杉戸町立杉戸中学校

  学校教育目標

     「 自 主 自 立 」
 

 ◎自ら求め真剣に学ぶ生徒
 ◎自他の人格を尊重する生徒
 ◎健康・体力の増進に努める生徒

  ☆ 授業の約束10か条

  ☆ 生活の約束10か条

 
  ☆ いじめ撲滅宣言


 
5 つ の 伝 統
   ・明 る い 挨 拶 ・活 発 な 部 活
   ・真 剣 な 授 業 ・奉 仕 の 精 神
   ・燃 え る 行 事

 



学 校 紹 介

学校の概要
校  歌
学校の沿革
校長室からのお知らせ
学校だより      
年間行事計画(令和4年度) 
学校関係者評価

PTA
部活動紹介・活躍 
部活動に係る方針 
杉戸中学校校歌
リンク


携 帯 サ イ ト

QRコードを携帯で読み取り、携帯サイトの閲覧が出来ます。
杉戸町立杉戸中学校QRコード

 



sugipyonn2


更 新 情 報

 


 3月15日(水)「学校だより」

 令和4年度「学校だより3月増刊号」を掲載しました。

 3月 9日(木) 立志式&学年お別れ会(3年)

 1時間目は、杉戸小学校のPTA会長様のご紹介により、サッカー指導者の 澤村 公康 様をお迎えして立志式を行いました。杉戸中学校の伝統行事の一つである立志式は、3年生が卒業を迎え、自己と向き合い、将来に向けて強い意志を持って臨む儀式です。2名の代表生徒の立志のことばから始まり、講師の澤村様のお話に耳を傾けました。ジュニア年代やJリーグでの指導者経験、大きな挫折などを交えて「人生は色々、いろんな色があって良い。そして今が一番楽しい!」など一つひとつの言葉が心に響きました。全生徒が前のめりになってお話を聴く姿がありました。素晴らしいご講演、ありがとうございました。


 3月 8日(水) トルコ・シリア募金最終日&卒業式練習

 3日間行っていたトルコ・シリア大地震への募金活動が最終日となりました。多くの方に募金をしていただきました。たくさんのご支援、ご協力ありがとうございました。集まった募金は、杉戸町役場福祉課へお渡しする予定です。集計額は後日お知らせします。
 卒業式に向けた練習も進行中です。今日の練習は、入場から閉会のことばまでを通して行いました。今の3年生の姿、とても立派です。明日、明後日は全校での練習も予定しています。15日の卒業式が素晴らしい1日となることを願っています。


 3月 6日(月) トルコ・シリア大地震募金活動

 今日は生徒会本部役員の生徒が朝から募金活動を行いました。賛同してくれた多くの生徒や先生方が正門前や各学年のフロアで募金を行ってくれました。生徒会本部役員の生徒が大きな声で募金の呼びかけを行っており、募金をしてくださったときには、心からの“ありがとうございます!”が聞こえてきました。8日の放課後に最終的な集計は行います。明日、明後日もご協力、よろしくお願いします。


 3月 3日(金) 公立入試発表

 今日は県公立高校入試入学許可候補者発表日でした。受検をしていない生徒は朝の会後すぐ下校となりました。受検をした生徒は自宅待機となり、9時のHPでの発表後、合格者は受検した高等学校へ資料を取りに行き、杉戸中学校に来て報告を行いました。残念ながら不合格であった生徒は学校への電話連絡を行いました。様々な思いがひしめき合う1日となりましたが、この経験を機に大きく成長することができたのではないでしょうか。今年の3年生の素晴らしいところは、入試を通してトラブルが一つもなかったということです。3年生のみなさん、保護者の皆様、これまで本当にお疲れさまでした。

 3月 3日(金)「学校だより」

 令和4年度「学校だより3月号」を掲載しました。

 3月 2日(木) 3年生を送る会

 今日は3年生を送る会が行われました。今年の3送会は、4年ぶりに体育館で全校生徒が集まって行われました。卒業間近の3年生に向けて感謝の気持ちを伝え、安心して卒業してもらえることを目的とした会は、全校生徒が一つとなり、大盛り上がりの素晴らしい会となりました。1、2年生はこの日のためにたくさん練習を重ねてきました。見ていた3年生も笑いあり、涙ありと心揺さぶられる素敵な出来栄えでした。3年生からの贈り物として学年合唱曲“いのちの歌”の合唱が行われ、感動の終わり方を迎えました。ここまで準備をしてくれた3送会実行委員のみなさん、ありがとうございました。


 2月27日(月)、3月1日(水) 読み聞かせ、球技会

 27日の朝は3年生最後の読み聞かせがありました。今回のお話は「おとうさんのちず」「このよでいちばんはやいのは」の2本立てでした。読み聞かせのあとは、杉中文庫の方から素敵なプレゼントを頂きました。3年生からもこれまでの感謝の気持ちを込めてお手紙と花束をお渡ししました。
 1日は3年生で球技会を行いました。バレーとサッカー、最後は全員リレーを行いました。久しぶりの運動であったためか疲労の色も伺えましたが、終始笑顔が見られ思い出に残る球技会となったようです。企画から準備、審判などをやってくれた体育委員の皆さん、ありがとうございました。




 2月22日(水)、24日(金) 県公立学力検査・期末テスト

 2日間で埼玉県公立高等学校学力検査が行われました。杉戸中学校からは166名の生徒が受検しました。体調不良者など不測の事態も起きることなく全員が無事入試を終えることができました。あとは来週金曜日の結果を待つだけ。ひとまず、3年生のみなさん、ここまでの学習お疲れさまでした。
 また、同じ日程で1、2年生は3学期期末テストが行われました。年度の最後のテストということもあり、一生懸命勉強に励み、テスト中も集中して取り組む姿がありました。2年生は来年の今頃が入試となります。自分にとって満足のできる進路選択となるように進路調べや自分との対話を行っていくことを期待しています。


 2月14日(火) 表彰朝礼

 今日は表彰朝礼を行いました。町内・埼玉県書初め展の表彰や美術展の表彰、演劇部、卓球部、バレーボール部への表彰が行われました。表彰からは杉中生の様々な場面での活躍が見られました。受賞したみなさん、おめでとうございます。また、朝礼の中で今年度の三送会のスローガン発表が行われました。今年度のスローガンは3年生の学年目標とも絡めた『翔け~未来へのステップアップ~』です。1、2年生は三送会に向けて準備を進めています。当日が素晴らしい会となることを期待しています。
 また、放課後は生徒議会も開催されました。杉戸中学校をよりよくするために一枚岩となって活動するための話し合いが行われています。今回で3年生からの参加は最後となります。これまで杉戸中学校を引っ張ってきてくれた3年生の皆さん、ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。


 2月13日(月) 3年生「性の学習」

 今日の5時間目は3年生を対象とした性の学習が開催されました。学校医の先生をお招きし、ご講演をしていただきました。性に関するとても大切な内容に真剣に聞く姿がありました。生徒の感想からも「男女のお互いの理解が必要。」「大人への一歩と感じた。」「性感染症への理解が深まった。」など真剣に向き合うことが出来たようでした。


 2月10日(金) 大雪警報発令のため午前授業でした

 今日は予報通り雪降る1日でした。登校時は雪の影響もほとんどなく無事投稿したのもつかの間、授業が始まると徐々に雪が強くなり、警報が発令されたため、午前授業+給食により下校となりました。その後大きな事故などの報告もなく一安心でした。冬場は道路が凍結することもありますので、引き続き登下校には注意してください。


 2月 8日(水) 3年生期末テスト&年金教室

 3年生は2月7日,8日の2日間で一足早く3学期期末テストが行われました。中学校生活最後の定期テストは、埼玉県公立高校入試を間近に控えた中行われましたが、ワークなどの課題にも着実に取り組み最後まで集中して取り組むことが出来ました。そんな姿からはさすが3年生!と言える素晴らしい態度でした。3時間のテストの後は、杉戸町役場から講師の方をお招きして『年金教室』が開催されました。クイズなども含めた講演に聴き入るように聞いている姿がありました。中でも桃太郎を題材にした年金にまつわる動画が印象に残っているようです。


 2月 3日(金) 新入生説明会

 4月からの新入生に向けた新入生説明会を行いました。椅子並べや会場設営などを1年生学級委員が中心となって行ってくれました。また、生徒会本部も杉戸中学校の良さを伝えようと検討を重ね、準備を進めてきました。新入生も落ち着いた態度で参加をすることが出来、素晴らしかったです。1部のあとに行われた、体験授業でも積極的に参加する姿がありました。杉戸中学校職員一同、みなさんの4月の入学を心待ちにしています。


 2月 2日(木) 1年生スキー教室最終日

 1年生のスキー教室最終日、無事杉戸町に帰宅することができました。3日目の今日も好天の中、最後の講習が行われました。3日間をとしてスキーの技能も上達し、スキー初心者の生徒も笑顔で滑る姿がありました。名残惜しい中行われた閉校式にも立派な態度で臨むことができました。3日間を通して、スローガンにある通り、1年間培ってきた“あおいきずな”をさらに深めることができました。スキー教室を通してたくさんの成果と課題があり、収穫多き3日間となりました。これから先輩として杉戸中学校を引っ張っていく存在となる1年生の今後に期待です。3日間、お疲れさまでした。


 2月 2日(木)「学校だより」

 令和4年度「学校だより2月号」を掲載しました。

 2月 1日(水) 1年生スキー教室2日目&修学旅行に向けて

 2日目の今日も快晴の中、午前・午後とスキー講習を行うことができました。昨晩は長いバス移動とスキーの疲れからか就寝時間にすぐに眠っている様子がありました。また、お昼のカレーももりもり食べる姿があり元気に過ごしています。講習後に行ったフリー滑走にも8割近い生徒が参加し、スキーを楽しむ様子がありました。スキーを初めて行った生徒もフリー滑走では笑顔を見せて滑るほど、上達しています。明日はいよいよ最終日、最後の講習も楽しんで、無事杉戸町に帰宅できることを祈っています。1年生のみなさん、明日も思う存分楽しんでください!
 また、杉戸中学校では、2年生が5時間目のELの時間に修学旅行に向けた調べ学習を行いました。スキー教室が終わってすぐではありますが、新年度が始まってすぐに修学旅行があります。修学旅行に向けた準備も進んでいます。6時間目は、3年生が2年生向けて修学旅行を振り返ってまとめたプレゼン発表を行いました。2年生は3年生の発表を食い入るように見る姿がありました。2,3年生のみなさん、お疲れさまでした。


 1月31日(火) 1年生スキー教室へ出発しました

 1年生は今日から3日間よませ温泉スキー場でスキー教室が行われます。朝は集合時刻よりも少し早く全員が集合し7時前に出発することができました。そして、予定通り宿泊先に到着しました。好天の中で行われた開校式やスキー教室は普段の学校生活以上に笑顔が弾け、楽しそうに雪と戯れる様子がありました。また、無事学年写真を撮影することも出来ました。明日も講習が行われます。安全に気を付け、楽しむことができることを祈っています。


 1月24日(火) 生徒会朝礼による委員会発表

 生徒会本部が主体となって行う生徒会朝礼が行われました。今回の内容は各専門委員会からの発表です。生活安全委員会、保健委員会、環境美化委員会、給食委員会が活動報告やアンケートやキャンペーンの結果に関する発表を行ってくれました。どの委員会も杉戸中学校をよりよくしようと様々な取り組みをしています。いつも、ありがとうございます。


 1月20日(金) 私立入試事前集会

 いよいよ今週の日曜日迫った私立高校推薦入試集中日に向け、3年生では事前集会が開かれました。22日、23日、24日の3日間が埼玉県私立高校推薦入試の集中日となります。事前集会では、トラブル時の対応や入試の際の注意点を確認しました。当日は、無事に入試を受けることができ、最大限の力を発揮することができることを祈っています。がんばれ3年生!!!


 1月20日(金)「学校だより」

 令和4年度「学校だより1月号」を掲載しました。

 1月17日(火) 3年生、入試に向けて…

 今週末は埼玉県私立高校推薦入試の中心日ということもあり、3年生はどのクラスも緊張感を持って勉強に取り組んでいます。また、今日は千葉県私立高校推薦入試が行われている学校もあり、数名の生徒が受験しました。教室からは受験している生徒に対して応援する声も聞こえてきました。試験を受けた生徒のみなさん、お疲れさまでした。
 今日から公立入試に向けて校長面接が再開されました。1組から順番に3人ずつ校長先生と面接を行います。将来の夢に関してなど様々な質問があったようで、教室に戻ってくるなり「緊張しました…。」「まだドキドキしています。」などの声が聞こえてきました。3年生は日々の生活を通して成長していて、頼もしい限りです。


 1月13日(金) スキー教室3日目

 3日目の今日はスキー教室最終日です。朝から布団の片付けや部屋の清掃、荷物の整理など帰宅の準備を行いました。朝食後は最後のスキー講習に出発し、青空の元スキーを思う存分楽しむことが出来ました。講習終了後は閉校式が行われ、3日間教えてくださったインストラクターさんへ感謝の言葉を伝えることができました。昼食を取った後、杉戸町に向け出発し、予定より少し早い16:45頃杉戸町に無事到着しました。帰宅した生徒の表情や言葉からは長いバス乗車の疲れを感じつつも、楽しかったという声や充実感に溢れていました。旅行会社の方やホテルの方、インストラクターさん、看護師さん、カメラマンさん、温かく見守ってくださる保護者の皆様など多くの方の支えもあり、2学年の生徒と職員が切磋琢磨して素晴らしい行事とすることが出来ました。関わってくださった皆様、ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。
 また、杉戸中学校では、6時間目に1年生のスキー教室保護者会が行われました。次は1年生の番となります。スキー教室の成功に向け、引き続き頑張ってください。


 1月12日(木) スキー教室2日目

 2日目の今日も快晴の中、スキー講習を行うことができました。初日よりも技術力が向上し、難しいコースに挑戦する班も増えてきました。夢中で滑る生徒も多く、午前、午後の講習もあっという間に過ぎていきました。講習後にホテルに戻ってからは、インストラクターさんへの感謝の手紙を記入しました。感謝の手紙の中には、「スキーがとても楽しかった。」「スキーを好きになった!」など充実さを表す言葉が多く見受けられました。いよいよ明日が最終日となります。最後のスキー講習を終えてから、杉戸町へと向かいます。最終日も大きなトラブルなく迎えることが出来るよう祈っています。


 1月11日(水) スキー教室1日目

 今日から2年生は長野県よませ温泉スキー場に2泊3日のスキー教室に出発しました。天候にも恵まれ絶好のスキー日和の中、開校式、1日目のスキー講習を行いました。初日ながら笑顔もたくさん見られ、スキーを楽しんでいる様子があります。夕食に出たハンバーグを黙々と食べる姿もありました。ホテルで過ごす時間もかけがえのないものとなっているようです。初日の今日は大きなトラブルもなく予定通り進んでいます。明日は2日目の講習です。明日も『雪磋琢磨 ~3UP! 団結力UP!メリハリUP!思いやりUP!~』のもと素晴らしい1日となることを祈っています。


 1月10日(火) 始業式・避難訓練

 本日より2023年の学校生活が始まりました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
 3学期初日の今日は始業式と避難訓練、各クラスで学活が行われました。
 始業式の校長先生のお話の中では目的と目標に関する話がありました。目的を明確にし、目標を具体化して2023年も充実した1年となることを祈っています。
 避難訓練では、地震と火事が発生し、全校生徒が校庭に避難するケースを想定した訓練を行いました。生徒の感想の中には「もし万が一の事態になっても落ち着いた行動を心掛けたい」というコメントも見られ、災害時の避難に対する意識を高めることができました。
 明日から2年生はスキー教室となります。写真等はこちらにもアップしていきます。安全に十分気を付け、楽しんできてください。


 12月26日(月)「学校だより」

 令和4年度「学校だより11月号」「学校だより12月号」を掲載しました。掲載が遅くなっていまい、申し訳ありませんでした。

 11月15日(火) 2学期期末テスト(3年生)

 一足早く3年生は今日、明日で期末テストが行われます。1日目の今日は、国語、英語、理科、技術家庭科のテストが行われました。前回の東部テスト同様、学習の成果を発揮すべく一生懸命解く姿がありました。明日は2日目、数学、社会、音楽体育が行われます。体調を整えて、頑張ってください。


 11月10日(木) 第3回東部地区学力検査(3年生)

 今年度最後の東部地区学力検査が行われました。合唱祭が終了してから3年生は一気に受験モードに切り替わり、来週行われる期末テストや東部地区学力検査に向けて勉強に取り組んでいる様子があります。今日行われた東部地区学力検査にも最後まで必死になって解く姿がありました。テストが続いている中、三者面談で受験校の決定を行うなど、心も疲れてしまう時期ですが、よく頑張っています。今日のテストもお疲れさまでした。


 11月2日(水) EL(2年生)

 今年度も2日間地域のお店・事業所に協力していただいている職場体験が中止となってしまいました。そこで、職場体験に替わるキャリア学習として様々な職種の方をお招きしてお話を伺う機会を本日行いました。2年生のELの時間に実施されたこの企画では、興味のある職種に分かれ、それぞれの場所で仕事の良さややりがい、大変さといった様々なお話を聴くことができました。中には、実際に建築体験などをさせていただけたグループもあったようです。数年後、社会に出た際に活きる貴重な時間となったのではないでしょうか。ご協力いただいた、お店・事業所の皆様、ありがとうございました。


 11月1日(火) 生命の学習(1年生)

 今日の5時間目に1年生を対象とした『生命の学習』が本校体育館で実施されました。講師の先生をお招きして行われた『生命の学習』は、思春期における男女の身体面・精神面の変化や違い、性に関する知識やトラブル回避のための方法などの内容をお話していただきました。『生命の学習』を通して、「食べること、寝ること、運動することが大切」「人それぞれ成長スピードが違うので体や心をいじったりすることはしないようにしていきたい。」「いろいろな経験をして心を作っていくので、今のうちにたくさん経験して立派な心を創っていきたい」などの感想文が見受けられました。1年生にとって、貴重なお話を聴く機会となりました。ありがとうございました。


 10月28日(金) 令和4年度 合唱祭

 全校で取り組む大きな行事の一つである合唱祭が無事開催されました。3年ぶりに全学年の生徒が体育館に集まって実施することができました。どのクラスもこれまでの練習の成果を発揮し、心を一つに合唱することができました。1年生の学年曲は「あさがお」でした。1年生らしい元気ではつらつとした合唱に心揺さぶられました。2年生の学年曲は「世界を変えるために」でした。息を合わせ、透き通った歌声はとても素敵な合唱でした。3年生の学年曲は「いのちの歌」でした。最後の合唱祭に懸ける思いが伝わってくる圧巻の合唱でした。今年度の合唱祭は、杉戸中学校すべての生徒にとって素晴らしい思い出の一つとなったのではないでしょうか。合唱祭実行委員さんはこの日までにたくさんの準備を行ってきました。合唱祭本番も全体の司会やクラス曲紹介などたくさんの活躍もありました。合唱祭実行委員さんの取り組み本当にお疲れさまでした。そして、ありがとうございました。また、審査をしてくださった先生方、当日ご参加いただいた保護者の皆様、YouTube動画をご覧になった皆様、ありがとうございました。合唱祭を通して深めた絆を糧に、これからの学校生活でも杉中生みんなで高め合って生活をしてくれることを期待しています。


 10月27日(木) 合唱祭準備を行いました

 明日の合唱祭に向けて前日準備を行いました。実行委員さんや学級委員さんが中心となって会場の装飾や整備を行ってくれました。明日の合唱祭本番に向けて準備が着々と進んでいます。最後の学年練習では、どの学年も真剣な表情で取り組んでいました。特に3年生の合唱は圧巻の出来栄えです。明日は予定通り合唱祭を開催することができます。たくさんの感謝の気持ちを歌声に乗せて素晴らしい合唱となることを期待しています。明日の合唱祭が杉中生にとってかけがえのない思い出となる1日であることを祈っています。


 10月26日(水) 合唱祭に向けて気持ちが入っています

 明後日行われる合唱祭に向け、どのクラスもクラス曲に気持ちを込めて取り組んでいます。昼休みや放課後の練習にも熱が入っていて、完成度も高まってきました。明日は、合唱祭の準備が行われ、いよいよ合唱祭モード全開です。クラスとして取り組む最後の行事である合唱祭が“燃える行事”となることを期待しています。今年度は、お子様が在籍する学年の保護者の参加も可能となります。YouTube配信も行っておりますので、杉戸中学校の生徒の頑張りを是非ご覧ください。


 10月17日(月) 第2回進路学習会

 5時間目に本校体育館で第2回進路学習会が行われました。入試への心構えや公立・私立入試に向けたポイントについて進路担当から説明がありました。進路学習会の模様は、保護者メールでお知らせしている通り、アーカイブ配信中となっております。配信は、今月いっぱいとなりますので、ご注意ください。
 また、今日の放課後は、PTAの方と生徒会本部役員が会談するPTS会議が開催されました。PTAの方から是非生徒の声も聞きたいということで実現しました。杉戸中学校では数年振りに開催されたとのことです。町議会議員の方も参観され、校則や制服など様々な話がでました。PTAの皆様、町議会議員の皆様、貴重な機会をありがとうございました。


 10月14日(金) 学年ごとに中間発表会 [合唱祭]

 12日㈬、13日㈭、14日㈮の3日間で各学年中間発表会を行いました。本番と同じ流れで実施し、クラス曲と学年曲を学年内で披露し合いました。どの学年も学年曲は仕上げの段階に入っており、本番が楽しみです。クラス曲は音取りが終わり、全パートで合わせる段階に入ってきました。2週間後に行われる合唱祭本番に向け気持ちが高まりつつあります。


 10月12日(水) 3年実力テスト

 3年生は1時間目~5時間目まで実力テストを行いました。中間テストも終わったばかりで休む暇なくテストとなりましたが、最後まで集中して臨むことが出来ました。入試に向けて授業に家庭学習にと日々一生懸命学習に取り組んでいます。来年は2年生の番です。先輩の姿を見て、今から少しずつ出来ることに取り組むことで、受験生としての良いスタートを切ることができます。3年生は入試までもう少しです。体調に気を付けて頑張ってください。


 10月11日(火) 県大会代表者会がありました

 今日は新人兼県民総合スポーツ大会県大会の代表者会議がありました。多くの部活動が県大会出場を決めたため、多くの顧問の先生が代表者会に参加をしました。そのため、今日は清掃カットとなりいつも以上に充実した部活動の時間となりました。新人戦終了後から下校時刻も早まり、合唱練習後に部活動をやるとあっという間に終わってしまいます。どの部活動も時間を大切に工夫して取り組んでいます。県大会に出場した部活動のみなさん、大会当日も頑張ってください!


 10月7日(金) 3年生学年合唱練習

 今日は3年生の第3回学年合唱練習が行われました。学年曲『いのちの歌』は仕上げの段階に入っています。音が取れ、声量も増してきました。次なるテーマは抑揚です。学年全員が全身を使って合唱する場面も見られ、楽しく声をそろえることができました。本番に向けて着実に成長をしています。来週は全学年、中間発表会を行います。本番に向けて現時点での合唱を披露します。どのクラスも頑張りは100点満点です。中間発表も楽しみです。


 10月5日(水) 学年合唱練習を進めています

 合唱祭に向けて、各学年、学年合唱練習に取り組んでいます。学年曲やクラス曲の発表を通して、合唱祭が近づいていることを実感しています。合唱する際には、ステージを設営します。このステージは、朝、学年の有志の人が集まり、設営してくれています。多くの人の協力があって合唱を行うことが出来ています。杉戸中学校が一つになって燃える行事を実践すべく、一生懸命取り組んでいるところです。


 10月4日(火) 2学期中間テストがありました

 2学期の中間テストを行いました。1・2年生は国数英理社+技術or家庭科の6教科、3年生は国数英理社の5教科のテストを行いました。どの学年も勉強の成果を発揮すべく、集中して取り組んでいました。1日テストよく頑張りました。お疲れさまでした。
 3年生の6時間目は、講師の方をお招きして、デートDV防止教室が行われました。DVの実態や事例、上手な付き合い方、加害者・被害者にならないようにする方法など、多くの学びや気付きがあったようです。今回の学びを今後の生活に活かしてほしいものです。


 10月3日(月) 明日中間テスト、勉強に集中してました!

 明日、2学期中間テストが行われます。どの教室にも中間テストに向けてより一層集中して取り組む姿がありました。特に3年生のテストに向けた取り組む姿勢は素晴らしいものでした。計画表で作成した目標点をクリアできるように頑張ってください。


 9月30日(金) 合唱祭に向けて掲示物作成

 放課後の教室には、合唱祭に向けて掲示物を作成している様子がありました。どの学年も学年曲に思いを込め、一人ひとりがコメントを残しました。各学年の代表者がそのコメントを学年ごとに大きな掲示物にまとめて作成をしています。合唱祭当日にお披露目となります。掲示物の完成も楽しみです。

 ~新人戦結果~
    男子バレーボール部:優勝県大会出場
       柔道部(個人):優勝県大会出場


 9月30日(金)「学校だより」

 令和4年度「学校だより10月号」を掲載しました

 9月29日(木) 演劇部発表会がありました

 9月27日、29日、30日の3日間、演劇部の1年生公演が行われました。初めての試みである「トリプルキャスト」で行われました。1年生が中心となって初めての発表会ということでしたが、一生懸命演技していて、とても心のこもった発表会でした。きっとたくさん練習に取り組んでいたのでしょう。冬に大会もあるようなので、引き続き、頑張ってほしいと思います。

 ~新人戦結果~
       柔道部(団体):優勝県大会出場

 9月27日(火) 県大会出場おめでとうございます!!

 合唱祭に向けた練習が進み、どの学年も真剣に取り組む様子が見られました。昼休みや放課後の練習に一生懸命取り組んでいます。
 
  女子バスケットボール部:優勝県大会出場
        サッカー部:優勝県大会出場
 男子バドミントン部(個人):シングルス5位、7位→県大会出場
               ダブルス3位、5位→県大会出場
 女子バドミントン部(個人):惜敗


 9月26日(月) 土曜日も新人戦がありました

 今日の朝は、3年生で読み聞かせが行われました。地域の方に協力いただき、絵本の読み聞かせをしていただきました。
 土曜日に新人戦四地区予選会が行われました。予選会もいよいよ大詰めとなってきています。

  男子バドミントン部(団体):2位→県大会出場
  女子バドミントン部(団体):惜敗
   男子バスケットボール部:惜敗
   女子バスケットボール部:準決勝進出
       剣道男子(個人):3位→県大会出場
       剣道女子(個人):3位→県大会出場


 9月22日(木) 新人戦集中日、2日目

 新人戦集中日2日目の今日も給食なしの4時間授業が行われました。今日は全学年、体育館や教室で合唱練習をしました。3年生は、四部合唱の初合わせ、きれいな合唱を響かせていました。さらに魅力ある合唱を目指して頑張っていくことを期待しています。2年生は声変りが進み、男子の低い声がよく響く合唱になってきました。女子は響きに磨きがかかっています。ステージで歌うことが楽しみです。1年生は初の学年で合わせる合唱練習でした。まだまだ音程に自信が持てないこともありますが、ここからより素敵な合唱になるように学年で力を合わせて頑張ってくれるはずです。
 新人戦も2日目です。今日もそれぞれの部活動で笑いあり、涙ありで一生懸命取り組む姿がありました。残念ながら敗退してしまった部活動も次なる大会で悔いを晴らすべく取り組み、“活発な部活”を体現していくことを期待しています。2日目もお疲れさまでした。

  男子ソフトテニス部(団体):惜敗
  女子ソフトテニス部(団体):優勝県大会出場
      剣道部(男子団体):2位→代表決定戦へ
      剣道部(女子団体):3位
         サッカー部:準決勝進出
      男子卓球部(個人):ダブルス優勝県大会出場
              シングルス2位→県大会出場
              シングルス3位→県大会出場
              シングルス5位→代表決定戦へ
      女子卓球部(個人):ダブルス2位→県大会出場
              シングルス優勝県大会出場
                        *情報が入り次第更新しています。


 9月21日(水) 新人戦集中日、1日目

 今日は新人戦中心日のため給食なしの4時間授業が行われました。各学年で決められた課題に取り組む姿がありました。3年生は、卒業アルバム用の個人写真の撮影も行われました。
 一方で、1・2年生が中心となって戦う新人兼県民総合スポーツ大会(通称:新人戦)四地区予選の初日でもあります。試合前は緊張の色も見えましたが、練習の成果を発揮すべく一生懸命臨む姿がありました。教室で見せる顔とはまた違ったカッコいい表情を見ることができました。初日に臨んだ部活動のみなさん、お疲れさまでした。

          野球部:1回戦惜敗
      ソフトボール部:1回戦惜敗
  男子バスケットボール部:2回戦進出
  女子バスケットボール部:2回戦進出
     男子卓球部(団体):優勝県大会出場
     女子卓球部(団体):2位→県大会出場
  男子ソフトテニス(個人):惜敗
  女子ソフトテニス(個人):4ペア県大会出場
    女子バレーボール部:惜敗
                    *情報が入り次第更新しています。



 9月20日(火) 台風のため登校時間が変更になりました

 今日は朝から暴風雨の予報があったため、登校時間が2時間遅れの10:10出席確認となりました。大きな被害もなく、元気に登校する姿があり一安心です。明日からは令和4年度新人兼県民総合スポーツ大会四地区予選が行われます。今日も明日の試合に向けて頑張る杉中生の姿がありました。下校時刻に空を見上げると、鮮やかな夕焼けときれいな虹がかかっていました。


 9月16日(金) 新人戦に向けて部活動も頑張っています

 来週の9月21日(水)と9月22日(木)は新人兼県民総合スポーツ大会の四地区集中日となっています。新チームになってから行われる初めての中体連の大会に向け、どの部活動も熱心に取り組んでいます。杉中5つの伝統の一つ“活発な部活”として一生懸命、戦ってくることを期待しています。杉戸中学校一同、応援しています。


 9月15日(木) 2年生の学年練習 & 新生徒会本部役員

 5時間目は音楽科の先生を中心に2年生の学年練習が行われました。学年全員が体育館に集まり、それぞれのパートを歌ったり他のパートの音を聴いたりと充実した練習となりました。2年生の学年曲は『世界を変えるために』です。今週は昼休みの練習にも取り組んでいます。2年生の気持ちのこもった合唱に期待です。
 また、放課後は新生徒会本部役員の顔合わせと旧生徒会本部役員との引継ぎが行われました。旧役員の3年生4人からこれまでの生徒会活動をまとめたファイルが新役員へ受け渡されました。これまでの3年生の姿を見た新役員は「とてもカッコいいです。」と一言。3年生の偉大さを感じたようです。全校生徒一丸となって、伝統を引き継ぎ、よりよい新たな杉戸中学校を作っていってほしいものです。


 9月14日(水) 3年生は放課後練習が始まりました!

 来月の合唱祭に向けて、新人戦のない3年生は一足早く放課後練習が始まりました。まずは学年曲である『いのちの歌』の練習をクラスの垣根を越えて、パートごとに集まり練習を行っています。パートリーダーを中心に真剣に練習に取り組む姿がありました。明日は曲順決めも含めた学年練習が行われます。


 9月13日(火) 今日の朝礼

 今日の朝礼では、先日行われた杉戸幸手班英語弁論大会に出場した5名の生徒のスピーチを披露してもらいました。5名の生徒はジェスチャーも交えて英語で思いを伝えていました。発音も素晴らしく、レベルの高いスピーチを見せてくれました。どのクラスの教室でもスピーチの様子を食い入るように見る姿がありました。素晴らしいスピーチをありがとうございました。
 中でも、杉戸幸手班英語弁論大会において1位2位に輝いた2名の生徒は明日、蓮田市総合文化会館で行われる埼葛中学校英語弁論大会に出場します。地区の代表として頑張ってください。杉戸中学校一同、応援しています。


 9月12日(月) 生徒会本部役員選挙が行われました

 今日は午前中45分授業で、5時間目に生徒会本部役員選挙が行われました。今年度は会長に2名、副会長に8名の生徒が立候補しました。先週1週間の朝のあいさつ運動に加え、給食時に政権放送を行うなど、選挙活動に一生懸命取り組む様子がありました。立会演説会でも立候補者・推薦者ともによりよい杉戸中学校をつくるための方策などが盛り込まれており、素晴らしい演説でした。生徒会規則では8名の生徒が生徒会本部役員として活動します。10名全員が生徒会本部として活動することはできませんが、今回立候補した10名の生徒は様々な場面で杉戸中学校を引っ張ってくれる存在となることを期待しています。本当に素晴らしい演説でした。そして、これまでの選挙活動、お疲れさまでした。
 また、この選挙の裏側では選挙管理委員会の活躍もありました。選挙までの準備や選挙活動のサポート、当日の開票作業など様々な仕事を行いました。おかげで、円滑に選挙を行うことができました。ありがとうございました。


 9月 9日(金) 3年生のELの授業では…

 3年生の金曜日の5時間目と6時間目はELの時間となっています。今日の3年生のELの時間は、1時間が合唱練習、1時間が修学旅行の振り返り資料の作成を行いました。合唱練習は、昨日に続き、パートごとに分かれパートリーダーが練習の中心となり練習を行ってくれました。どのクラスも一生懸命取り組むことが出来ました。1週間お疲れさまでした。


 9月 8日(木) 全校合唱練習「大切なもの」

 5時間目は、全校合唱練習を行いました。杉戸中学校の全校合唱曲「大切なもの」を3年生のパートリーダーを中心に学年を超えて練習しました。どのパートも3年生が声を掛け、発声練習、合唱練習を行いました。授業のスタートに比べ自信を持って歌える人が増えたようで、合唱が格段に変わったように感じました。合唱祭本番も全校合唱を行います。すべてのパートが合わさった「大切なもの」も楽しみの一つです。


 9月 7日(水) 生徒会選挙に向けて選挙活動中

 来週の月曜日の5時間目に行われる令和4年度生徒会役員選挙に向けた選挙活動が今週から始まっています。毎朝、立候補者と推薦者は正門に立って大きな声で挨拶をしたり、名前を読んでアピールをしています。今年の立候補者は例年以上に大きな声で選挙戦を繰り広げているためとても熱い選挙となりそうです。杉戸中学校の未来を創る生徒会選挙となることを期待しています。


 9月 6日(火) 昼休み合唱練習スタート

 今日から昼休みの合唱練習が解禁となりました。まずは、学年曲から! パートごとに必死に学年曲の音取りをしている姿がありました。練習を行う中でクラス・学年の絆を深めていく日々となることを期待しています。

 9月 5日(月) 今日の5時間目は…

 今日の5時間目では、1・2年生は合唱祭に向けた学年曲の合唱練習を行いました。まだまだ始まったばかりです。これからどんどんうまくなっていき素晴らしいハーモニーを響かせてくれることでしょう。
 3年生は、1学期末に中止となってしまった学年レクを行いました。今回のレクでは、学年全員でドッジボールを行いました。終始笑顔で取り組む姿がありました。怪我なく楽しむことができて、一安心でした。
 また、今日は外部で英語のスピーチコンテストも行われました。杉戸中学校の生徒が大変素晴らしい成績を収めました。詳細については、後日ご報告します。参加した生徒、先生方、お疲れさまでした。


 9月 2日(金) 第2回東部地区学力検査

 3年生の教室では、第2回東部地区学力検査が実施されました。2学期が始まって約1週間が経ちますが、学習に対する取り組み方が大きく変わったように感じます。テスト勉強にも前向きに取り組み、最後まで集中する姿がありました。3年生のみなさん、お疲れさまでした。
 また、1・2年生も1週間落ち着いた学校生活を送ることが出来ています。週末にしっかり休んで、来週からの学校生活も充実させてほしいものです。


 9月 1日(木) 合唱祭実行委員会

 今日の放課後は合唱祭実行委員会が開催されました。今回の実行委員会では、今後の練習についての説明と今後の予定を確認しました。来週からは、約2ヶ月後に行われる合唱祭に向けて練習もスタートしていきます。

 8月31日(水) 文化部発表会、開催!!!

 今日の放課後に生徒会本部主催による新企画、"文化部発表会"が行われました。弦楽部の演奏と家庭科部の調理実習に関する発表、吹奏楽部の演奏が行われました。多くの生徒が観覧してくれ、終了後は「楽しかった!」などの声と共に満足感溢れる笑顔が見られました。他にも、美術部の作品展示と演劇部の衣装展示も行われ、会場は大盛況でした。コンピューター部もポスター作成などで大活躍でした。この日までに文化部の皆さんはたくさんの準備をしてくれました。文化部の活躍を多くの生徒の皆さんに見てもらうことができて素晴らしい機会となりました。また、生徒会本部役員も現体制での最後の大仕事ということもあり、たくさんの準備と運営をしてくれました。杉戸中学校のすべての人に拍手です。ありがとうございました。


 8月30日(火) 生徒会朝礼が行われました!

 今日の朝礼は、生徒会本部の運営による生徒会朝礼が行われました。今回の内容は、10月28日(金)に行われる合唱祭に向けた実行委員の紹介とスローガン発表&生徒会本部企画"突撃クラス訪問"の2本立てでした。
 今年度の合唱祭スローガンは、「天歌夢奏 ~響け最響の歌声~」です。来週からは合唱練習も始まります。思い出に残る合唱祭となるように杉戸中学校に歌声を響かせてください。
 生徒会本部企画では、くじ引きで当たったクラスに生徒会が訪問し、クラスの代表者に質問するという新企画を行いました。ライブ配信を行っている生徒会室と視聴している教室を繋ぐライブ中継を行い、それぞれのクラスの雰囲気を伝えました。生徒会室からでも歓声や笑い声が聞こえてきて、面白い企画となったのではないでしょうか。次回も楽しみです!
 今日から給食と6時間授業も始まり、どのクラスの生徒も一生懸命取り組むことが出来ていました。2学期も本格スタートです!


 8月29日(月)「学校だより」

 令和4年度「学校だより9月号」を掲載しました

 8月29日(月) 2学期始業式

 本日、令和4年度2学期始業式が行われました。朝から杉戸町のあいさつ運動も行われ、副町長様含め4名の方が正門前であいさつ運動をしてくださいました。夏休み明けの登校にも関わらず、出席確認5分前には全員が登校し、教室ではクラスメイトと仲良く過ごす時間が見られました。始業式が行われている最中も姿勢を正して、素晴らしい姿勢で臨むことができました。3時間目は竜巻を想定した避難訓練も行われ、教頭先生の講評中は、真剣に耳を傾ける姿がありました。明日からは授業や給食も始まります。少しずつ、学校生活のペースをつかみ、元気に登校できることを願っています。


 7月5日(火)「学校だより」

 令和4年度「学校だより7月号」を掲載しました

 6月24日(金) 『 体 育 祭 』

 本日、令和4年度体育祭が行われました。先週の段階では、雨の予報もあり、体育祭の開催が心配されていましたが、気温がどんどん上昇し、気付けば晴天となっていて、絶好の体育祭日和でした。今年度の体育祭スローガンは、『青春 ~輝けパワーの集大成~』でした。文字通り、杉中生のパワーが集結し、輝きを放った体育祭となり、青春を謳歌できたのではないでしょうか。体育委員長、副委員長による選手宣誓にもあったように「体育祭ができることに感謝し、仲間と協力・団結しながら楽しんで競技する」という言葉通り、最初から最後まで楽しんで取り組む様子がたくさん見られました。また、競技していた生徒はもちろんのこと、体育委員や環境美化委員、保健委員、放送委員、図書広報委員の生徒など多くの生徒が裏方としても活躍をしてくれました。これまでの練習への取り組む姿勢や今日1日への取り組み、すべてが素晴らしかったです。まさに杉中5つの伝統の一つである“燃える行事”を体現する姿には、頼もしさを感じました。暑い中での活動となりましたが、1日お疲れさまでした。
 また、3年ぶりに多くの保護者の方にお越しいただき競技を観ていただけたこと、嬉しく思います。平日の開催となりましたが、お忙しい中、来校いただき、ありがとうございました。

1学年 優勝:1年5組  準優勝:1年1組
 
 【学年種目】
      全員リレー:1位 1組 2位 5組 3位 6組
       台風の目:1位 1組 2位 5組 3位 4組
   みんなでジャンプ:1位 5組 2位 2組 3位 1組

2学年 優勝:2年1組  準優勝:2年4組

 【学年種目】
   プラスワンリレー:1位 4組 2位 1組 3位 6組
      ムカデ競争:1位 4組 2位 6組 3位 2組
   みんなでジャンプ:1位 3組 2位 1組 3位 2組

3学年 優勝:3年1組  準優勝:3年6組

 【学年種目】
      全員リレー:1位 6組 2位 1組 3位 2組
      障害物競走:1位 6組 2位 4組 3位 1組
   みんなでジャンプ:1位 1組 2位 5組 3位 2組

縦割りクラス総合優勝:1組

   色対抗選抜リレー:1位 6組 2位 1組 3位 2組


 6月10日(金)「学校だより」

 令和4年度「学校だより6月号」を掲載しました

 6月2日(木) 修学旅行3日目(最終)

 3日間の修学旅行もついに終わりを迎えました。帰りの新幹線もバスの中も帰りとは思えないほど元気いっぱいで、談笑したり、トランプをしたりして過ごしていました。中には疲れて眠っている人もいました。最後まで、大きな問題や体調不良者もなく無事に杉戸中学校へ帰宅することができました。今回の修学旅行で大変お世話になりました、ホテル緑水亭のみなさま、添乗員のみなさま、カメラマンさん、看護師さん、班別行動でお世話になりましたタクシー会社のみなさま、多くの方々に支えられ、3年ぶりの修学旅行を終えることができました。改めて、心よりお礼申し上げます。
 また、生徒のみなさんも3日間、集団の一員として、係の仕事や先を見た行動などたくさんの協力や努力が見られました。みなさんのおかげで、大変すばらしい修学旅行となりました。今回の思い出を胸に、明日からの学校生活でも最高学年としての自覚ある行動と充実した日々を送ることを期待しています。
 3年生のみなさん、お疲れさまでした。
          (写真販売に関しては後日改めてご案内いたします。)

 6月2日(木) 修学旅行3日目(14:30現在)

 修学旅行もいよいよ最終日になりました。最終日の今日は、クラス別行動を行いました。全クラス嵐山方面へ向かい、1・2・4・5組は、トロッコ電車に乗車し、3・6組は、保津川川下りを実施しました。どのクラスも終始大盛り上がりで記憶に残る体験活動になったようです。その後は、嵐山駅周辺を散策し、お土産も買うことができました。昼食もとり、いよいよ埼玉県に向けて新幹線に乗車し、移動を開始しています。


 6月1日(水) 修学旅行2日目(22:30現在)

 2日目も無事就寝時間を迎えました。明日自宅へ旅行カバンを送るために荷物の整理と伝票の貼付作業を行ったため、少し就寝時間が遅くなりました。2日目は班別行動を行い、すべての班が無事17:00までにホテルに戻ってきました。帰ってきたときの帰着チェックでは、充実した表情を見せてくれました。夕食、入浴、係会議の時間も1日目に比べ、スムーズに行うことができました。明日はいよいよ埼玉に帰宅します。最後まで無事に帰宅することができるように見守っていきます。


 6月1日(水) 修学旅行2日目(14:30現在)

 班別行動もいよいよ後半戦です。清水寺や伏見稲荷など、自分たちで考えたコースを班員全員で巡っています。暑さも心配されましたが、どの班もすれ違うと、ニッコリと笑顔を返してくれ、充実している様子がうかがえます。ここまで大きな問題や体調不良者もなく、スムーズに班別行動を行っています。引き続き、安全に気を付け、素晴らしい思い出となるような時間を過ごしてほしいと思います。


 6月1日(水) 修学旅行2日目(10:00現在)

 修学旅行2日目がスタートしました。朝も体温測定を行いましたが、学年全員の体調が良好という素晴らしい滑り出しでした。朝食をしっかり採り、1・2組は北野天満宮へ、3・4組は金閣寺へ、5・6組は銀閣寺へ旅立ちました。クラスでそれぞれの場所を拝観し、いよいよ班別行動のスタートです。


 5月31日(火) 修学旅行1日目(22:00現在)

 修学旅行1日目は就寝時間となりました。1日目の今日は、生徒のみなさんの臨機応変な対応や関係者の皆様の協力もあり、大きなトラブルや体調不良者もなく、無事終えることができました。5:15の東武動物公園駅の集合から、法隆寺、東大寺を巡り、ホテルに到着してからも夕食や入浴、係別会議など盛りだくさんの長い1日となりました。非日常の体験から、生徒からは終始笑顔が見られ、充実した1日となったようです。明日は、班別行動となり京都市内の名所をタクシーで巡ります。どんな1日になるのか今から楽しみです。今回の修学旅行3日間が無事終了することを願っています。ひとまず、修学旅行1日目、お疲れさまでした。


 5月31日(火) 修学旅行1日目(16:10現在)

 法隆寺&奈良公園(東大寺)に無事に到着しました。天候が心配されましたが、東大寺にてクラス集合写真を無事撮影することができました。その後、奈良公園の散策を行い、鹿と戯れたり、アイスを口にしたりと、楽しんでいる様子がありました。現在、ホテル緑水亭に向け出発しました。バスに乗り込むとすぐに、大粒の雨が降ってきました。危うくびしょぬれになるところでしたが、ギリギリセーフでした。ホテルに戻ると、待ちに待った夕食です。






 5月31日(火) 修学旅行1日目(8:40現在)

 今日から3日間、京都・奈良方面への修学旅行が実施されています。1日目の今日は、京都駅で降車し、法隆寺・東大寺へ向かいます。
 東武動物公園駅から電車を利用して、無事全員が東京駅に到着し、新幹線に乗車しました。現在、京都駅に向けて新幹線車内で朝食をとりトランプをやったり談笑したりと思い思いの時間を過ごしています。


 5月12日(木) 県学力学習状況調査が実施されました

 今日の午前中は埼玉県学力学習状況調査が行われました。1年生は1時間目~3時間目に国語・数学・質問紙を実施し、2、3年生は1時間目~4時間目に国語・数学・英語・質問紙を実施しました。1年生は中学校に入学してから初めてのテストとなりましたが、最後まで集中して取り組むことができました。明日は1学期中間テストが行われます。最後まで全力を尽くして頑張ってください。


 5月11日(水) 修学旅行保護者会が行われました

 今日の6時間目に3学年を対象とする修学旅行保護者会を実施しました。多くの保護者の方にも来校いただき、修学旅行に向けたお話と進路に関するお話を行いました。お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。
 修学旅行に向けた内容では、担当者からの説明に加えて、修学旅行実行委員会からの発表と各係の係長からの説明もあり3年生の生徒も大活躍でした。テスト期間ではありましたが、原稿を考えたりしおりの作成などもありたくさん準備をしてくれました。ご苦労様でした。そして、ありがとうございました。5月31日から始まる修学旅行に向けて、着々と準備が進んでいます。今から、修学旅行が楽しみです。

 5月12日(木)「学校だより」

 令和4年度「学校だより5月号」を掲載しました

 4月19日(火) 全国学力学習状況調査が行われました

 今日の1~4時間目は全国学力学習状況調査(3年生のみ)が行われました。国語・数学・理科・質問紙の4時間のテストとなりましたが、3年生らしく終始集中して取り組むことが出来ていました。是非問題を見返し、振り返りまで取り組んでみてください。一先ず、お疲れさまでした。


 4月18日(月) Ⅰ期時間割が開始しました

 今日からⅠ期時間割が開始となり、1年生にとっては杉中生としての生活が本格的にスタートしました。初日から時間割変更のため火曜日授業となりましたが、大きな混乱なく授業に集中することが出来ていました。主体的に授業に参加し、5つの伝統のうちの一つである、“真剣な授業”を杉中生みんなで体現していきましょう。

 4月13日(水) 修学旅行に向けた実行委員会開催中!

 5月31日(火)~6月2日(木)の日程で修学旅行が予定されています。修学旅行に向けて第1回修学旅行実行委員会が行われました。実行委員長が決定や前年度話し合った内容の引継ぎなどを実施し、修学旅行の形作りが始まりました。各クラスでも修学旅行に向けた話し合いがスタートします。3年生にとって素晴らしい思い出となる修学旅行にするために、実行委員さんが動いてくれています。引き続き、よろしくお願いします。

 4月12日(火)「学校だより」

 令和4年度「学校だより4月号」を掲載しました

 4月12日(火) 避難訓練・自転車一斉指導

 本日、震度5弱を想定した避難訓練を実施しました。生徒たちは、きびきびと行動し、素早く校庭に集まることができました。いつ・どこで起きるかわからない災害に備え、ご家庭でも登下校時や在宅時の対応についてもう一度確認ください。

 また、今日の放課後には自転車通学者を対象にした一斉指導を行いました。杉戸中学校の生徒は自転車通学者が多く、交通量が多い場所を通って通学する生徒もいます。自転車は被害者にも加害者にもなりえます。きちんと自転車通学のルールを守り、安心した学校生活を送っていきましょう。


 4月8日(金) 始業式・入学式

 4月8日(金)に、令和4年度 第76回入学式が行われました。感染症対策のため昨年度同様、規模を縮小した形での式となりましたが、多くの方々のご協力のおかげで無事に中学校生活のスタートを切ることができました。

 また同日に、各教室にてリモートによる始業式も実施されました。時間の都合上、校長先生のお話と、転入職員の紹介のみとなりましたが、新たな決意に満ち溢れた在校生の顔つきに、また一歩大人に近づいた、たくましさを感じました。新たな環境となり、新しい学年・学級で、充実した一年間を過ごしてほしいと思います。



 
 
 




 

【住所】

【周辺地図】

〒345-0035
 埼玉県北葛飾郡杉戸町内田1丁目5番35号
TEL     0480(32)0132
FAX   0480(32)0166
E-Mail 
sugichu@town.sugito.lg.jp

下記をクリックしてください↓杉戸中学校交通案内


(c)2008 杉戸町立杉戸中学校 ALL RIGHTS RESERVED



アクセスカウンタ