たくさんのご参加
誠にありがとうございました。
・・・・・2022年度の結果はコチラ・・・・・
★ 全国自治体対抗戦(ウオーキング) 杉戸町 217位/305参加自治体 ★
★ 杉戸町 参加人数(ウオーキング) 15人 ➡ 平均18万7941歩 ★
★ 全国自治体対抗戦(ラン) 杉戸町 128位/305参加自治体 ★
★ 杉戸町 参加人数(ラン) 12人 ➡ 平均144.7km ★
オクトーバー・ラン&ウオークは10月1カ月間のウオーキングの歩数やランニングの距離を、「全国個人ランキング」・「居住市区町村内個人ランキング」・「全国市区町村対抗ランキング」・ 「都道府県内市区町村対抗ランキング」の4つのランキングを通じて競う 参加無料のイベント です。
家族や仲間と、そして地域一丸となって10月の歩数・走行距離を競いながら、楽しみましょう!
なお、埼玉県では「コバトン健康マイレージ」とのコラボレーション企画を実施中、そして、杉戸町は「全国市町村体対抗戦」にエントリーしています!
・・・・・2022年度の結果はコチラ・・・・・
★ 全国自治体対抗戦(ウオーキング) 杉戸町 217位/305参加自治体 ★
★ 杉戸町 参加人数(ウオーキング) 15人 ➡ 平均18万7941歩 ★
★ 全国自治体対抗戦(ラン) 杉戸町 128位/305参加自治体 ★
★ 杉戸町 参加人数(ラン) 12人 ➡ 平均144.7km ★
「オクトーバー・ラン&ウオーク」とは? |
オクトーバー・ラン&ウオークでは、無料のスマホアプリを使用します。そして、ウオーキング部門では、通勤、散歩といった毎日のウォーキング情報を自動で記録し、ランニング部門ではGPS計測により走行コース、距離、時間を記録します。
記録された走行・歩行距離によりアプリ内のキャラが成長したり、お得なクーポン券が提供されたりと、歩く楽しみが手に入ります。
また、全国、地域、年代別でランキングが確認できるので、身近な人や遠くのライバルと競い合う楽しみもあります。
主催 一般財団法人アールビーズスポーツ財団
特設サイト https://pr.arbeee.net/local_government/
期間 |
申込期間 10月31日(月)まで ※受付は終了しました
開催期間 10月1日(土)~10月31日(月)※イベントは終了しました
申込方法 |
ランニング部門 アプリ「TATTA」ダウンロード➡イベント欄から申込
ウオーキング部門 アプリ「スポーツタウンウォーカー」ダウンロード➡申込
※参加には、アプリを使用できる端末が必要となります。

杉戸町オススメウオーキングコース |
杉戸町では、「いつでも、どこでも、ひとりでも」をキーワードに、町民一人一人の健康増進と生涯スポーツに対する意識向上を図るために、「いつでもどこでもひとりでもすぎとウオーク(ウオーキングマップ)」を配布・公開しています。
杉戸の歴史や名所を巡るウオーキングコースとなっていますので、日頃の健康づくりの一環にもご活用してください。
■ いつでもどこでもひとりでも!すぎとウオーク(PDF版)■
鎌倉街道・さくら並木コース(約5.1km) | アグリパーク・田園見晴らしコース(約7.2km) | 江戸川・歴史散策コース(約5.5km) |
埼玉県「コバトン健康マイレージ」ともコラボレーション! |
コラボレーション内容について(詳しくはコチラ)
① オクトーバー・ラン&ウオークにエントリーしている埼玉県内市町村において、自治体対抗戦(参加者の平均歩数を競い合う)を行います。
② コバトン健康マイレージに新規で参加し、オクトーバー・ラン&ウオーク2022にも参加した方に抽選で景品をプレゼント!!(景品は県より交付されます)
※コバトン健康マイレージに参加しているだけでは、オクトーバー・ラン&ウオークのイベントへの参加はできませんので、ご注意ください。
気配りをしながら、みんなで安全に楽しみましょう |
新型コロナウイルス感染症について報じられる環境下での運動を不安に思う方はいると思います。しかし、長期的な運動不足はストレスや体調不良のもとになってしまいます。
心と身体の健康のために必要なことは、一人一人が体調管理や周囲の方への気配りをしっかり行ったうえで、体を動かすことです。感染拡大を防止しながら、安心・安全に楽しみましょう!
■ 体調をチェックしよう
・発熱
・咳、のどの痛みなど風邪の症状
・だるさ、息苦しさ
・味覚や嗅覚の異常
・体が重く感じる、疲れやすい等
※一つでも当てはまる場合は、運動を行わないでください。
■ 感染防止のポイントをおさえよう
・十分な距離の確保
・マスクの着用
・手洗い、手指・手首消毒
■ ウオーキング・ランニング時の注意点
・一人または少人数(家族など)で実施
・人がいない時間、場所を選ぶ
・人との距離をあける
・すれ違う時は距離をとる
スポーツ庁HP はこちら<外部リンク>
音声ファイル: | 再生する |
更新日: | 2022年11月01日 |