住民税非課税世帯及び住民税均等割のみ課税世帯の給付金(こども加算)の申請受付は終了しました。
住民税非課税世帯及び住民税均等割のみ課税世帯の給付金(こども加算)の児童1人あたり5万円の給付金の申請受付は令和6年7月1日で終了しました。
給付金の概要
物価高騰による負担増を踏まえ、令和5年度住民税非課税世帯及び令和5年度住民税均等割のみ課税されている世帯で、18 歳以下の児童がいる場合児童1人あたり5万円を給付します。
支給対象
基準日(令和5年12月1日)時点で、杉戸町に住民票がある世帯で、令和5年度の住民税が「非課税世帯」「住民税均等割のみ課税者(所得割は非課税)のみの世帯」もしくは「住民税均等割のみ課税者と住民税非課税者の世帯」である世帯で、平成17年4月2日以降に生まれた児童が含まれる世帯主。
■留意点
(1)令和5年12月2日から令和6年7月1日までに生まれた新生児も対象になります。
(2)別居している児童を扶養している場合は、申請により対象となる場合があります。
(3) 世帯主が18歳以下の児童本人となる単身世帯は対象外となります。
(4)施設入所している児童は対象外です。
(5)他の市町村で、すでに同様の給付金を受けた世帯は対象外です。
支給額
児童1人あたり5万円
受給方法
対象世帯に、「支給のお知らせ」または「支給要件確認書」をお送りします。
通知の発送および支給時期について
発送時期
「支給のお知らせ」を
令和6年4月18日より、順次発送を開始しました。
支給時期
「支給のお知らせ」の場合
「支給のお知らせ」に振込日を記載します。
「支給要件確認書」の場合
返送いただいた「確認書」が町役場に届いてから3~4週間後になります。
別途申請書にて申請が必要な場合
(1)「世帯主」と同一世帯、もしくは、別世帯だが扶養している令和 5年12月 2日以降に生まれた新生児
(2)令和5年12月1日時点で、同一世帯ではないが「世帯主」が扶養している18歳以下の児童 (平成17年4月2日以降に生まれた児童)
上記に該当する場合は、下記申請書をダウンロードの上、申請してください。
受付(申請)期間
令和6年 7月1日(月曜日)必着※
※申請受付は令和6年7月1日で終了しました。
給付金を装った詐欺にご注意ください
給付金を装った振り込め詐欺や、「個人情報」「通帳・キャッシュカード」「暗証番号」の詐取に十分ご注意ください。
市区町村などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることは、絶対にありません。
市区町村などが低所得者世帯に対する支援のために、手数料の振込みを求めることは、絶対にありません。
お問い合わせ先
杉戸町福祉課
「物価高騰対応重点支援給付金窓口」
電 話 0480-34-7300
受付時間 8時30分~17時15分(土曜日・日曜日、祝日を除く)
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)