
公共施設予約システム マイナンバーカード 新型コロナワクチン接種 ふるさと納税 子育て ごみ 町内巡回バス
本文
明けましておめでとうございます。令和7年という新しい年を迎えました。本年が充実し、生徒、保護者、地域の皆様方にとって、より良い年になりますようお祈りいたします。令和6年中は、保護者、地域の皆様方に大変お世話になりました。お陰様を持ちまして、1・2学期と教育活動を順調に推進することができました。3学期は、1・2学期に取り組んだ教育活動から、成果と課題を分析し、令和7年4月からの、杉戸南中学校としての最初の年度に繋げて参ります。開校に向けて、準備を進めてまいりましたが、新校のスタートに向けて、保護者の皆様方、並びに地域の皆様方におかれましては、本年も本校に対し、御支援と御協力を賜りますようお願いいたします。
さて、令和7年の干支は「乙巳(きのと・み)」になります。
乙巳の年は、「努力を重ね、物事を安定させていく」年と言われています。まさに、令和7年度からの新校スタートを受けて、教育活動を充実させ、杉戸南中学校の教育活動を軌道に乗せていくのに適した年と考えられます。また、今年は大阪万博が開かれますが、新3年生(現2年生)は、修学旅行の際に訪れる予定になっています。新3年生に限らず、皆さんそれぞれが、新たな気持ちで様々なことにトライしてみてください。併せて、勉強や部活動など、今まで取り組んできたことは、粘り強く取り組んで、さらなる成長を目指しましょう。
いよいよ3学期です。1月は、1年生はスキー教室で、素敵な思い出が残せるよう頑張ってください。2年生は、合同交流遠足が安全に行えるよう着実に準備を進めてください。3年生は入学試験が迫ってきました。全力で悔いの残らない取り組みをしてください。3学期も生徒の皆さんの活躍を期待しています。
杉戸南中学校についての情報(1)
いよいよ、杉戸南中学校開校まで、あと3か月を切ってきました。そこで、今回の学校だよりから、杉戸南中学校についての情報を、お伝えしていきます。今回は、その第1回として、杉戸南中学校の施設面についてお伝えします。
校舎については、3年間におよぶ改修工事が、昨年12月に終了しました。外壁の色が、南側の校舎は薄いブルー、北側の校舎は薄いピンク(桜色)に塗られています。そこで、南側の校舎を「sora(空)校舎」、北側の校舎を「sakura(桜)校舎」と呼ぶことにしました。sakura校舎の壁には、杉戸南中学校の校名と校章が、すでに設置されています。また、建物内も改修され、トイレは各階とも、一部ウオシュレット付きの便器となっています。保護者会等で、学校にお越しの際には、ぜひご覧になってください。
12月4日~12月10日の人権週間に合わせて、本校では12月6日(金曜日)に全校生徒で人権集会を行いました。各学年代表生徒による人権作文の発表や、人権DVDの視聴等を通して、改めて人権の大切さについて考えることができました。また、県の人権感覚育成プログラムに基づき、全クラスで人権に関する授業を行いました。
人権侵害は心身に深刻な被害が生じることがあります。決して許されることではありません。本校も引き続き人権尊重の精神の涵養を目指し取り組んで参ります。
一昨年度から行われていた校舎改修工事もすべて完了し、新校設立に向けて着々と準備が進んでおります。4月からは東中学校と統合し、新校となることに伴い、今までの学校生活のきまりや年間行事等が広島中学校とは異なるものもでてきます。在校生には1月下旬の学級活動の時間で来年度からの具体的な変更点について担任より説明する予定です。また、新入生には1月31日(金曜日)の新入生説明会にて、在校生の保護者の方には2月14日(金曜日)の学級懇談会にてご説明させていただく予定です。
4月に引き続き、本校の教育活動と1年間の生徒の成長をご覧いただくため、保護者参観並びに学級懇談会を行います。ご都合がつきましたら、ぜひご来校ください。
【日時】 令和7年2月14日(金曜日) 13時45分~受付
【内容】 授業参観 14時05分~ (5校時)
学級懇談会 15時20分~
※詳細は後日「すぐーる」にてお知らせします。
本校では、県立杉戸農業高等学校と連携し、フードロスの取組の一環も兼ねてこぶたの育成に取り組んでおります。1月10(金曜日)に希望者のみですが、こぶたの見学ツアーを行います。