ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉課 > 福祉有償運送について

本文

福祉有償運送について

ページID:0001104 更新日:2024年1月1日更新 印刷ページ表示

1.福祉有償運送とは

 タクシー等の公共交通機関によっては要介護者、身体障害者等の移動制約者に対する十分な輸送サービスが確保できないと認められる場合において、NPO等が実費の範囲内であり、営利とは認められない範囲の対価によって乗車定員11名未満の自家用自動車を使用して当該法人等の会員に対して行う個別輸送サービスです。
 利用するためには、NPO法人や社会福祉法人などの団体へ、会員として登録することが必要となります。

2.埼葛北地区福祉有償運送市町共同運営協議会

 運営協議会とは、福祉有償運送の必要性や同運送を行う場合における安全の確保、旅客の利便の確保に係る方策等を協議するために設置されるものです。近隣の久喜市、幸手市、白岡市、宮代町及び杉戸町の3市2町が共同で、埼葛北地区福祉有償運送市町共同運営協議会を設置しています。

3.対象者

 単独では公共交通機関を利用することが困難と認められる下記の方が対象となります。

  1. 身体障害者手帳の交付を受けている方
  2. 要介護認定・要支援認定を受けている方
  3. 肢体不自由、内部障がい、知的障がい、精神障がいその他の障がいを有する方

※付き添いの方も同乗することができます。

4.相談窓口

杉戸町役場 福祉課 社会福祉担当

参考「埼玉県福祉有償運送のホームページ」<外部リンク>

令和2年度 第1回埼玉県埼葛北地区福祉有償運送市町共同運営協議会会議録