子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)予防接種の 積極的勧奨を再開します
国の方針により、接種後の副反応の発生頻度等がより明らかになるまでの間として、平成25年6月14日から積極的勧奨を差控えてきましたが、積極的勧奨の差控え状態を終了し、令和4年4月より接種対象者に対する個別の接種勧奨を順次実施することとなりました。
なお、積極的な勧奨の差控えにより接種機会を逃した方への救済策に(キャッチアップ接種)ついては、準備中です。詳細が決まりましたらお知らせします。
※下記で厚生労働省サイトをご参照ください。
※接種を希望または検討したい方は、保健センターにご連絡ください。
【接種対象者】 小学校6年生~高校1年生に相当する年齢の女子
(標準的な接種時期:中学校1年生)
【接種回数・接種間隔】 3回
※2種類のワクチンがあり、どちらか一方のワクチンを3回接種する
・サーバリックス(2価)
①1回目から1か月以上あけて2回目
②2回目から2か月半以上あけて3回目
③かつ3回目は1回目から5か月以上あける(標準6か月以上)
・ガーダシル(4価)
①1回目から1か月以上あけて2回目(標準2か月)
②2回目から3か月以上あけて3回目
(標準的:3回目は1回目から6か月以上あける)
【接種費用】接種対象者は無料(杉戸町の予診票使用)
【接種方法】契約医療機関で個別接種
【予診票配付方法】中学1年生・高校1年生相当の女子には、令和4年4月中に予診票・リーフレットを郵送します。それ以外の接種対象者で接種を希望する方は保健センターへ連絡してください。予診票・リーフレットを郵送します。同封のリーフレット等を見て、ご検討ください。
≪キャッチアップ接種について≫
対象者:平成9年4月2日~平成18年4月1日生の女性
期間 :令和4年4月1日~令和7年3月31日
※対象者に通知する準備をしています。早期に接種を希望する方は、
保健センターにご連絡ください。
【厚生労働省サイト】
・ヒトパピローマウイルス感染症とは
・子宮頸がん予防ワクチンの関するQ&A
・予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関について
・予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口について
・キャッチアップ接種のご案内
<リーフレット>
・HPVワクチン接種の対象年齢のお子様と保護者の方へ(概要版)
・HPVワクチン接種の対象年齢のお子様と保護者の方へ(詳細版)
問合せ 保健センター(健康支援課) 電話 34-1188
音声ファイル: | 再生する |
更新日: | 2022年04月01日 |