 2月8日(火)
朝の時間に地域の方にご来校いただき、感謝の会をオンラインで行いました。日頃お世話になっている皆様に、子供たちからは、歌のプレゼントとメッセージカード、代表委員が全校の代表として感謝の言葉を伝えました。地域の皆様、これからもよろしくお願いします。 2月7日(月) 児童がいじめ、虐待、誘拐、性的暴力等あらゆる暴力から見守るための教育プログラム「CAPプログラム」を1年生を対象に行いました。子供たちは、劇などを行いながら、自分たちの人権「あんしん」「じしん」「じゆう」について考えていました。 2月4日(金) 1年生が生活科の学習「ふゆをたのしもう」で凧あげをしました。空高く上がった凧に子供たちは歓声をあげていました。 2月3日(木) おやじの会の方が6年生に「タイムカプセルプロジェクト」の説明をしてくださいました。おやじの会の方々が、タイムカプセルを埋める穴やケースの準備をしてくださり、子供たちが二十歳になったとき、タイムカプセルを自分たちで掘り起こすというプロジェクトです。子供たちは、プロジェクトの実行を決め、その代表者をどうするかを真剣に話し合っていました。
2月2日(水) 令和4年度に入学するお子さんの入学説明会を行いました。入学予定者は、現在20名です。 2月1日(火) 2月がスタートしました。校門の掲示板は、今月もPTA家庭教育部さんの作品です。ありがとうございます。 1月31日(月) 6年生がオンラインをやりながら理科の学習を行いました。実験を通し、コンデンサーにためた電気が、使うものによって電気の量が違うことを学んでいました。 1月28日(金) 子供たちに予告せず、避難訓練を行いました。第一動作で「自分で自分を守る動作を取る」、1,2年生は、第ニ動作で「近くの安全な出口から校庭へ避難する」までを行いました。職員室前にいた高学年は第一動作をしっかりとっていました。 1月27日(木) おおぞら学級で、研究授業を行いました。子供たちは緊張しながらも一生懸命学んでいました。 1月26日(水) 埼玉県警の非行防止指導班「あおぞら」の方が来校し、6年生を対象にオンラインで「薬物乱用防止教室」を行ってくださいました。子供たちは真剣に話を聞き、「薬物は絶対やらない」、「誘われても薬物はやらない」等の感想を書いている子もいました。 1月25日(火) 杉戸町教育研究会主催のなかよし記念集会をオンラインで行いました。杉戸町の小中学校がつながり、本校のおおぞら学級の子供たちが今年度頑張ったことと来年度頑張りたいことを立派に発表しました。 第3回学校運営協議会を行いました。コミュニティ・スクールの研修の後、後期学校アンケートをもとに、委員の皆様に学校評価を行っていただきました。 1月24日(月) 明日から2月10日まで、なわとび週間です。毎日練習を頑張っている子は、少しずつ技や回数を増やしています。どこまで上達するか楽しみです。 1月21日(金) 朝の時間に音楽集会をオンラインで行いました。歌い方のめあてを確認し、クラスごとに歌い、自分たちのできばえの振り返りをしました。本日、練習した歌は、感謝の会で披露します。
1月20日(木) 杉戸町保健センターの方が来校し、6年生に対し、「アルコールと健康」についてお話をしてくださいました。子供たちは真剣に学んでいました。 1月19日(水) 1月24日から2月10日はなわとび週間です。また、2月15,16,17日はなわとび記録会です。子供たちは寒さに負けず、休み時間になるとなわとびを頑張っています。 1月18日(火) 4年生を対象に、町立図書館の方がブックトークを行いました。子供たちは図書館の方が読んでくださった5冊の本のお話を集中して聞いていました。
2年生が体育の学習で、とびばこ遊びを行っています。両手をしっかり着くことや、着地までかっこよくきめられるよう、頑張っていました。 1月14日(金) 正門にある掲示板が新しくなっています。PTA家庭教育部の方がかわいい掲示を作成してくださいました。ありがとうございました。 1月13日(木) 新年初めのお話会が1,2,3年生、おおぞら学級で行われました。子供たちは集中してお話を聞いていました。おおぞら学級では十二支のお話を楽しみながら聞いていました。 1月12日(水) 11,12日に発育測定を行いました。身長と体重を計測し、子供たちは自分の成長を実感していました。 1月11日(火) 3学期の始業式をオンラインで行いました。子供たちは、2022年(令和4年)スタートにふさわしい、立派な態度で式に参加していました。 本年も、どうぞよろしくお願いいたします。 12月24日(金) 善行賞の表彰と、2学期の終業式をオンラインで行いました。賞状を受け取る子や、児童代表の子はもちろん、他の子供たちも立派な態度で式に臨んでいました。 12月23日(木) 子供たちは、特別活動で話し合って決めたお楽しみ会を楽しんでいます。 第62回埼玉県小・中学校等児童生徒美術展埼葛地区展で優秀な成績を収めた児童の作品が学校に展示されました。どれも思いのこもった作品ばかりです。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
12月22日(水) 休み時間、クリスマスの音楽とともに、サンタさんが校内を回りました。サンタさんは2年生のクリスマス会にも参加していました。子供たちは大喜びです。 12月21日(火) 3年生が体育の学習で鉄棒運動をやっています。友達とアドバイスをし合いながら技を高めています。 5年生の体育で、学年合同のフラッグフットボールを行い、学年1位のチームを決めました。1組、2組合同なので、いつも以上に盛り上がりました。
12月20日(月) 代表委員会の子供たちが、「赤い羽根募金活動」を行ってくれています。 12月16日(木) 大掲示板がクリスマスバージョンになりました。 12月15日(水) 4年生の外国語活動の様子です。「What do you want?」「I want ~.」を使って、買い物をする学習をしました。 12月14日(火) 朝の活動で、2,4,6年生が「運動タイム」を行いました。力いっぱい走ったり、「スカットボーイ」を投げたり、クラスごとに異なった種目に挑戦していました。 12月13日(月) 1年生の生活科「みつけた秋であそぼう」の学習で作成したおもちゃを、遊び方を伝えるためのビデオとともに、11月、西幼稚園へお届けしました。それを受け、西幼稚園からお礼のメッセージが届きました。1年生も大喜びです。 12月10日(金) 朝の活動の時間に表彰朝会を行いました。代表者が会議室で賞状を受け取りました。 12月9日(木) 2年生は2つに分かれて算数の学習を行っています。今日は、長方形、正方形を半分に切った三角形の特徴を調べる学習を行いました。 12月7日(火) 体育の学習「フラッグフットボール」の研究授業を5年生が行いました。子供たちは互いに話し合い、作戦を考えたり、自分のチームの得意なところを見つけたりしていました。 12月6日(月) お花ボランティアさんが植えてくださったパンジーと葉ぼたんを、環境委員会の子供たちが水やりをして育てています。 12月4日(土) おやじの会のみなさんが、樹木の剪定と、花壇の整備をやってくださいました。ありがとうございます。 12月3日(金) 朝の活動の時間、人権集会を行いました。各学年の代表児童が人権標語を発表し、全校の代表で6年生児童が作文を発表しました。その後、各クラスで、「人権」について考えました。 12月2日(木) 12月に入り、掲示物が変わりました。昇降口横の大掲示板には全校児童の人権標語、3年生以上の教室前には、書き初め展として書き初めの作品が掲示されています。 12月1日(水) 4年生の総合的な学習の時間に、「杉戸手話サークル」「杉戸町聴覚障害者協会」の方をお招きして、お話を聞いたり、手話を教わったりしました。手話で自己紹介をするなど、聴覚障害について体験しながら学びました。 11月30日(火) 本日、2,3校時、総合学力調査を行いました。今年度の学力が定着しているかを確認するための調査です。子供たちは黙々と取り組んでいました。結果は2月に返却予定です。 11月26日(金) 本日、4,6年生が、書き初め競書会を行いました。子供たちは集中して黙々と作品を仕上げていました。保護者の皆様、作品は懇談会でご覧ください。 11月25日(木) 本日、3,5年生が、書き初め競書会を行いました。子供たちは集中して、よい作品を仕上げようと頑張っていました。 11月24日(水) 6年生を対象に、「租税教室」を行いました。税理士さんから税金のことについて詳しく学ぶよい機会となりました。 11月20日(土) 「かいの木コンサート」を行いました。全校で音楽劇「スイミー」をつくり上げました。保護者の皆様、ご参観、ありがとうございました。 11月19日(金) 朝の時間、オンラインで表彰朝会を行いました。児童は、各教室で名前を呼ばれ、代表は会議室で賞状を受け取りました。 11月17日(水) 2,3年生が電車に乗って東武動物公園へ行ってきました。動物と触れ合ったり、乗り物に乗ったりと楽しく活動しました。
11月16日(火) 1,3,5年生が朝の活動で「運動タイム」を行いました。子供たちは、走ったり、鉄棒をしたり等、思いっきり体を動かしていました。 ![]() ![]() ![]() 11月15日(月) 20日(土)に行われるかいの木コンサートに向け練習を頑張っています。本番、楽しみにしていてください。 書き初め練習の様子です。集中して丁寧に仕上げています。12月1,2日の校内書き初め展で作品を展示します。 今日から校内の清掃等を行ってくださる校務支援員の方が勤務されています。 ![]() ![]() ![]() 11月12日(金) 朝の活動で、児童集会をオンラインで行いました。後期代表委員が、自己紹介と、来週に行われる、かいの木コンサートのテーマ「協力 笑顔で 心にひびくハーモニー」の発表をしました。代表委員となって初めての集会で緊張しながらも、子供たちは真剣に頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() 11月11日(木) 4年生の総合的な学習の時間に、「社会福祉法人 じりつ」の方をお招きして、お話を聞きました。みんなが幸せになるために必要なことを考えました。 ![]() ![]() 11月11日(木) 朝の活動で、お話ポケットさんからの読み聞かせがありました。子供たちは集中してお話を聴いていました。 ![]() ![]() 11月10日(水) お花ボランティアさんがパンジーと葉ぼたんを学校の花壇に植えてくださいました。正門横の半円花壇と、校庭側の花壇です。いつもありがとうございます。 ![]() ![]() 11月9日(火) 本日、明日は学校公開日です。感染対策のため、出席番号順での公開となっています。保護者の皆様、ご参観、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 11月8日(月) 2年生の体育の時間は、「平均台遊び」を行っています。チームで対決していて、勝ったときは飛び跳ねて喜んでいました。 ![]() ![]() 11月8日(月) 1年生の体育の時間は、「ろく木遊び」を行っています。みんなスムーズに登っていて、上でじゃんけんもできます。 ![]() ![]() 11月5日(金) 全校朝会をオンラインで行いました。「勤労感謝の日」の話を聞き、「勤労感謝の日」の過ごし方について考えました。 ![]() ![]() 11月2日(火) 杉戸町で取り組んでいる、杉戸町学力向上プロジェクト公開授業を行いました。2年生と4年生の子供たちが算数の学習で、自分の考えを持ち、友達と考えを交流しながら学習を深めていました。 ![]() ![]() 11月1日(月) 5年生がオンラインでSUBARU自動車の工場見学を行いました。群馬製作所矢島工場の従業員の方と繋がり、自動車について学習しました。 ![]() ![]() 10月29日(金) 4年生の体育はキャッチバレーボールをやっています。チームでボールを繋いで返球できた時は、みんな大喜びでした。 ![]() ![]() 10月28日(木) 5年生の理科の授業で流れる水の実験を行いました。土で山を作り、川に見立てて水を流して観察しました。 ![]() ![]() ![]() 10月28日(木) 5年生の体育では鉄棒運動を始めました。みんな一生懸命に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 10月27日(水) 今週から書き初め練習を始めました。どんな作品に仕上がるか楽しみです。 ![]() ![]() 10月25日(月) 1年生がさつまいも掘り体験をしました。大きなさつまいもが掘れると、とても驚いていました。貴重な体験ができました。 ![]() ![]() 10月25日(月) 学力向上を目的に、今週を「学力向上週間」としました。朝の活動から1校時までの時間を使い、担任と、担任以外の教員が順番でクラスに入り、学習の定着を確認します。今日は、4,5,6年生が実施しました。 ![]() ![]() 10月22日(金) 音楽朝会をオンラインで行いました。11月20日(土)に実施予定の「かいの木コンサート」に向け、それぞれの教室で練習をしました。 ![]() ![]() 10月21日(木) 青空の下、高野リンピックを開催しました。今年の高野リンピックのテーマ「全力で 気持ちをこめて やりぬこう」にふさわしい、見ている人に感動を与えるものとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日(水) いよいよ明日は「高野リンピック」。6年生が最後の準備を行ってくれました。6年生として責任をもって取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 10月18日(月) 10月21日(木)の「高野リンピック」に向け、5,6年生が係の打ち合わせを行いました。当日、子供たちの運営が楽しみです。 ![]() ![]() 10月15日(金) 修学旅行2日目。日新館で座禅や茶道など、日本文化を体験しました。1泊2日、子供たちは元気いっぱい過ごすとともに、友達との交流を深めていました。 ![]() ![]() 10月14日(木) 修学旅行1日目。飯盛山や鶴ヶ城、あかべこ絵付けなど、会津の歴史や文化に触れ、日本らしさについて見聞を深めることができました。 ホテルの豪華な夕飯も堪能しました。 ![]() ![]() ![]()
5月19日(水) 地域ボランティアの方の田んぼをお借りして田植え体験を行いました。初めての田植えという子どもがほとんどで、田んぼに足を踏み入れた時は田んぼの感触に大喜びでした。初めは歩くのもやっとでしたが少しずつ田んぼに慣れ、苗をたくさん植えていました。みんな楽しく田植え体験ができました。 5月18日(火) 硬筆競書会が行われました。短期間での練習でしたが、一人一人自分のめあてに向かって丁寧に仕上げていました。 5月14日(金) 音楽朝会をオンラインで行いました。それぞれのクラスで、きれいな歌声を響かせました。 5月13日(木) 4~6年生を対象に、埼玉県学力・学習状況調査を行いました。この調査は子供たちの成長を支え、一人一人を確実に伸ばすために実施しています。 5月11日(火) 縦割り班で「なかよしウォークラリー」を行いました。高学年がリーダーとなり、各班、協力しながら活動し、「絆」を深めることができました。
国語…図書館支援員の大迫先生から、本の分類法や本の選び方を教えていただきました。 総合的な学習の時間…4年生は福祉に関する学習をします。テーマに沿って、各々がタブレットや本を用いながら調べ学習を行いました。 体育…マット運動に取り組んでいます。きれいな形でできるようアドバイスをし合いながら練習をしていました。
5月6日(木) 西幼稚園の年長さん20名が学校探検にきました。約束を守りながら、学校の遊具で遊んだり、校庭の草花に触れたりして楽しんでいました。 4月30日(金) 3年生が社会の学習で町探検に行きました。今日の町探検では下野地区に行き、下野地区の特徴について発見しました。 4月30日(金) 全校朝会を行いました。校長先生、生徒指導部の先生からあいさつの大切さについてお話がありました。あいさつレベル5「だれにでも、自分から笑顔で相手に伝わるようあいさつができる」を目指してほしいと思います。 4月28日(水) 2年生が生活科の授業で「春の町さんぽ」に出かけました。たくさんの発見がありました。
離任式を校庭で行いました。お世話になった先生方へ感謝の気持ちを伝えることができました。
なかよし班顔合わせ会が行われました。6年生がリーダーシップを発揮していました。 4月22日(木) おはなしポケットさんによる読み聞かせが1,2年生に行われました。ペープサートや大きな絵本を使ったお話、手遊びをしていただき、低学年の子ども達はとても楽しそうでした。
1年生を迎える会を行いました。高小の紹介やクイズ、1年生の呼びかけがありました。これからみんなでいい学校を作っていきましょう。
4月8日(木) 令和3年度がスタートしました。子ども達の活躍が楽しみです。
|