ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉課 > 【受付終了】令和6年度新たに住民税非課税・均等割のみ課税となった世帯への給付金のお知らせ

本文

【受付終了】令和6年度新たに住民税非課税・均等割のみ課税となった世帯への給付金のお知らせ

ページID:0015953 更新日:2024年11月1日更新 印刷ページ表示

​令和6年度新たに住民税非課税・均等割のみ課税となった世帯への申請受付は終了しました。

令和6年度新たに住民税非課税・均等割のみ課税となった世帯への申請受付は令和6年10月31日で終了しました。

国の「デフレ完全脱却のための総合経済政策」に基づく物価高騰対策として、令和6年度新たに住民税非課税または住民税均等割のみ課税となる世帯に1世帯あたり10万円を支給します。

 

支給要件

基準日(令和6年6月3日)時点で、杉戸町に住民票がある世帯で、世帯全員の令和6年度分の住民税が非課税または均等割のみ課税である世帯

ただし、以下の世帯は対象外となります
・令和5年度物価高騰対応重点支援給付金(非課税世帯7万円)及び令和5年度低所得者支援臨時給付金(均等割のみ課税世帯に対する給付金10万円)の対象者(未申請の世帯、受給を辞退した世帯及び他の自治体で上記と同様の給付金を受給した世帯も含む。)
・「令和6年度の住民税が課税されている方の扶養親族等のみ」で構成される世帯
・「令和6年度の住民税が課税となる所得があるのに未申告である方」がいる世帯

 

支給対象者(受給者)

支給対象世帯の世帯主

 

給付額

1世帯あたり10万円(1世帯につき1回限り)
※子ども加算として、平成18年4月2日以降生まれの子ども1人につき5万円を追加支給

 

発送時期

令和6年8月中旬から下旬に通知文を発送しています。

 

申請手続き方法

・『支給要件確認書』が届いた方

町が把握可能な情報で本給付金に該当すると思われる世帯には『支給要件確認書』をお送りしています。

記載事項の確認・必要事項の記入をいただき、必要に応じて本人確認資料、振込先の口座情報(金融機関名、支店名、口座番号等)がわかる資料の写しを支給確認書の裏側に貼付し、同封の返信用封筒で送り返してください。

 

・「申請書」の提出が必要な方

町が税情報を把握できない方が含まれる世帯等はご自身で当該給付金の該当である旨を証明の上、「申請書」の提出が必要です。詳細は臨時給付金窓口までお問い合わせください。

 

様式2号_R6申請書(R6新たな非課税世帯) [PDFファイル/73KB]
様式2号_R6申請書(R6新たな非課税世帯)(記入例) [PDFファイル/112KB]
様式2号_R6申請書(R6新たな均等割のみ課税世帯) [PDFファイル/73KB]
様式2号_R6申請書(R6新たな均等割のみ課税世帯)(記入例) [PDFファイル/113KB]
様式2号_R6申請書(R6新たなこども加算) [PDFファイル/82KB]
様式2号_R6申請書(R6新たなこども加算)(記入例) [PDFファイル/123KB]

 

支給の時期

返送された支給確認書が不備の無い状態で町に到着したのち、おおむね一か月から一か月半で指定の口座に振り込みます。

 

申請締め切り日

令和6年10月31日(木曜日)

 

差押禁止等及び非課税について

「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」が公布・施行されたことに伴い、当該給付金については差押禁止等及び非課税の対象となります。

 

お問い合わせ先

杉戸町福祉課
「臨時給付金窓口」
電 話 0480-34-7300
受付時間 9時00分~17時00分(土曜日・日曜日、祝日を除く)

 

給付金をかたった詐欺にご注意ください!

「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の詐取にご注意ください!
市区町村などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることは、絶対にありません。
市区町村などが低所得者世帯に対する支援のために、手数料の振込みを求めることは、絶対にありません。

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)