HPVワクチンについては、接種後の副反応の発生頻度等がより明らかになるまでの間として、国の方針に基づき、平成25年6月14日から積極的勧奨を差控えてきましたが、この度、積極的勧奨の差控え状態を終了し、令和4年4月から接種対象者に対する個別の接種勧奨を再開することとなりました。
■「キャッチアップ接種」について
積極的な勧奨の差控え期間において、接種機会を逃した方への救済策「キャッチアップ接種」を行います。
【対象者】
平成9年4月2日~平成18年4月1日生まれの女性で、HPVワクチン未接種の方
(対象者の方には、令和4年8月1日に通知を発送しました。)
【接種期間】
令和4年4月1日~令和7年3月31日
【接種方法】
契約医療機関で接種(無料)
(町内の医療機関はこちら)
«注意»
・既に3回接種されている方は、追加接種の必要はありません。
・1回・2回で中断している方は、残りの回数分を接種できます。
・新型コロナワクチン接種の前後2週間は、原則として他の予防接種は受けられません。
■自費で接種された方への助成制度ついて
【対象者】
次の要件をすべて満たす方
・令和4年4月1日時点で杉戸町に住民登録がある方
・平成9年4月2日~平成18年4月1日生まれの女性
・定期接種の対象年齢(小学校6年生~高校1年生に相当する年齢)を過ぎてから、令和4年3月31日までにHPVワクチン(2価:サーバリックス、4価:ガーダシル)を自費接種した方
【助成額】
杉戸町で定める予防接種金額を上限として、接種費用を助成します。
(お支払した費用が確認できない場合は、町で定める金額を助成します。)
【助成金交付までの流れ】
①申請者から提出された書類を確認後、対象者の方には「決定通知書」を郵送します。
(対象者以外の方からの申請の場合は、別途「不交付決定通知書」を郵送しますのでご確認ください。)
②助成金を指定の口座に振り込みます。
【申請期間】
令和4年8月1日~令和7年3月31日
【申請方法】
次に掲げる書類に必要事項を記入の上、保健センター窓口で直接提出又は郵送で提出してください。
郵送先:〒345-0024
杉戸町堤根4745-1
杉戸町保健センター 保健衛生庶務担当 宛て
【提出書類】
提出書類 | 添付書類 |
杉戸町子宮頸がん予防に係る 任意接種費用助成金交付申請書兼請求書(様式第1号) ※保健センター窓口でも配布しています | ①氏名・住所・生年月日が確認できる書類の写し (マイナンバーカード(顔写真のある面のみ)・住民票・運転免許証 ・健康保険証(両面)等) ②振込先金融機関の通帳又はキャッシュカードの 写し |
接種記録が確認できる書類 (右記の①②③いずれか1点) | ①母子健康手帳「予防接種の記録」欄の写し 又は予診票の写し又は予防接種済証の写し ②領収書・明細書・支払証明書等 ※接種日や回数等の接種記録が確認できる場合のみ ③子宮頸がん予防に係る任意接種費用助成金申請書用証明書(様式第2号) ※保健センター窓口でも配布しています。 ※①②がない場合に提出してください。 ※医療機関が証明する書類です。 発行にかかる文書料は助成の対象とはなりません。 |
接種費用の支払いを証明する書類(原本) | 領収書・明細書・支払証明書等 ※用意できない方は、ご連絡ください。 |
«注意»
・令和4年4月1日時点で住民登録のあった市区町村が申請先になります。
・9価ワクチン(シルガード9)は助成の対象となりません。
・キャッチアップによる接種は助成の対象とはなりません。
■厚生労働省サイト
音声ファイル: | 再生する |
更新日: | 2022年07月29日 |
担当: | 健康支援課 保健衛生庶務担当 |
電話(内線): | 0480-34-1188 |