ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広島中学校 > 学校だより1月号

本文

学校だより1月号

ページID:0009250 更新日:2024年1月12日更新 印刷ページ表示

甲辰 (きのえたつ)    校長 石田 茂生 

 明けましておめでとうございます。令和6年という新しい年を迎えました。本年が充実し、生徒、保護者、地域の皆様方にとって、より良い年になりますようお祈りいたします。令和5年中は、保護者、地域の皆様方に大変お世話になりました。お陰様を持ちまして、1・2学期と教育活動を順調に推進することができました。3学期は、1・2学期に取り組んだ教育活動から、成果と課題を分析し、令和6年度に繋げて参ります。そして4月には、広島中学校としての最後の年度を迎えます。新校開校に向けて、着実に準備を進めてまいりたいとも考えております。保護者の皆様方、並びに地域の皆様方におかれましては、本年も本校に対し、御支援と御協力を賜りますようお願いいたします。

 さて、「令和6年の干支は何ですか?」と聞かれたら、あなたは何と答えますか。ほとんどの人は、「辰(たつ)年です」と答えると思います。多くの人が、干支はと聞かれると、「子(ねずみ)・丑(うし)・寅(とら)・卯(うさぎ)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)」の12種類の動物の名がついたものを答えると思います。しかし、答えとしては間違っていないのですが、実は正確ではありません。12種類の動物の名がついた年を表す言葉は、十二支(じゅうにし)と言われます。これとは別に、十干(じっかん)と言われる年を表す言葉があります。「甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)」の十種類あります。これら十の干と十二の支を組み合わせたものが、「干支」なのです。

 今年の干支は、「甲辰(きのえたつ)」になります。

 甲辰は、新しいことを始めて成功する、そしていままで行ってきたことが勢いを増しながらぐんぐん成長していく年と言われています。まさに、令和7年度からの新校開校に向けて、適した年と考えられます。また、今年はフランス・パリオリンピックが開かれますが、今まで経験したことのないスポーツにチャレンジするというのも良いかもしれません。皆さんそれぞれが、新たな気持ちで様々なことにトライしてみてください。併せて、勉強や部活動など、今まで取り組んできたことは、粘り強く取り組んで、さらなる成長を目指しましょう。

 いよいよ3学期です。1月は、1年生はスキー教室で、素敵な思い出が残せるよう頑張ってください。2年生は、東京校外学習が安全に行えるよう着実に準備を進めてください。3年生は入学試験が迫ってきました。全力で悔いの残らない取り組みをしてください。3学期も生徒の皆さんの活躍を期待しています。

スキー教室事前学習を行いました

 12月15日(金曜日)に、スキー教室に向けて事前学習を行いました。今年度は東中と合同で行うため、東中の1年生も来校し一緒に活動しました。1年生は合唱祭の中間発表会でも交流していることもあり、積極的にコミュニケーションを取りながら行うことができました。

【令和5年度スキー教室】

 期日 1月11日(木曜日)~1月13日(土曜日)
    ※1月15日(月曜日)振替休業日

 対象 1年生(東中と合同)

 場所 菅平高原

保護者参観・学級懇談会のお知らせ

 4月に引き続き、本校の教育活動と1年間の生徒の成長をご覧いただくため、保護者参観並びに学級懇談会を行います。ご都合がつきましたら、ぜひご来校ください。

 【日時】 令和6年2月16日(金曜日) 13時10分~受付

 【内容】 授業参観  13時35分~ (担任授業)
      学級懇談会 14時50分~

  ※詳細文書は後日メールに添付します。

南校舎3F工事が完了しました

 令和7年4月の杉戸南中(新校)開校に向け、校舎の改修工事が着々と進んでいます。昨年12月中旬に南校舎(普通教室棟)3F工事が完了し、12月20日(水曜日)に教室移動を行いました。

 現在はすべての学年が改修工事を行ったきれいな教室を使っています。現在行っている4F改修工事は2月下旬完了予定です。また、北校舎(特別教室棟)の工事は令和6年度に行う予定です。

杉戸南中の校章が決まりました

 過日行われた新校設立準備委員会において、杉戸南中学校の校章が決まりました。デザインは本校と東中の生徒及び校区の児童から募集し、選定はWebで投票が行われました。

 結果は本校生徒の作品が選ばれました。詳しくは後日発行される新校設立準備委員会だよりをご覧ください。(町HPよりご確認いただけます)


学校概要
学校いじめ防止基本方針
学校評価
学校だより