
公共施設予約システム マイナンバーカード 新型コロナワクチン接種 ふるさと納税 子育て ごみ 町内巡回バス
本文
桜前線も北上し、若葉輝く新緑の季節を迎えました。広島中学校では、体育祭準備や修学旅行の計画づくりなど、さまざまな取り組みを行っています。その中で、自分のよさを発揮したり、自分を伸ばしたりしている生徒がみられます。
さて、学校には多くの活動がありますが、授業は自分の力をつける大切な場面です。生徒の皆さんは、授業で「今までは解けなかった問題が解けるようになった。」「今までは、跳べなかった高さの跳箱が跳べた。」など、「楽しかった。」とか「よし、やった。」と思えた経験があると思います。そこに至るまでの学習方法には、自分自身で調べたり、考えたり、工夫したりと、一人で学んで課題を解決する「一人の学び」と、周りの人たちとの交わりの中で課題を解決する「学び合い」があります。「一人の学び」も「学び合い」も、どちらも有効な学習方法ですが、「学び合い」には「一人の学び」と比べて、下記のようなメリットがあると思います。
・分からないことを聞くことで、分からなかったことがわかるようになる
・一人の考えでは発見できないことも発見できる
・分かるように説明することで、自分の理解が深まる
・一人では行きづまることも、みんなで考えると解決できる
そこで、次のようなことを意識して、授業に取り組んでみたらよいと思います。
(1)自分の考えを伝えましょう。「ここが分からないから教えて」「自分は、こう思う」と、周囲に伝えましょう。
(2)聞かれた人は、精一杯教えましょう。分からないことを人に聞くことは、恥ずかしいことではありませんし、それに答えるのは自分のためにもなります。分からなかったら、一緒に考えましょう。
学び合える集団は、安心して伸び伸びと生活ができ、一人一人が成長できます。本校の学校教育目標「創造」を意識し、よりよい自分、よりよい集団を創っていきましょう。
ア 自分に合ったスタイルで、意欲的に学習できる。 |
---|
これからの季節、しばらくは天候も安定して過ごしやすくなると思います。学習や学校行事に意欲的に取り組み、充実感のある学校生活を過ごしてください。
4月8日(月曜日)に広島中学校最後の入学式を行いました。今年度は感染症も減少傾向にあることから、自由席も設け、たくさんの保護者の方にご参加いただきました。また、杉戸町長様をはじめ、多くの皆様から、祝電、祝辞、を頂戴し、新入生105名を迎えることができました。今年度も職員一同、全校生徒318名の成長、飛躍を精一杯応援していきます。
4月10日(水曜日)に学校生活オリエンテーションを行いました。学校生活の決まりや生徒会、部活動について2・3年生の代表生徒が1年生に説明しました。特に中学校で初めて経験する部活動について、期待に目を輝かせている様子が印象的でした。
4月19日(金曜日)に全学年において保護者参観並びに学級懇談会を行いました。担任の授業の中で、入学して1週間の1年生の様子、進級した2・3年生の様子をご覧いただきました。また、保護者の皆様と直接顔を合わせ、意見交換をさせていただき、有意義なものとすることができました。いただいたご意見は今後の教育活動の参考にさせていただきます。たくさんのご参加ありがとうございました。