再生可能エネルギーの利用を促進するため、住宅用太陽光発電システム等の再生可能エネルギーや省エネルギー機器を設置する方に対し、予算の範囲内において補助金を交付します。 |
補助対象機器を増やします!
令和5年度より「杉戸町住宅用エネルギーシステム設置費補助金」の対象に太陽熱利用システム、家庭用燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム)が新しく追加されます。併せてご活用ください。
対象者 |
町内で、自ら居住している住宅、または自ら居住するために新築する予定の住宅にエネルギーシステムを設置する方。
※ただし、次の①~④に該当する場合は申請できません。
①法人の場合
②賃貸目的の場合
③住宅用エネルギーシステムの増設で申請する場合
④住宅用エネルギーシステムが設置済みの中古住宅を購入する場合
補助金額 |
太陽光発電システム設置 5万円
太陽光発電システムとHEMS同時設置 6万円
蓄電システム設置 5万円
蓄電システム設置とHEMS 同時設置 6万円
太陽熱利用システム(自然循環) 3万円
太陽熱利用システム(強制循環) 3万円
家庭用燃料電池コージェネレーションシステム 5万円
〇補助対象機器〇
太陽光発電システム
太陽電池を利用することにより、太陽光を受けて発電するシステム。
HEMS(ヘムス)
家庭でのエネルギー使用量の削減を主な目的に、エネルギーを管理するシステムで『Home Energy Management System(ホームエネルギーマネジメントシステム)』の略。
家庭に設置されるエアコンや照明等のエネルギー消費機器、太陽光発電システムなどの創エネ機器、発電した電気等を備える蓄電池や電気自動車(EV)などの蓄エネ機器をネットワーク化し、使用量をモニター画面などで「見える化」し、家電機器を「自動制御」する。
蓄電システム
太陽光発電システムにより発電した電力または夜間電力などを繰り返し、停電時や電力需要ピーク時など必要に応じて電気を活用するシステム。
太陽熱利用システム
太陽熱利用システムとは、太陽熱エネルギーを集熱器に集めて給湯に利用する集熱器と貯湯槽が一体型のシステム。または、太陽熱エネルギーを集熱器に集めて給湯や空調に利用するシステムで、集熱器及び蓄熱槽が独立して設置され、動力を用いて水または熱媒を強制循環させるシステム。
家庭用燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム)
都市ガスやLPガスなどから燃料となる水素を取り出して、空気中の酸素と反応させて発電し、発電時の排熱を給湯等に利用させるシステム。
予算額 |
475万円(令和5年度当初予算)
手続きの流れ |
手続きの流れ(フロー図)
※手続きの流れをご確認のうえ、書類に不備がないようご注意ください。
書類不備等があった場合は、補助金を交付できない場合があります。
1.補助金交付申請 |
※補助金の申請は事前申請となります。
エネルギーシステム設置工事の着工前に、交付申請を行い、補助金交付決定を受けてください。
○申請受付期間
令和5年4月3日(月)~ 令和6年3月8日(金)
※申請額が予算額に達した場合は終了となります。
○申請書類
(1)杉戸町住宅用エネルギーシステム設置費補助金交付申請書
PDF版はこちら
WORD版はこちら
(2)設置に要する経費の内訳が明記されている工事請負契約書の写し
(3)建築基準法6条第4項に規定する確認済証の写し(新築住宅の場合 に限る
(4)事業実施予定箇所の現況写真
(5)設置場所案内地図
※住宅地図等確認できるものを添付してください
(6)その他町長が必要と認める書類
2.補助金交付決定 |
3.実績報告 |
○実績報告書提出期限
令和6年3月22日(金)厳守
○実績報告書類
(1)杉戸町住宅用エネルギーシステム設置費補助事業実績報告書
PDF版はこちら
WORD版はこちら
※交付決定日及び交付決定番号の記載誤りにご注意ください。
(2)補助事業実施に係る領収書の写し
※システムの設置費用が明示されたものを添付してください。
(3)補助事業の実施状況を示す写真(施工中及び完成写真)
※施工中写真の添付が必要となります。撮り忘れにご注意ください。
※HEMS同時設置の場合は、モニターや集約機器、制御装置などの機器がわかる写真を添付してください。
(4)その他町長が必要と認める書類
4.補助金交付確定 |
5.補助金交付請求 |
6.定期報告書の提出 |
受付窓口 |
環境課窓口
(午前8時30分~午後5時15分まで(土、日、祝日、年末年始除く))
※環境課窓口は、環境センター内(杉戸町大字木津内577)となります。
役場庁舎内(杉戸町清地2-9-29)ではありませんのでご注意ください。
【杉戸町住宅用エネルギーシステム設置費補助金交付要綱】
PDF版はこちら
【杉戸町住宅用エネルギーシステム設置費補助金様式集】
PDF版はこちら
WORD版はこちら
<問合せ先>
担当:環境課 環境保全担当
電話:0480-38-0401
音声ファイル: | 再生する |
更新日: | 2023年08月03日 |