ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広島中学校 > 学校だより12月号

本文

学校だより12月号

ページID:0005570 更新日:2024年1月12日更新 印刷ページ表示

広中だより 創造

自己の学習を振り返ろう 校長 石田 茂生

 朝晩めっきり寒くなり、2学期も残りわずか3週間となりました。生徒の皆さんは、2 学期も様々な面で頑張ってくれました。そのような中で、今回は学習面について触れてみ たいと思います。
 初めに、今年度の全国学力・学習状況調査および埼玉県学力・学習状況調査についてで す。結果を見ると、全国学力・学習状況調査では、国語・数学の達成率で全国平均を上回 りました。過去3年間の中で上位に位置する結果を得られました。また、埼玉県学力・学 習状況調査では1・3年生が県平均とほぼ等しい結果となりましたが、2年生は県の平均 には達しませんでした。埼玉県学力・学習状況調査における学力の伸びた生徒の割合では、 3年生の数学で大幅に伸びてきている状況が見られますが、その他は小さな伸びにとどま りました。しかし、このことから本校の生徒には、努力次第でまだまだ伸びる可能性があ ると考えられます。
 次に定期テストですが、3年生はすでに期末テストを終え、いよいよ受験勉強が本格化 します。1・2年生は、今回の期末テストでは、いろいろな意味で自己ベストを尽くした と思いますが、さらなる学習面での成長を目指して効果的な学習について工夫・実践が必 要になる状況だと思います。
 そこで大切なのが、目標を振り返り、新しい目標を考え設定することです。その際に、 よく Pdca サイクルを活用することがありますので紹介します。Pdca サイクルとは、(1)Plan(計画)(2)Do(実施・実行)(3)Check(点検・評価)(4)Action(処置・改善)を継続して繰り 返すことにより、目標を達成する手法です。これを勉強法、特にテスト勉強に置き換える と、(1)どうやってテスト勉強をするかを考える。(2)実際にテスト勉強をする。(3)テストを 受けて結果をもらう。(4)テストの結果から次の勉強の仕方を考える、のようになります。 特に大切なのは、(4)Action のところで、「次に同じ問題が出題された時に、正解できるよ うに理解する」「なぜ、間違ったのか勉強の方法を見直してみる」ことです。このサイクル を繰り返していくと、よりよい勉強方法(よりよい計画)が見つかり、よりよい成果につな がっていきます。参考にしてみてください。
 学校生活についても、まだ自分の目標をはっきり決められず、考えている途中の人もい るでしょう。今年実行してきたことに、さらに新たな目標を付け加えることでもいいと思 います。ぜひ、一人一人が今年を振り返り、将来の夢や希望を実現するための目標をつく って欲しいと思います。
 来年も、益々子どもたちが、健やかに前向きに伸びていくように手助けをしていきたい と思っておりますので、今後も保護者、地域の方々のご理解とご協力をよろしくお願いい たします。 

部活動の大会結果

地区大会等 

【サッカー部】

〇埼葛代表決定戦 対 春日部中 1 – 4 負

【駅伝部】

〇北葛飾郡中学校駅伝競走大会 男子 第5位 女子 第4位

【吹奏楽部】

〇埼玉県東部地区アンサンブルコンテスト 管楽六重奏 銅賞 管打楽器六重奏 銀賞

新人体育大会 県大会

【男子ソフトテニス部】

個人戦 1回戦 対 桶川加納中 4 – 2 勝
    2回戦 対 秩父一中 0 – 4 負

【女子ソフトテニス部】

個人戦 対 熊谷大原中 2 – 4 負

【陸上部】

共通男子走幅跳 5m47cm
共通女子 200m 30.33 秒
共通女子走幅跳 4m46cm
共通男子 4×100mリレー 48.80 秒
共通女子 4×100mリレー 55.22 秒

福祉体験学習(1 年)・社会体験チャレンジ(2 年)

 10月24日(火曜日)に1年生で福祉体験学習、10月24日(火曜日)~25(水曜日)に2年生で社会体験チャレンジを行いました。 福祉体験学習では杉戸町社会福祉協議会様やすぎとクイールの皆様、社会体験チャレンジでは杉戸町内を中心に33の事業所の皆様にご協力をいただき、貴重な経験をすることができました。

児童生徒を性暴力から守るために

令和4年に「教職員等による自動生徒性暴力等の防止等に関する法律」が施行され、早期発見・対処に関する処置等が定められています。本校ホームページのトップページにあるメニューからご確認ください。

 

 


学校概要
学校いじめ防止基本方針
学校評価
学校だより