Multilingual
背景色
文字サイズ
造血細胞移植(骨髄移植等)後の予防接種再接種費用を助成します

造血細胞移植(骨髄移植等)後の定期予防接種ワクチン再接種費用の助成について   令和4年7月

 造血細胞移植(骨髄移植・末梢血幹細胞移植・さい帯血移植)により、移植前に受けた定期予防接種の免疫が低下又は消失し、再接種が必要と医師に判断され、再接種を行った方を対象に、費用の一部を助成します。

《対象者》次の全てに該当する方

 ①再接種時において20歳未満で、杉戸町に住民登録がある方
  ※年齢に上限のある予防接種あり
 ②造血細胞移植(骨髄移植等)により、移植前に受けた定期予防接種の免疫
  が低下又は消失し、再接種が必要であると医師が認めている方
 ③国内の医療機関で再接種を受けた方

 

《対象となる予防接種》次の全てに該当する予防接種(ロタウイルスワクチンは除く)

 ①造血細胞移植により、定期予防接種として既に受けた予防接種の効果が期
  待できないと医師が判断して、移植後、再接種した予防接種
 ※既に受けた予防接種が、定期接種の規定(年齢・回数・接種間隔等)に
  従って接種していなかった場合は対象となりません。
 ②令和4年4月1日以降に再接種した予防接種

 ※ただし、以下の予防接種は接種年齢に上限があります
  BCG       4歳未満
  ヒブ     10歳未満 
  小児用肺炎球菌 6歳未満
  四種混合   15歳未満

《助成金額》
  実際に支払った接種費用(ただし、町が定める上限額あり)

《助成金申請・交付の流れ》

 ①保健センター窓口で申請に必要な書類を受け取ります。
  (ホームページからダウンロードもできます)

 ②保健センターに以下の書類を提出します。(郵送でも受付けます)
  ※再接種日から1年以内に申請してください。

  〇再接種費用助成金交付申請書兼請求書 (様式第1号)

  〇再接種に関する医師意見書 (様式第2号)
   ※医師意見書発行にかかる文書料は助成の対象とはなりません。

  〇再接種を行った医療機関の領収書(原本)・明細書・接種済証

  〇移植前に受けた予防接種履歴が確認できる母子健康手帳等の写し

  〇振込先口座の通帳等の写し

 ③提出された書類を確認後、町から、交付決定通知を郵送します

 ④町から、指定口座へ助成金を振込みます(申請から1か月程度かかります)

問合せ先  杉戸町健康支援課(保健センター)
      電話 0480-34-1188
音声ファイル:再生する
更新日:2022年07月19日

この情報はお役に立ちましたか?

  

返信が必要なご意見の場合は、別ページの「お問い合わせ相談窓口」からお願いします。


アクセスカウンタ
新着トピックス