Multilingual
背景色
文字サイズ

 

 
学校紹介
学校経営方針
学校だより等 
年間行事予定
PTA・学校応援団
いじめ防止基本方針
新型コロナウイルス情報

 

  




  今日の
 ナンバーワンWord

「 合言葉はGo WEST 」

ていねいな言葉づかいする児童

Word

私もあなたも大切にする児童

Esteem

笑顔がすてきな児童

Smile

地域の宝物になる児童

Treasure

西小のみなさんは、まだまだ伸びます。

合言葉はGo WESTです。

 

Go WEST

 Word誰もがていねいな
言葉づかいをする学校
 Esteem私もあなたも大切にする学校
 Smile笑顔で生産性を高める学校
 Treasure地域の宝物を磨く学校

 

 

 

  

 


西小学校の
Facwbookは
こちらです。

★西小学校ナンバーワン情報★


文部科学大臣メッセージ(令和5年8月29日)
 ~子供たちのための学校の働き方改革 できることを直ちに、一緒に~




埼玉県教育委員会からのメッセージ
   ~かけがえのない子供たちを守るために~
11月29日(水)2学期最後のクラブ活動を行いました。








































11月28日(火)本日の昼休みは、週に1度のロング昼休みです(1枚目)。5年生が1、2年生に呼びかけ、一緒にドッヂボールを行いました(2、3枚目)。2年生の算数は九九の学習をしています(4、5枚目)。


































































11月24日(金)2年生の体育では、鉄棒運動(1枚目)とハードルリレー(2枚目)の学習をしています。








































11月22日(水)1年生の算数(1枚目)と国語(2枚目)、3年生の国語(3枚目)の様子です。1年生の掲示物も力作です(4枚目)。





















































11月21日(火)6年生の総合的な学習の時間では町の社会教育課の方にご来校いただき、日光道中と杉戸宿についてお話を伺いました(1枚目)。5年生の体育はハードル走の学習をしています(2、3枚目)。








































11月20日(月)5年生の書きぞめ練習の様子です(1枚目)。6年生は体育で鉄棒運動の学習をしました(2、3枚目)。








































11月13日(月)6年生のドレミファコンサートを行いました。澄んだ歌声と迫力ある楽器の演奏を披露してくれました。














11月10日(金)2年生の外国語学習の様子です(1枚目)。おはなしポケットの皆様が紙芝居や朗読をしてくださいました(2、3枚目)。








































11月9日(木)3年生の体育の授業の様子です。ボール投げでは力いっぱい活動していました。



























11月8日(水)修学旅行2日目の様子です。箱根の関所跡を訪れました(1枚目)。小田原で昼食をとって学校へ向かいました(2枚目)。



























11月7日(火)修学旅行1日目の様子です。鎌倉では狂言の鑑賞と体験を行いました(1枚目)。高徳院ではグループ活動を行いました(2枚目)。



























11月6日(月)4年生の音楽「いろいろな音の響きを感じ取ろう」の学習の様子です。大きさの違う管楽器の音色の違いを学びました。














11月2日(木)1年生は「あきをさがしに」とうテーマで、校外学習を行いました。西近隣公園で紅葉した落ち葉や木の実などをひろいました(1~3枚目)。午後の学活では歯科衛生士さんによる歯科指導を受けました(4、5枚目)。


































































11月1日(水)校庭のイチョウの葉が少しずつ黄色に変わり始めています(1枚目)。4年生の体育は、鉄棒の学習をしています(2、3、4枚目)。





















































10月30日(月)1年生の図工「ひかりのくにのなかまたち」では、作成した作品を窓辺に飾り、鑑賞しました(1、2枚目)。午後は、杉戸町内の学校から教職員が来校し、授業研究会を行いました(3枚目)。








































10月27日(金)3年生の国語は、図書室でことわざ探しをしました(1枚目)。また、理科では風車を使って風の働きを学ぶ実験をしました(2枚目)。




























10月26日(木)5年生の理科では、流れる水の働きについて、実験をして学んでいます。



























10月25日(水)2年生国語「そうだんにのってください」と図工「まどのあるたてもの」の学習の様子です。





















































10月21日(土)運動会を行いました。保護者の皆様、地域の方々には、早朝から参観していただき、たいへんありがとうございました。皆様の温かい声援に支えられ、児童は力いっぱい活動することができました。


































































10月20日(金)明日の運動会の会場準備を行いました。5、6年生は机やいすを並べ、走路の整備などをしました(1枚目)。PTA役員の皆さんやおやじの会の皆さんも駆け付けてくださり、準備をしていただきました(2、3枚目)。ありがとうございました。








































10月18日(水)1年生の算数では、「かたちあそび」の活動をしました。いろいろな種類の空き箱を使って、大きさや形の特徴を確かめました。



























10月17日(火)今週末の運動会に向けて、業前の時間に全校児童で校庭の除草を行いました。








































10月13日(金)6年生が茶の湯の体験学習をしました。幸手市教育委員会の山西実先生、大日本茶道学会の吉村厚仙先生に来校していただき、茶の湯の歴史からお茶の点て方、いただき方まで、わかりやすく教えていただきました。


































































10月12日(木)避難訓練を行いました。土の学年も速やかに避難場所に集合しました。高学年の児童は、消火器をつかっての消火訓練を行いました。








































10月10日(火)朝のすこやかタイムでは、今月行われる運動会に向けて、全体練習をしました。



























10月6日(金)業前の時間に全校児童で除草を行いました(1、2枚目)。5年生の国語は、自分の考えに応じた統計資料を用い、意見文を書く学習をしています(3、4枚目)。





















































10月3日(火)3年生のドレミファコンサートを行いました(1枚目)。大勢の皆様に参観していただきました。ありがとうございました。昼休みに、栽培委員の児童が校庭の掃き掃除をしてくれました(2枚目)。5年生は自動車工場のオンライン見学をしました(3枚目)。








































10月2日(月)1年生の生活科で朝顔の蔓を利用したリース作りをしました(1、2枚目)。また、今日から読書祭りが始まりました(3、4枚目)。図書室を利用して、たくさんの本と出会ってほしいと思います。





















































9月28日(木)5年生の図工(1、2枚目)と家庭科(3枚目)の様子です。家庭科では学習ボランティアの方が来校し、ミシンの使い方を教えてくださいました。3年生は2クラス合同で体育を行いました(4枚目)。





















































9月26日(火)昼休みに、全校児童で「なかよしあそび」を行いました。各グループの5、6年生が低学年の面倒を見て、鬼ごっこや
ドッヂボールをして遊びました。








































9月22日(金)気温が高く、外で遊べない日が続いていましたが、今日は久しぶりに昼休みの外遊びができました(1枚目)。6年生は実験計画表をもとに、水溶液の性質を学ぶ実験をしました(2、3枚目)。1年生は国語「うみのかくれんぼ」を教材に学んでいます(4、5枚目)。


































































9月21日(木)2年生が校外学習を行いました。出発式(1枚目)の後、バスに乗って(2枚目)鉄道博物館に向かいました。



























9月20日(水)6年生が校長室で鍵盤ハーモニカとリコーダーの合奏をしました。音楽の時間にパート練習をし、息の合った音楽を奏でてくれました。














9月16日(土)本日は授業公開の予定でしたが、感染防止のため公開を中止とさせていただきました。保護者や地域の皆様に活動の様子を見ていただけなかったのが残念でしたが、児童は元気に学習していました。3年道徳(1枚目)、3年国語(2、3枚目)、4年学活(4枚目)の様子です。























































9月15日(金)おはなしポケットの皆様が来校され、読み聞かせをしてくださいました。児童はお話の世界に引き込まれていました。



























9月14日(木)1年生は育てている朝顔の種を取りました。種がついている様子も観察し、スケッチしました(1、2枚目)。6年生は体育でバスケットボールのゲームを行いました(3、4枚目)。





















































9月13日(水)4年生の体育はティーボールの学習をしました。チーム内で声を掛け合いながら、ゲームを組み立てました。



























9月12日(火)1年生の帰りの会から下校までの様子です。本日は担任の先生が不在でしたが、皆で協力して1日を過ごすことができました。








































9月11日(月)5年生の体育の授業の様子(1、2枚目)と家庭科の授業の様子(3、4枚目)です。体育ではソフトボールのゲームに向け、各自が課題をもって取り組んでいます。家庭科では、ミシンの扱い方を学びました。





















































9月7日(木)1年生の音楽の時間に、鍵盤ハーモニカ講習会を行いました(1、2枚目)。講師の先生から扱い方を学びました。6年生はリーディングスキルテストを受験しました(3枚目)。








































9月6日(水)2年生の書写は「画の長さ 点や画の間」について学びました(1枚目)。2年生の国語では町の地図を使って、言葉で道案内する活動をしました(2枚目)。



























9月1日(金)地震に備え、全校児童でシェイクアウト(地震を想定して一斉に身を守るための安全確保行動)訓練を実施しました。














8月31日(木)異動される先生にむけ、感謝の会を行いました。6年生を中心に、これまでお世話になった気持ちを伝えました(1枚目)。1年生の国語は、校内にあるかたかなの言葉やものを探し、文を作る学習をしました(2、3枚目)。








































8月30日(水)3年生の体育ではボールを使った運動をしました(1、2枚目)。委員会活動では、栽培委員さんがプランターの花の植え付けをしてくれました(3枚目)。








































8月28日(月)2学期が始まりました。登校時間にあいさつ運動を行いました。始業式は体育館で行いました。蒸し暑い中でしたが、一人一人の表情からは、2学期へのやる気が感じられました。



























8月3日(木)地域ボランティアの方が栽培してくださったヒマワリが咲きそろい始めています。植え付け、水やりなどをしていただき、ありがとうございます。