9月5日 金曜日
6年生が社会の学習を行っていました。
6年生の社会科は歴史分野と公民分野に分かれ、歴史の学習が大きなウエイトを占めています。
ちょうど平安時代について学習を進めているようでした。
今、行われている年中行事は平安時代にその起源があるものも多く、「ひな祭り」、「七夕」、「お盆」などがその代表的なものです。
「今に伝わる年中行事」という小単元の学習を終え、まとめとして社会科新聞づくりを行っていました。
学習内容をみんなで振り返り、ポイントを共有してから新聞づくりに入ります。
社会科の学習において、情報をコンパクトにまとめながら、レイアウトを工夫し行う「社会科新聞づくり」はとても有用な学習方法です。
学習したノート、教科書、資料集などを用い学んだ内容をまとめていきます。
タブレットも活用し新しい情報も付け加えながら工夫しながら仕上げていきます。
どんな新聞が出来上がるのか楽しみですね。