
公共施設予約システム マイナンバーカード 新型コロナワクチン接種 ふるさと納税 子育て ごみ 町内巡回バス
本文
これまでの出産・子育て応援給付金が、子ども・子育て支援法の改正により、令和7年4月1日から国の恒久的な制度である「妊婦のための給付支援金」へと移行されました。それに伴い、令和7年4月1日以降に出産される予定の方を対象に「妊婦支援給付金」を支給します。
杉戸町では「妊婦のための支援給付」として妊娠時と出産後の2回に分けて妊婦支援給付金を支給します。
併せて、児童福祉法により「妊婦等包括相談支援事業」が創設されました。杉戸町ではこれまで、妊娠期から切れ目ない支援を行うことを目的として、「身近で」「顔をあわせて」「町ぐるみで」相談をする伴走型相談支援を実施してきました。引き続き、妊婦等包括相談支援事業として、妊娠32週から34週頃の「もしもしプレママさん、お元気ですか?」のお電話いたします。ご希望の方には「顔を合わせて」お話しすることもできますので、電話の際にお申し出ください。なお、お電話でお話しできなかった方には、アンケートを郵送しますので、ご返送をお願いします。今後も、妊娠届出時の面談や赤ちゃん訪問等で妊娠・出産・子育て期の妊婦さんやお子様、ご家族が安心して生活できるようにサポートしていきます。
杉戸町妊婦のための支援給付事業のご案内はこちら [PDFファイル/248KB]
次の全てに該当する方:
給付金額:妊婦お一人につき5万円
給付方法:妊婦名義の銀行口座に振り込み(配偶者・パートナー等妊婦以外の口座名義は不可)
申請の流れ:
留意事項:
次の全てに該当する方:
給付金額:対象児お一人につき5万円
給付方法:妊産婦名義の銀行口座に振り込み(配偶者・パートナー・子ども等妊産婦以外の口座名義は不可)
申請の流れ:
留意事項:
申請書配布 | 妊娠届出時 | ||||
---|---|---|---|---|---|
申請書 提出方法 |
必要書類がそろっていればその場で申請書に記入し提出(押印が必要です。印鑑をお持ちください)。そろっていない場合は、後日郵送か保健センターへ持参。 | ||||
必要書類 |
1. 印鑑 2.妊婦給付認定申請書
3.医療機関が発行した妊娠証明書 ※4
※1 マイナンバーカード裏面及び振込口座がわかる通帳等の写しは不要です。 ※2 マイナンバーカード(顔写真のある面のみ)や運転免許証(姓・住所を変更した場合は裏面の備考欄も必要)等の顔写真のあるものが必要です。 ※3 口座名義がカタカナ表記のあるページが必要です。通帳・キャッシュカードに口座番号が明記されていない場合は、インターネット等で口座番号がわかるページを印刷してお持ちください。 ※4 妊娠証明書がお手元に無い方は、医療機関から改めて発行していただく必要はありません。 |
||||
申請期限 | 申請書類はすみやかにご提出ください。国の定めでは、申請期限は胎児の心拍が確認されてから2年間です。 |
申請書配布 | 赤ちゃん訪問時 |
---|---|
申請書 提出方法 |
必要書類がそろっていればその場で申請書に記入、訪問に伺った職員がお預かりします。そろっていない場合は、後日郵送か保健センターへ持参。 |
必要書類 |
1.印鑑 2.児の数の届出書 ※詳細は上記、申請書と同時に提出が必要なもの(表1)をご参照ください。 |
申請期限 |
申請書類はすみやかにご提出ください。国の定めでは、申請期限は出産予定日の8週間前から2年間です。 |
令和6年度杉戸町出産・子育て応援給付金の対象で、支給を受けていない方のうち、令和7年3月31日までに出産された方については、経過措置として【杉戸町出産・子育て応援給付金】を支給します。
支給にあたり、杉戸町からお問い合わせをすることはありますが、ATM(現金自動預払機)の操作や手数料の振り込みを求めることはございません。
こども家庭庁 妊産婦への伴走型相談支援と経済的支援の一体的実施(妊婦等包括相談支援事業・妊婦のための支援給付)
https://www.cfa.go.jp/policies/shussan-kosodate<外部リンク>