Multilingual
背景色
文字サイズ
国保加入・脱退等、資格に関する手続き

 

 14日以内に届け出を行ってください。
 
 職場で健康保険の手続きが完了しても国保加入・脱退の手続きはされませんので、必ず国民健康保険担当にも申請を行ってください。

 

 平成28年1月から、個人番号(マイナンバー)を申請書・届出書等に記入する必要があります。 
 また、窓口で手続きをする際に本人確認と個人番号の確認をさせていただきます。
  
1 「本人確認ができる書類」+ 個人番号の「通知カード」
  
2 「マイナンバーカード(個人番号カード)」
 
のどちらかも併せて持参してくださいますようお願いします。
 

 
なお、申請書類等に個人番号が記載されていなくても、受付いたします。 

※代理人が届出または申請する場合は、代理人選任届(委任状)と代理人の本人確認ができるものが必要です。

■保険証を窓口で受領する場合

 加入や再発行など、被保険者証(保険証)を当日窓口での受領を希望される場合は、来庁者が本人であることを証明するもの(マイナンバーカード(個人番号カード)・運転免許証・パスポート等官公庁が発行する顔写真付きの公的証明書1点)の提示をお願いします。

 お持ちでない場合は、簡易書留郵便による交付となります。

加入こんなとき届け出に必要なもの
他の市区町村から転入してきたとき 他の市区町村の転出証明書
 保険証(すでに同世帯で杉戸町国保に加入者がいて世帯主が変わる場合)
 
職場の健康保険をやめたとき 職場の健康保険をやめた証明書(扶養者がいる場合は、扶養者についても記載されてるもの)
保険資格喪失証明書
※扶養者がいなければ、離職票もしくは退職証明書でも可。
 
職場の健康保険の被扶養者からはずれたとき 被扶養者でなくなった喪失日がわかる書類
保険資格喪失証明書
 
子どもが生まれたとき 母子健康手帳
 
※出産育児一時金は給付のページを参照
生活保護を受けなくなったとき 保護廃止決定通知書
 
外国籍の方が加入するとき 在留カード又は特別永住者証明書、外国人登録証明書

脱退こんなとき手続きに必要なもの
他の市区町村に転出するとき 保険証
※1(福祉・介護施設等の入所や修学のために転出する方は下記特例あり) 
職場の健康保険に入ったとき 杉戸町国保と職場健康保険の保険証(後者が未交付のときは、加入したことを証明するもの)
職場の健康保険の被扶養者になったとき 
国保被保険者が死亡したとき 保険証
 
※葬祭費は、給付のページを参照
生活保護を受けるようになったとき 保険証
 保護開始決定通知書
 
外国籍の方が脱退するとき 保険証
  在留カード又は特別永住者証明書、外国人登録証明書

※1(福祉・介護施設入所や修学のために転出する方の特例)

●住所地特例

 特定の福祉・介護施設への入所や長期入院などの事情によって住所を他市区町村へ移す場合は、異動前の市区町村の国保を継続することとなります。転出の届出時に国民健康保険担当に申請してください。

●マル学制度

 修学の学生は、住所を移しても、独自に生計を立てていない場合は、親元の市区町村において加入することとなります。保険証、在学を証明する書類、印鑑をお持ちになり国民健康保険担当へ申請ください。
 更新には、毎年申請が必要となり、修学を終了したら届出が必要です。

その他こんなとき手続きに必要なもの
退職者医療制度の対象になったとき 保険証
 年金証書
 
障害認定により、後期高齢者医療に加入したとき 保険証
 
町内で住所が変わったとき 保険証
 
世帯主や氏名が変わったとき 保険証
 
世帯が分かれたり、一緒になったとき 保険証
 
保険証の再発行 その場で交付希望の方は、本人であることを証明するもの(運転免許証など顔写真が入った公的証明書)


加入・脱退の手続きが遅れると
 必ず14日以内に届出を行いましょう。やむをえない理由がなく届出が遅れると、不利益をこうむる場合もあります。


加入の届出が遅れると
●保険証がないため、その間の医療費は全額自己負担になります。
●加入資格を得た時点まで、国民健康保険税を遡って納めなくてはなりません。
 
脱退の届出が遅れると
●他の健康保険に入ったとき、国民健康保険を脱退する届出を行わないと、知らずに保険税を二重に支払ってしまうことがあります。
●保険証が手元にあるため、うっかりそれを使って診療を受けてしまった場合は、国民健康保険が負担した医療費はあとで返していただきます。

※役場へ国保喪失の届出に来られない場合

下記の様式に必要事項を記入の上、必ず、下記の2点を添えて、杉戸町国保に郵送してください。

なお、書類等に不備がある場合は、杉戸町国保から連絡を入れさせていただきますので、必ず、連絡が取れる電話番号を記入して下さい。

●郵送での届出様式(PDFファイル 216KB)

添付するもの

・加入者全員の社会保険証(または土建等の国民健康保険証など)のコピー

・社会保険に加入した全員の杉戸町国民健康保険証


         担当:町民課国民健康保険担当 内線257・457 

音声ファイル:再生する
更新日:2023年06月01日

この情報はお役に立ちましたか?

  

返信が必要なご意見の場合は、別ページの「お問い合わせ相談窓口」からお願いします。


アクセスカウンタ