7月15日 火曜日
朝から強い風が吹き、雨が降ったり止んだりと不安定なお天気でした。
校庭が使えないため。休み時間に遊ぶことができず子どもたちはがっかりしていたようです。
4時間目に3年生、4年生が総合的な学習の時間の学習を行っていました。
複式学級ですが、総合の時間はテーマがそれぞれ異なるので別々の部屋で学習を進めています。
3年生「泉地区安全マップを作ろう」
地区のマップ作りの前準備で校内の安全マップを作成していきます。
各々が調べたことを発表し合う時間でした。
ワークシートやタブレットにメモや写真を撮り、調べたことを発表し、話し合いを深めながら発表資料、原稿にこれからまとめていきます。
隣の部屋では
4年生「レッツゴー環境調査隊」
環境問題について調べたことや実践できることをプレゼンテーションソフトにまとめていく学習です。
社会科の校外学習で「杉戸町環境センター(ゴミ焼却場)」、「杉戸町リサイクルセンター」に見学に行ったので、そこでメモしたことなども取り入れながらまとめていました。
総合的な学習(探究)の時間は、変化の激しい社会に対応して、探究的な見方・考え方を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えていくための資質・能力を育成することを目標にしていることから、これからの時代においてますます重要な役割を果たすものである。
(文部科学省HPより)
子どもたちが自分でそれぞれ課題を設定し、調べ、まとめ、発表していく過程で友達と意見交換を行ったり、共に学び合うことができるこのような学習は子どもたちの将来に必要な力を育むことができます。
これからも子どもたちに自立した学習者としての力を身に付けられるよう支援していきたいと考えています。