10月18日 金曜日(2)
今週の水曜日に稲刈りを行いました。
本年度より田植えを全校で行ったため、稲刈りも全員が体験することとし、全校で稲刈りを行いました。
当日は古代住居保存会の方にご指導いただきながら鎌や藁を使い、昔ながらの方法での稲刈り体験を行いました。
鎌の使い方、注意事項や稲束の縛り方についてレクチャーを受けます。
束の縛り方にコツが必要で難しそうです。
1時間目は1・6年生、2時間目は2・5年生、3時間目が3・4年生とペア学年で行います。
お互いに協力しながら行っています。
唯一の経験者、6年生はさすがの手さばきで1年生を上手にリードしながら刈り取りを行ってくれました。
藁を使って束を縛ります。
稲束はこの後、干すので干しやすいように縛ります。
縛り方が難しく、最初は時間がかかっていましたが、保存会の方に丁寧にご指導いただきながらどんどん上達していきました。
「腰が痛くなりました。」
「握力がなくなりました。」
普段使わない筋肉を使い、疲れたようです。
収穫した古代米は11月9日に予定されている古代まつりで全員で食べます。
貴重な体験ができました。
ご指導いただいた古代住居保存会の皆様、ありがとうございました。