ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 税務課 > 税証明書のコンビニ交付サービスについて

本文

税証明書のコンビニ交付サービスについて

ページID:0022754 更新日:2025年11月1日更新 印刷ページ表示

11月4日(火曜日)から税証明書のコンビニ交付サービスが始まります

 

■コンビニ交付サービスとは
 コンビニ交付サービスとは、マイナンバーカードを利用して、税証明書をコンビニエンスストア等に設置しているマルチコピー機(多機能端末機)から取得できるサービスです。


■取得できる税証明書
 所得(課税)証明書  ※11月4日から開始します。                                                       ※窓口で交付している「住民税決定証明書」と同じ内容となります。


■証明書の内容
 所得や住民税額、各種控除や扶養人数等による控除額などを記載しています。

 ※ご注意ください!
 年度中の修正・更正申告等により内容に変更があった方については、変更内容が反映されるまで日数がかかります。詳しくは税務課までお問い合わせください。


■証明書の年度
 最新年度の証明書が発行できます。
 町県民税は、その1年間の所得に対し翌年に課税されるため、証明年度の前年中の所得内容が記載されます。

 <例> 「令和7年度」とは、令和6年1月から令和6年12月までの所得に対する税情報になります。

 新年度への切り替えは、毎年6月中旬ごろに行います。
 証明書を誤って取得した場合は、証明書の差し替えや返金はできませんのでご注意ください。


■利用できる方
 次の条件をすべて満たしている必要があります。
 1.証明書の取得日現在、杉戸町に住民登録があること。
 2.利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカードをお持ちの方。
 3.証明書を発行する年度に、杉戸町で課税の決定がされていること。


■交付手数料
 所得(課税)証明書 1通 200円


■利用できる時間
 午前6時30分から午後11時まで(年末年始やメンテナンスなどのシステム休止日は除きます。)


■利用できる店舗等
 マルチコピー機が設置されている以下の全国のコンビニエンスストア等で利用できます。
 セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、セイコーマート、ミニストップ等


■利用の際に必要なもの
 1.マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書が搭載されたもの)
 2.利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)

 ※利用者証明用電子証明書の有効期限が過ぎている場合は、利用できません。役場町民課で更新手続きをしてください。
 ※4桁の暗証番号の入力を連続して3回間違えてしまうとロックがかかり、使用できなくなります。その場合は、役場町民課で暗証番号の再設定をしてください。


■利用方法
 1.マイナンバーカードと交付手数料を持って、マルチコピー機のあるコンビニ等へ。
 2.マルチコピー機の画面に表示されている「行政サービス」をタッチ。
 3.案内に従って、マイナンバーカードを読み取り、暗証番号を入力、証明書を選択、年度を選択。
 4.交付手数料の投入。
 5.証明書の印刷完了。


■コンビニで交付できないものについて
 1.取得できる税証明書は、マイナンバーカードの所有者のもののみです。家族の証明書を取得することはできません。
 2.マイナンバーカードに利用者証明用電子証明書の搭載を不要とされた方、利用者証明用電子証明書の有効期限(有効期限は、電子証明書発行日から5回目の誕生日まで)が過ぎている方はご利用できません。役場町民課で手続きをしてください。
 3.転出の届け出(杉戸町から町外へ住所を移す届け出)をすると、転出(予定)日より前であっても、コンビニ交付サービスを利用することはできません。
 4.氏名や住所が規定の文字数を超え、文字が切れてしまう場合は発行できません。役場税務課窓口で取得してください。
 5.亡くなられた方の証明書は発行できません。
 6.被扶養者の方や未申告の方など、申告の情報(課税情報)がない場合は発行できません。


■個人情報の保護
 証明書の交付申請は、店舗の従業員を介さずに、マルチコピー機をご本人で操作していただきます。申請から交付まで他人の目に触れずに手続きを行うことで、個人情報を保護しています。
 通常のインターネット回線ではなく、全国の地方自治体を相互に接続する行政ネットワーク回線や専用のネットワーク回線を使用しており、その回線における通信は、通信内容の暗号化が図られています。
 証明書発行後は、マルチコピー機からデータは消去されます。
 マルチコピー機の表示画面や音声により、マイナンバーカードや証明書の取り忘れ防止対策を実施しています。
 マイナンバーカードを他人に預けたり、暗証番号を教えるなどの行為は悪用される恐れがあります。マイナンバーカードの保管や暗証番号の管理には十分ご注意ください。


■セキュリティ対策
 役場の窓口で取得する証明書は、改ざん防止用の専用紙を使用しています。コンビニ交付では、普通紙を使用しますが、証明書の印刷時に改ざん防止のための処理を施していますので、安心してご利用いただけます。