杉戸町国民健康保険(保険税) | ![]() |
■ 国保税について |
国保税は、被保険者が受けた医療に対する給付などの費用に充てるために課税されます。財源が不足すると十分な給付ができなくなってしまいます。必ず保険税は納期内に納めましょう。 |
■ ページ内 目次 |
目次(税) | |
保険税額の計算のしかた | 税率および計算のしかた |
課税のしかた | 世帯主課税について 世帯単位課税について |
課税発生日 | 届出日ではなく、資格取得日に遡ります |
年度途中に加入・脱退した場合 | 月割り課税となります |
転入された方の保険税 | 税額が更正となる場合があります |
介護分について | 40歳から64歳の方 |
納期について | 令和3年度納期一覧 |
口座振替について | 手続きに必要なもの |
保険税は前年所得などによって計算されます。申告は忘れずに! | |
保険税は、年度(毎年4月から翌年3月まで)の分を年税額として決定します。年度の途中で加入人数が変わったり、住民税額が変更となったときなどは、その都度改めて算定します。 |
|
杉戸町国民健康保険税の税率 | ||||||||||
市区町村ごとに計算方法が異なります。 A【医療分】
※賦課限度額が令和3年度課税より63万円となりました。 B【後期高齢者支援金分】
③+④=B後期高齢者支援金分(賦課限度額19万円) ※賦課限度額が平成29年度課税より19万円となりました。 C【介護分】(40歳以上65歳未満の方)
国民健康保険の保険税は、A医療分(①+②)+B後期高齢者支援金分(③+④)+C介護分(⑤+⑥)の合計になります。
|
納付書は納税義務者である世帯主あてに送付され、世帯分まとめて請求となります。 |
世帯単位課税 |
国民健康保険では、一人ひとりが加入者(被保険者)ですが、加入・納税は世帯単位になります。 ※納付書に個人ごとの明細が記載されていますので参照ください。 |
世帯主課税 |
世帯主本人が職場の健康保険などに加入していて国保の加入者でない場合でも、家族に一人でも国保加入者がいれば、保険税納付の義務は世帯主にあります。 国保は1人ひとりが被保険者となりますので、老人や子どもなど所得がない方にも課税・給付を行っています。そのため、主たる生計維持者である世帯主に届け出や納税の義務が課されています。 国保に加入していない世帯主(納税義務者)を擬制世帯主といいます。 |
国保に加入する日は? |
国保の資格取得は、届け出た日からではなく「資格が発生した日(※)」からとなりますので、遡って課税になることもあります。 ※資格が発生した日:転入日、健康保険などを喪失した日 |
国保税は月割課税となります |
● 加入した日の属する月から課税 ● 脱退した月の前の月までが課税 年度の途中で加入・脱退した場合は、上記のように月割で計算してその期間分だけを納めていただきます。 |
税額が更正となる場合があります |
令和3年度国保税算定については「住民税3年度申告(2年中の所得)」により行われます。3年度の申告は、令和3年1月1日の居住地に対して行うため、それより後に転入された方については、杉戸町より申告された住所地に照会を行います。 そのため、所得が確定するまでは「所得なし」で計算を行い、所得がわかり次第、更正を行います。その場合、当初と更正後の税額が大きく変わる場合があります。 |
40歳~64歳の方の介護分 |
【40歳になられる方】 介護分が追加となるため、あらためて税額が変更された納付書が送付されます。 【65歳になられる方】 当初に64歳までの介護分を計算し納期で均等に割ってありますので、税額変更はありません。 したがって、介護保険料と二重課税になることはありません。 |
令和4年度杉戸町国保税納期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※2月届出の方→・随時(納期限3月末日)・・・口座引落不可 3月届出の方→・随時(納期限4月末日)・・・口座引落不可 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(注意点) ● 加入月数分を利用できる納期にわけて納付いただきますので、〇期が何月分というわけではありません。 ● 期別の金額は1000円単位となっており、端数が出た場合は最初の納期に合算となります。 ● 過年度に遡って課税となる場合 ⇒届出月の翌月末が納期となります。 ※ 現年度と過年度は納付書が分かれます。 ※ 4・5・6月末納期のものについては口座引落不可となります。 |
|
口座振替のメリット |
① 安心 あなたの預(貯)金口座から自動的に払い込まれるので、納め忘れの心配がなく安心です ② 確実一度手続きをすれば、翌年度からの分も毎年継続されるので確実です ③ 便利納期の度に金融機関などへ行く手間がいらないので、忙しい方や不在がちの方には特に便利です |
指定金融機関での手続きとなります |
<持参していただくもの> ・ 納税通知書 ※金融機関備え付けの「口座振替依頼書」でも手続きできます ・ 預(貯)金通帳 ・ 印鑑(通帳届け出印) |
問合せ先 町民課国民健康保険担当 内線257・252 |
音声ファイル: | 再生する |
更新日: | 2022年04月16日 |