
キーワードでさがす
ページID検索
さがし方別
注目ワード
公共施設予約システム マイナンバーカード 新型コロナワクチン接種 ふるさと納税 子育て ごみ 町内巡回バス
本文
現在、町では特殊詐欺の予兆電話が増加傾向にあります。
特殊詐欺被害の9割以上が、「固定電話にかかってきた犯人からの電話に出たこと」がきっかけとなっています。犯行電話に出てしまうと、だれもが騙されてしまう可能性があることから、被害を防ぐためには、「電話に出ないこと」が重要です。
固定電話は留守番電話機能を活用し、あわてず、相手を確認してから話をしましょう。犯人と話をしないことが重要です。
町職員が、還付金などの手続きでATMの操作をお願いすることは絶対にありま
せん。もしこのような電話がかかってきましたら、一旦電話を切り、まず町役場の代表電話(33-1111)にかけて、担当部署に確認してください。
普段の家族間の連絡頻度や信頼関係等が被害防止と密接に関係しています。家族間でこまめに連絡を取り合い、合言葉などを決め、普段から連絡を取り合いましょう。また、日ごろから特殊詐欺に関する情報を家族で共有することも重要です。
多額の振り込みをする場合は、窓口を通すため、職員の声かけが行われ被害の防止を図ることができます。※金融機関での手続きが必要です。