
公共施設予約システム マイナンバーカード 新型コロナワクチン接種 ふるさと納税 子育て ごみ 町内巡回バス
本文
38日間の夏休みが終わり、2学期が始まりました。今年も昨年同様に記録的な暑い日が続き、災害級の猛暑と言われる厳しい夏休みとなりました。そのような状況でしたが、夏休み中に広島中学校に関わる大きな事故・事件はなく、このことは保護者や地域の皆様のご指導があったからだと感謝しております。
さて、今年の夏は、パリ・オリンピックがあり、日本人選手もメダルをたくさん獲得しました。選手の競技やインタビューからたくさんの感動をもらいました。体操や柔道、レスリング、卓球、フェンシング、水泳、セーリングなど、今までメダルを取っていた競技でも、メダルを獲得することはたいへん困難なことだと改めて感じました。なんと馬術では92年ぶりにメダルを獲得しました。さらには、陸上女子のやり投げや近代五種、男子ゴルフなど、日本がかつてはメダルに届かなかった競技に加えて、スケートボードやスポーツクライミング、ブレイキンといった比較的新しい競技にも成果を出していました。目標を持ち、思い続け努力することで夢を叶え、結果を出した選手たちの生き方、在り方から多くのことを学べました。パラリンピックも、9月8日まで行われます。こちらも熱戦が繰り広げられることと思います。
ところで、「我以外皆我師也」ということばを聞いたことはありますか。これは、作家の吉川英治氏の言葉と伝えられています。意味は、「自分以外の、人でも物でも皆、自分に何かを教えてくれる先生だ」という意味です。
生徒の皆さんは、オリンピックやパラリンピックで活躍した選手だけではなく、親、学校の先生、地域の皆さんや自然などから、いろいろなことを吸収し学んで成長します。そして、身近な友達からも、多くのことを学べると思います。友達のよい行いや考え方を学びましょう。「すべての人から、学べることがある。すべての事は、いい経験にできる。」という考えを持って学び、強い向上心や目標を達成しようとする意志を持つことで、よりよく成長していくことができると思います。自分を育てるのは自分自身ですが、周囲の人や物事から学ぶことを忘れてはいけないと思います。
二学期は、季候もよくなり、じっくりと落ち着いて勉強やスポーツに取り組める時です。三年生は、進路について自分で選択し挑戦していく時期です。二年生は三年生のあとを受け継ぎ、生徒会や部活動で本校を背負って活動することとなります。伝統を引き継ぎ、発展させる活動を期待しています。一年生は、中学校生活に慣れる一学期から、今学期は中学生としてふさわしい力をつける大事な時期です。
生徒の皆さん一人一人が自分自身の目標をもち、自分を高める努力をして欲しいと思います。そして、広島中学校の生徒として、お互いに学び高め合う生徒を目指して欲しいと思います。実りの秋にふさわしく、充実した二学期になることを期待しています。
夏休みに行われた県大会等の結果をお知らせします。
★埼玉県学校総合体育大会
【陸上部】
〇共通男子走幅跳 5m24cm
〇共通女子走幅跳 4m60cm
〇3年女子100m 14.70秒
〇 〃 14.46秒
【男子ソフトテニス部】
〇団体戦 1回戦 対 小手指中 1-2 負
【女子ソフトテニス部】
〇個人戦
1回戦 対 川口東中 4-1 勝
2回戦 対 熊谷大原中 0-4 負
★埼玉県吹奏楽コンクール東部地区大会Bの部
【吹奏楽部】 銅賞
7月下旬から8月上旬にかけて、全学年を対象に三者面談を行いました。面談では、3年生については進路の話を中心に、1・2年生では1学期の評定だけでなく、日常の生活、学習、部活動の取り組み状況等、総合的にお話させていただきました。また、ご家庭での様子やお悩み、学校への貴重なご意見なども頂戴し、大変有意義なものとなりました。いただいたご意見は検討し、今後の教育活動の参考にさせていただきます。
次回の三者面談は11月1日(金曜日)~15日(金曜日)を予定しています。対象は3年生全家庭と1・2年生の希望される家庭です。また、11月1日(金曜日)~8日(金曜日)まで合わせて学校公開を行います。詳細につきましては後日お知らせいたします。
来年度の杉戸南中学校の開校に向けて、改修工事が進んでいます。昨年度までに体育館と南校舎(普通教室棟)の工事が行われ、今年度は北校舎(特別教室棟)の工事が行われています。5月から始まった工事は予定通り進み、夏休みで3F・4Fが完了しました。壁紙や廊下の張り替え、照明のLED化によりだいぶ明るくなりました。2学期より新しくなった音楽室、美術室、理科室で授業を行います。
今後1F・2Fの調理室、被服室、金工室、木工室、図書室の工事が行われ、3学期にすべて完了する予定です。来校された際にはぜひご覧ください。