9月8日 月曜日(2)
1年生がタブレットを使い、プログラミング学習を行っていました。
プログラミング学習といってもプログラム言語を駆使し、ゲームなどアプリを作っていくものばかりではありません。
コンピュータは順番に命令されたことを一つ一つ着実にこなしていくため、どのような順番で人間が指示を出すのかがとても大切です。
つまり、論理的に考えることが求められていると言えるのです。
キャラクターに「1マス進む」、「右に曲がる」などの指示を与え、ゴールまで導きます。
どのような指示を与えればゴールまで行けるのか、最短で行くためには、などと考えながら命令のブロックを置いていきます。
友達と楽しく会話をしながら学習を進めていました。
今日はICT支援員の方が来てくださっているので、担任、教育支援員と3人で丁寧にサポートしながら進めていました。
筋道を立て論理的に考える力は他の教科でも活用できる将来必要となる大切な力です。
学年に応じた方法で子どもたちに身に付けさせていきたいと考えています。