みんなでつくるまちづくり支援制度は、住民団体が自主的・自発的に取組むことにより、まちづくりへつながる公共性・公益性の高い事業(1年度あたり1団体1部門1事業に限ります。)に対し、審査会の審査を経て支援金を交付するものです。
この支援制度を活用し、自分たちの手でまちづくりをしてみませんか!
詳しくは募集要項、Q&Aを御覧ください。
|
|
杉戸町みんなでつくるまちづくり支援金交付要綱(PDF 178KB)
杉戸町みんなでつくるまちづくり支援金審査委員会設置要綱(PDF 79KB)
杉戸町みんなでつくるまちづくり支援金審査要領(PDF 219KB)
関東圏以上の大会出場に関する様式等について
関東圏以上の大会出場に関する注意事項(PDF 168KB)
関東圏以上の大会出場に関する様式集(Excel 36KB)※右クリック→「対象をファイルに保存」でダウンロードしてご利用ください
各種様式は下記からダウンロードしてください。
| 団体から町へ提出するもの、または団体が行うもの | ||||||||||||||
| 町から団体へ通知するもの、または町が行うもの | ||||||||||||||
| その他 | ||||||||||||||
| |||||||||||||||
1 申込み | |||||||||||||||
締切 | 令和3年1月4日(月)から1月29日(金)まで | ||||||||||||||
提出書類 ②5年以上の事業継続を示す書類(継続的支援部門のみ) ※各年度1点で可 ※支援金の実績報告済の年度は添付省略可 ⑤事業実施計画書 ⑥事業収支計画書 ⑦年間スケジュール ⑧団体構成員名簿 ⑨申込団体の決算書 ⑩定款(会則、規約等) | |||||||||||||||
↓ 2 事前選考(継続的支援部門のみ、必要ある場合のみ) 継続的支援部門の応募団体が多い場合は、応募書類に基づき審査員による事前に書類に基づいた選考を実施し、選考に通過した団体のみ公開審査会に参加することができます。 ※事前選考で選考外となった団体は、当年度の支援はありません。 ↓ | |||||||||||||||
3 質問に対する回答 | |||||||||||||||
審査委員から審査会開催前に質問があった場合、期限までに文書で回答をする必要があります。(両部門共通) ※文書回答がない場合、不採択となる場合があります。 | |||||||||||||||
↓ | |||||||||||||||
4 公開審査会(継続的支援部門のみ) | |||||||||||||||
期日 | 令和3年3月13日(土)10:00開始予定 杉戸町役場第2庁舎2階 会議室 | ||||||||||||||
「団体からの発表」→「質疑応答」を各団体10分程度実施します。 その後、委員の協議により、支援を相当とするかの結果を発表します。 (金額については「5選考結果通知」でお知らせします。) ※公開審査会に参加できない団体は不採択となりますので、御留意ください。 ※初期的支援部門につきましては、原則として応募書類及び質問回答に基づき、審査委員会による書面審査を実施します。 | |||||||||||||||
↓ | |||||||||||||||
5 選考結果通知 | |||||||||||||||
審査会(公開審査会)における審査・評価結果を受けて、選考結果通知書(様式第2号)により各団体にお知らせします。 ※この通知は、支援金の交付を決定するものではありません。 ※この通知を受けて交付申請を希望されない場合(辞退をする場合)は、御連絡ください。 | |||||||||||||||
↓ | |||||||||||||||
6 交付申請書の提出 | |||||||||||||||
締切 | 選考結果通知書を受け取った日から令和3年4月23日(金)まで | ||||||||||||||
提出書類 ②事業収支計画書 ③年間スケジュール ④団体構成員名簿 ※申込み時と変更がない場合、②~④は提出不要です。 | |||||||||||||||
↓ | |||||||||||||||
7 交付決定通知 | |||||||||||||||
交付申請の内容等が適正であるかどうかを調査し、支援金を交付すべきものと認めたときは、申請団体に支援金交付決定通知書(様式第4号)を交付します。 ※事業実施の過程で対象経費が少なくなった場合は、交付決定通知記載の額より実際の支援金額が少なくなることがあります。 | |||||||||||||||
↓ | |||||||||||||||
8 計画変更・中止(廃止) | |||||||||||||||
以下の場合は、あらかじめご提出ください。 (1)支援事業に要する経費の配分を変更しようとするとき。 (2)支援事業の計画を変更しようとするとき、または中止(廃止)しよう とするとき。 (3)支援事業が予定の期間内に完了しないとき、または遂行が困難となった とき。 | |||||||||||||||
支援事業計画変更・中止(廃止)申請書(様式第5号)(Word 33KB)
| |||||||||||||||
↓ | |||||||||||||||
9 実績報告 | |||||||||||||||
締切 | 事業終了後、30日以内 ただし、令和3年度末まで事業を実施していた場合は、令和4年4月15日(金)まで。 | ||||||||||||||
③事業収支決算書(収入支出の決算がわかる書類) ④事業実施日程一覧 ⑤事業の実施状況が確認できる領収書(写し可) ⑥事業実施に係る記録写真 ⑦その他、事業実施に係る参考資料 ※日付、支払者、領収者、内容(何に対する支払いなのか・単価・数量の明細)、金額が確認できる書類を添付してください。 | |||||||||||||||
↓ | |||||||||||||||
10 支援金確定通知 | |||||||||||||||
支援事業実績報告書を審査し、支援事業の成果が交付決定の内容等と適合している場合は、交付すべき支援金の額を確定し、支援金確定通知書(様式第7号)により、通知します。 | |||||||||||||||
↓ | |||||||||||||||
11 支援金交付請求 | |||||||||||||||
締切 | 支援金確定通知書を受け取った日から、10日以内 | ||||||||||||||
②通帳のコピー(金融機関名、支店名、口座番号、口座名のわかる部分) | |||||||||||||||
↓ | |||||||||||||||
12 支援金の交付または返還命令 | |||||||||||||||
支援金の振込みには支援金交付請求書を提出してから、約1ヶ月かかります。 | |||||||||||||||
↓ | |||||||||||||||
13 関係書類の整理及び保管 | |||||||||||||||
支援事業に係る収入、支出を明らかにした帳簿や証票書類等はいつでも見ることができるよう整理しておいてください。また、それらの関係書類は、支援金の交付に係る会計年度終了後5年間保管してください。 | |||||||||||||||
↓ | |||||||||||||||
14 支援結果の公表 | |||||||||||||||
年度終了後、町ホームページ及び広報すぎとで支援結果の情報(団体、支援額)を公表させていただきます。 |
音声ファイル: | 再生する |
更新日: | 2021年01月04日 |