「対象者」に関するQ&A
質問 | 回答 | |
1 | 接種対象者は。 | 接種を受ける日において5歳以上(3回目接種の場合は12歳以上、4回目接種の場合は要件を満たす18歳以上)の方で、原則、杉戸町の住民基本台帳に記録されている方が対象です。(住民登録のある外国人住民を含みます。) |
2 | 接種対象の年齢とは、いつ時点の年齢か。 | 接種を受ける日における年齢です。 |
3 | 接種は必ず受ける必要があるのか。 | 新型コロナワクチンの接種は、強制ではありません。 特に、小児(5~11歳)及び59歳以下の4回目接種は「努力義務」ではありません。ワクチン接種のメリットと副反応のリスク等を十分にご理解いただき、接種を受けるかどうか判断してください。 |
4 | 接種対象者は自治体によって異なるか。 | 自治体ごとで対象者に差はありません。 |
5 | なぜ、接種できる場所は、原則住民票のある自治体と指定されているのか。 | 国の基準によって示されています。 |
6 | やむを得ない事情があり、住民票を置いていない自治体で接種を受ける場合、どうすればよいか。 | 以下に該当する場合は、接種を受ける際、受付に申し出てください。該当しない場合は事前申請が必要となりますので、接種を受ける自治体(杉戸町の場合は杉戸町コロナワクチンコールセンター:0570-021-567)へご連絡ください。 ・入院、入所者 ・基礎疾患を持つ方が主治医のもとで接種を受ける場合 ・災害による被害にあった方 ・拘留または留置されている方、受刑者 ・住所地外接種者であって、市町村に対して申請を行うことが困難である方 ※なお、これらの方は、接種を受ける時点において、実際にその状態にある方に限ります。 |
7 | 杉戸町で接種を受けた後、他の自治体に引越す予定がある。その場合も、杉戸町で接種を受けなければならないのか。 | 他の自治体で接種可能です。 ただし、1回目・2回目接種(初回接種)の場合は、原則、1回目に受けたワクチンと同じ種類のワクチンを接種する必要があります。また、小児(5歳から11歳)の方は、小児専用のワクチンとなりますので、詳しくは転出先の自治体にご確認ください。 ※10代・20代の男性に限っては、1回目に武田/モデルナ社ワクチン(旧モデルナ筋注)を接種した方であっても、希望すれば2回目はファイザー社ワクチン(コミナティ筋注)を接種することができます。 ※3回目・4回目接種(追加接種)において、18歳以上の方の場合は、以前に接種したワクチンの種類にかかわらず、メッセンジャーRNAワクチンであるファイザー社ワクチン(コミナティ筋注)または武田/モデルナ社ワクチン(スパイクバックス筋注)のどちらかを選択します。また、12歳以上17歳以下の方の3回目接種の場合は、ファイザー社ワクチン(コミナティ筋注)のみを使用するよう定められています。 |
8 | 短期滞在の外国人等は接種対象者となるか。 | コロナ禍における帰国困難等のやむを得ない事情により3か月以上日本に滞在する方で、杉戸町内に居住していることが明らかであれば接種を受けることができます。 |
音声ファイル: | 再生する |
更新日: | 2022年05月25日 |
担当: | 杉戸町コロナワクチンコールセンター |
電話(内線): | 0570-021-567(平日 9時~17時) |