7月17日 水曜日
水泳学習のまとめとして着衣水泳を行いました。
泉小の周囲は用水路が多く、水の事故が心配されます。
また、夏休みは水難事故が最も多く発生する時期なので、全学年で着衣水泳の学習を行っています。
1コマ目は4・5・6年生の部です。
服を着てプールを前にするのも不思議な感じがします。
まずは、水中ウオーキング。
「服がまとわりついて歩きにくい」
「重い」
「水から上がるのが難しい」
などの感想が聞かれました。
伏し浮き。
実は上着に空気が入ると浮き輪のようになり浮きやすくなることもあります。
1時間の学習でしたが、落水事故の怖さや、体が自由に動かせない難しさなどが体感できたようでした。
1・2・3年生の部のスタートです。
いつものシャワーも服を着ていると不思議な感じがします。
ペットボトル1つあるだけでも浮かびやすくなるという体験をしています。
お腹からペットボトルが離れないように抱えることがコツです。
最初はあおむけになることが怖かったようですが練習するとどんどん上手になってきました。
楽しい夏休みがもうすぐ始まりますが、水の悲しい事故のニュースが多く流れるのもこの時期です。
統計によると、足が立つ深さ程度の水深の事故がとても多いということです。
今回はプールでしたが、流れがある場所ではさらに体は動かなくなります。
キャンプや旅行、海水浴、帰省など、いつもと違う環境ではついつい気が緩みがちとなります。
事故に合わないように十分に気を付けましょう。