Multilingual
背景色
文字サイズ
コンビニ交付サービスをご利用ください
 マイナンバーカード(個人番号カード)を利用して、コンビニエンスストアに設置されている多機能端末機(マルチコピー機)で、住民票の写しや印鑑登録証明書、戸籍全部事項証明書等が取得できます。休日や夜間、外出先で急に証明書が必要になった場合でも、最寄りのコンビニエンスストアで証明書を取得することができます。機械の操作は多機能端末機の案内画面に従い、全てご自身で操作していただくことになります。   

コンビニ交付サービス 


▼利用時間

毎日630分から23時まで、ご利用いただけます。

年末年始(1229日から翌年13日)および保守点検日を除きます。
※戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)、戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)、戸籍の附票の写しは、平日、午前9時から午後5時まで

 

近隣のコンビニ
 



▼利用場所

 杉戸町だけでなく、全国どこでも最寄りのコンビニエンスストア等店舗内に設置されている多機能端末機(マルチコピー機)より証明書が取得出来ます。

 

 多機能端末(マルチコピー機)

 

▼利用条件
・マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書付)を所持していること
・住民票の写し、印鑑登録証明書を取得するには、杉戸町に住民登録をしていること
・戸籍全部事項証明書および戸籍個人事項証明書、戸籍の附票の写しを取得するには、杉戸町に本籍がある人

▼取得できる証明書と発行手数料

取得できる証明書手数料備考
住民票の写し300円・本人及び同一世帯の人のもの
印鑑登録証明書・杉戸町で印鑑登録している本人のもの
全部事項証明書(戸籍謄本)450円・杉戸町に本籍がある人
※本籍が杉戸町にある方で、杉戸町以外に住民票がある方は別途手続きが必要となります。
個人事項証明書(戸籍抄本)
戸籍の附票の写し200円

 

自動交付機は令和元年8月30日(金曜日)に廃止となりました。


コンビニで取得できる証明書は最新のものに限ります。次に掲げる住民票の写し等は、コンビニ交付で取得できません
 1 転出者や死亡者の除票、改製された住民票の写し
 2 住民票コード入りの住民票の写し
 3 外国人住民の方の通称履歴が記載された住民票の写し
 4 住民票記載事項証明書
 5 成年被後見人の方の住民票
 6 除籍謄抄本、改製原戸籍

▼その他
・ マイナンバーカードの暗証番号を3回連続して間違えるとロックがかかり使用できなくなります。その場合は、マイナンバーカードを持参し、町民課で暗証番号の再設定をしてください。
・ コンビニ交付で使用できるカードはマイナンバーカードのみです。住民基本台帳カード、杉戸町民カード、印鑑登録証、通知カードではコンビニ交付サービスを利用することができません。
・証明書が複数枚の場合、ホチキスでとめられていないので、取り忘れ等にご注意ください。
・マイナンバーカードは交付された翌日から使用できます。継続利用手続きを行った場合も翌日から使用できます。



マイナンバーカードを取得しよう!

コンビニ交付を利用するためには、マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書付)が必要です。なお、マイナンバーカードの初回の交付手数料は無料です。

コンビニ交付の利用を希望される方で、マイナンバーカードをお持ちでない方は、交付申請を行いマイナンバーカードを取得してください。



申請書がお手元にない場合、又はお手持ちの申請書(通知カードを切り離す前の用紙の下の部分)の内容(お名前、住所など)が現在のものと一致しない場合は、申請書を作成しますので、町民課住民・戸籍担当までお問い合わせください。

※ 交付申請を行ってからマイナンバーカードの交付通知がお手元に届くまで、1か月程度かかります。



マイナンバーカードの申請方法

マイナンバーカードの申請方法には、次の3通りの方法があります。


郵送による申請

 1 交付申請書に必要事項を記入し、顔写真を貼付
 2 送信用封筒を利用して交付申請書を郵送
(送信用封筒がお手元にない場合には、次のサイトから印刷してご利用ください。)  https://www.cao.go.jp/bangouseido/pdf/return_envelope.pdf
 3 マイナンバーカードの交付通知書(ハガキ)が役場から届きます
 4 本人が交付通知書に記載の必要書類を持参し、町民課窓口で受領


インターネットを使ったWEBによる申請

 1 スマートフォンまたはパソコンから申請用WEBサイトへアクセスし、メールアドレスを登録 (スマートフォンからは交付申請書のQRコードから、パソコンからは「個人番号カード 申請」で検索)
 2 登録したメールアドレスに通知された申請者専用のWEBサイトにアクセスし、必要事項を入力して顔写真を添付して送信
 3 マイナンバーカードの交付通知書(ハガキ)が役場から届きます
 4 本人が交付通知書に記載の必要書類を持参し、町民課窓口で受領


街中の証明用写真機からの申請

(マイナンバーカード申請ができる機種に限ります。)
 1 タッチパネルから「個人番号カード申請」を選択し、撮影用のお金を入れ、交付申請書のQRコードを読み取る
 2 画面の操作案内に従い、必要事項を入力して、顔写真を撮影して送信
 3 マイナンバーカードの交付通知書(ハガキ)が役場から届きます
 4 本人が交付通知書に記載の必要書類を持参し、町民課窓口で受領
     

「住民票の写し」「印鑑登録証明書」の自動交付機を廃止しました

 コンビニ交付の開始後、令和元年8月30日(金曜日)午後7時に自動交付機の運用が廃止となりました。
 なお、「印鑑登録証」及び「杉戸町民カード」は、印鑑登録をしていることを証明するものであり、引き続き町民課窓口において印鑑登録証明書の交付を受ける場合に使用しますので、大切に保管してください。


■杉戸町民カード(印鑑登録証)は、登録の申請時期によって異なります。次の2種類があります。

印鑑登録証 

 

▲印鑑登録証(窓口専用)

▲杉戸町民カード(自動交付機用)

 

収納事務の委託に係る告示(コンビニ交付)

収納事務の委託について

杉戸町告示第89号

 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第158条第1項の規定により、コンビニエンスストア等に設置されている多機能端末機から交付する各種証明に係る手数料の収納事務を下記のとおり委託したので、同条第2項の規定により告示する。

令和5年4月1日

                     杉戸町長 窪 田 裕 之

1 受託者・収納事務 

受託者

収納事務

東京都千代田区一番町25番地

地方公共団体情報システム機構

住民票の写しの交付手数料、印鑑登録証明書の交付手数料、戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)の交付手数料、戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)の交付手数料、戸籍の附票の写しの交付手数料

2 委託期間

  令和541日から令和6年331日まで


 

 

 

音声ファイル:再生する
更新日:2023年04月01日
担当:町民課 住民・戸籍担当
電話(内線):254

この情報はお役に立ちましたか?

  

返信が必要なご意見の場合は、別ページの「お問い合わせ相談窓口」からお願いします。


アクセスカウンタ