1月23日 木曜日
2年生が国語の時間に漢字の学習をしていました。
2年生で学習する漢字は160字です。
漢字の学習は繰り返しの反復学習が一般的ですが、「漢字の意味を知る」ということがとても重要になります。
漢字の「意味」を知らないと漢字を「記号」として覚えることになってしまい効果的な学習とはなりません。
また、漢字を効率よく覚えるために「読書」はとても有効な手段です。
英語を単語のみ繰り返し覚えるよりセンテンスで覚えていく方が効率が良いことと同じです。
これからも読書を推進し、本好きの子を育てていきたいと思います。
日本の常用漢字数は2136字、そのうち小学校で習得すべき漢字の数は1026字、中学校では1110字となります。
一般的に使う漢字は小中学校で習得しておかなければなりません。
漢字を使うことで日本語の表現はより一層豊かなものとなります。
これからも漢字の学習をしっかり進めていきたいと考えています。