
公共施設予約システム マイナンバーカード 新型コロナワクチン接種 ふるさと納税 子育て ごみ 町内巡回バス
本文
杉戸町消防団は、「自分たちのまちは自分たちで守る」という精神に基づき、地域の安心と安全を守るために活躍しています。
団員の年齢層は幅広く、会社員、自営業者、家事従事者、学生など、様々な人が参加し、消火活動、防火啓発訓練、予防広報活動および応急手当指導などを行っています。

・火災・台風・地震等の災害時の消火活動・人命救助・避難誘導等
・水防訓練(台風や豪雨への備え)
・火災・災害予防のための広報活動
・毎年11月実施の消防特別点検
・自主防災組織等が行う防災訓練への出動
◆年額報酬
〇団長 159,700円
〇副団長 134,500円
〇分団長 99,200円
〇副分団長 83,400円
〇部長 79,300円
〇班長 73,500円
〇団員 71,400円
◆出動報酬
年額報酬とは別に、災害や訓練等で出動した場合に支払われます。
【災害出動報酬 :1日 8,000円】
【訓練・警戒報酬:1日 4,000円】
◆公務災害補償
消防団活動中に負傷した場合は公務災害として補償されます。医療費の負担や、後遺症などが残った場合の補償制度も整備されています。
◆被服・装備等の貸与
消防団活動に必要な活動服や制服、ヘルメット防火衣、安全靴などはすべて貸与されます。ご自身で準備する必要はありません。
◆表彰制度
長年の功績や特に優れた活動に対して、町や県・国などからの表彰制度があります。努力や貢献がきちんと評価される制度です。
◆退職報償金
一定期間以上在籍し、退団した際には、退職報償金が支給されます。年数に応じて金額が決まり、10年以上で数十万円支給されるケースもあります。
◆各種特典
・町内施設の割引や一部店舗での優待
・就職活動でのアピールポイントに(公務参加実績として評価)
・家族や地域とのつながりが深まる貴重な経験にも!
~安心して活動できる環境が整っています~
消防団は「地域の安全を守る」誇りある活動です。杉戸町では、団員の皆さんが安心して活動できるよう、処遇や制度の整備に力を入れています。
Q1. 消防団って、消防士と何が違うの?
A. 消防団は『地域に住むわたしたち自身が守る防災組織』です。普段は会社員、自営業、学生、家事従事者などとして生活しながら、火災や災害時には地域のために駆け付ける「地域のヒーロー」です!
Q2. 体力に自信がないけど大丈夫?
A. ご安心ください!活動はチームで行うので一人で無理をすることはありません。体力や年齢に応じてできることをお願いしています。
Q3. どんな活動をしているの?
A. 火災時の消火活動のほか、水防訓練や避難誘導、防火広報活動、応急手当指導などさまざまです。「災害時だけ」ではなく、地域に根ざした日常的な防火活動も大切なお仕事です。
Q4. 仕事や家庭と両立できますか?
A. はい、多くの団員が本業や家庭と両立しながら活動しています。訓練や行事は事前にスケジュールが決まっているものが多く、無理のない範囲で参加できます。
Q5. 経験や資格がなくても大丈夫?
A. 全く問題ありません!入団後に基礎から学べる研修がありますし、先輩団員がしっかりサポートします。「やってみたい」という気持ちが一番の資格です!
Q6. 女性でも入れますか?
A. もちろん大歓迎です!杉戸町でも女性消防団員が増えており、地域行事や防災訓練で大活躍しています。学生や家事従事者、働きながら子育てをしている方など様々な方が活躍中です!女性ならではの視点は、地域の安心を支える大きな力になります。
Q7. 入団するにはどうしたらいい?
A. 杉戸町役場 危機管理課 消防・防災担当まで気軽にお問合せください。「ちょっと話を聞いてみたい」だけでもOk!見学も大歓迎です!
1. 杉戸町役場 危機管理課 消防・防災担当(0480-33-1111(内線288))までお電話ください。
簡単な質問(名前・住所・連絡先など)をさせていただきます。その際に必要な手続きなどを説明させていただきます。
※下記の杉戸町電子申請より杉戸町消防団入団エントリーについては24時間受付中です。
【杉戸町電子申請・届出サービス】利用者管理:利用者ログイン<外部リンク>
2. お電話での確認後、入団する分団の分団長等と簡単な面接をさせていただきます。
3. 面接後、入団が決まりましたら、必要書類を提出していただき、被服等の採寸を行います。
4. 消防団員としての活動がスタートします!
~あなたの一歩が、町の未来をまもります~
仲間とともに地域を守るやりがいを、ぜひ体感してみてください!