Multilingual
背景色
文字サイズ
旧杉戸小学校跡地活用事業の愛称候補の投票について(受付終了)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 令和5年4月21日をもって、旧杉戸小学校跡地に関する愛称投票の受付は終了しました。
 ご協力ありがとうございました。
 結果については、後日町HPや各種広報でお知らせ致します。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


  愛称投票チラシ・投票用紙 

 

旧杉戸小学校跡地活用事業の愛称候補に
             投票をお願いします

 杉戸町では、旧杉戸小学校跡地を中央地区の賑わいを生み出す、町のシンボルとするために、「広場を中心とした、多世代が憩い、利活用できる公共空間」を基本方針とし、令和6年4月の開設に向け、複合施設や広場、都市公園等の整備を進めております。
 先にご応募いただいた愛称作品の中から、一次審査を経て、5作品が最終候補として選出されました。最終候補5作品の中から、下記の投票資格者を対象にした投票を行います。多くの皆様の投票をお待ちしております。
 なお、ご記入頂いた個人情報につきましては、当愛称投票の目的以外には一切使用いたしません。

 最終候補作品  ※五十音順

 愛称     愛称の意味  愛称の意味については、町で一部要約しております。
(かわっぱた)
 KAWAPPATA

 文字通り、古利根の川端を表現。

 ココティすぎと 子育ての「コ」とコミュニティの「コ」を合わせてコミュニティの「ティ」で愛らしさを強調した。
 人々が集まりコミュニティの場として、みんなから愛される施設になってもらいたいという願いの愛称。

 こみゅっとすぎと   
   
 杉戸町の施設で、色々な人が年代を問わずコミュニケーションをとり、和気あいあいとした町にする。
 スギソラ
 杉戸の青い空が好き!

 すぎとマーレ マーレ=海。海無しの杉戸町ですが、陽がさんさんと降り注ぎ町民が開放的になれる場所(広場)。また、「この指と~ま~れ」から、広場は子どもたち・交流施設は大人も含め、遊びや何かを始めるために仲間を集うきっかけの場所。

 

 投票期間 令和5年3月1日 から 令和5年4月21日 まで 

投票資格 杉戸町内に在住、在勤又は在学の方 

 対象エリアの範囲  
 複合施設(コミュニティセンター/子育て支援センター)、広場、都市公
 園、駐車場、旧流灯工房の施設が立地するエリアの総称


施設の図面はこちらから(令和5年2月末時点)

施設のイメージ動画はこちらから(令和5年2月末時点)

 →イメージ動画は当室のフェイスブックのページにリンクしております

 

 投票方法 
(1)記載事項
 ① 投票用紙に必要事項を記入の上、郵送、FAX、電子メール、直接持参又は
  インターネット上の受付フォームのいずれかの方法で応募することができ
  ます。
 ② 投票回数は1人1票までとします。
 ③ 投票に使用した用紙等は返却しません。
 ④ 投票に必要な費用は応募者の負担とします。
(2)投票用紙配布先(任意の投票用紙でも可)
  町ホームページ、杉戸町 市街地整備推進室(本庁舎1階)
(3)送付先(問合せ先)
  下記の送付先に郵送、FAX、電子メール、直接持参又はインターネット上の
 
付フォームで応募してください。


【送付先】杉戸町 市街地整備推進室
     〒345-8502 埼玉県北葛飾郡杉戸町清地二丁目9番29号
     電話:0480-33-1111(内線370.382) FAX:0480-33-2958
     電子メール:shigaichiseibi@town.sugito.lg.jp

 選定方法
(1)二次審査(投票)
  二次審査は、一次審査通過の候補作品について、投票資格者を対象にした投票を行います。
(2)審査結果の通知及び公表
  二次審査の公表投票結果を参考に、令和5年5月頃に杉戸町で愛称を最終
 決定します。審査結果を愛称採用決定者に直接通知するとともに、町ホーム
 ページ等で愛称を公表します。

 

******************************************************************

【応募】受付フォーム  ※ 4月21日までアクセス可能となります。

https://www.town.sugito.lg.jp/cgi-bin/enquete/enquete.cgi?u=admin&panel=form&no=0243
 

******************************************************************

 

音声ファイル:再生する
更新日:2023年05月16日

この情報はお役に立ちましたか?

  

返信が必要なご意見の場合は、別ページの「お問い合わせ相談窓口」からお願いします。


アクセスカウンタ