10月8日 水曜日(2)
今日は少し気温が上がりましたが、学校周辺も校庭もすっかり秋の装いになってきました。
スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋、と秋は様々な楽しみがある季節ですが、芸術の秋ともよく言われます。
そんな中、本日体育館で芸術鑑賞会を開催しました。
演劇と音楽演奏会を交互に行っており、昨年度は演劇鑑賞を行ったため、今年は音楽演奏を鑑賞することとなります。
≪昨年度の芸術鑑賞会≫
今年は埼玉県警察音楽隊の皆様をお招きし、演奏していただきました。
子どもたちはワクワクしながら体育館に入ってきました。
演目は、
1.ラッパ吹きの休日
2.威風堂々1番
3.虹の彼方に
4.ライラック
5.スーパーマリオブラザーズ
6.泉小学校校歌
7.いかのおすし(防犯オリジナルソング)
8.聖者の行進(カラーガード演技)
9.小さな世界(カラーガード演技)
の9曲を披露していただきました。
今年は保護者の参観希望も募り、一緒に楽しんでいただくことにしました。
迫力ある演奏に会場にいる全員が引き込まれていました。
3曲目の「虹の彼方に」では演奏しながら楽器紹介を行っていただき、それぞれの楽器の音色の特徴が良くわかりました。
伝統的な名曲からゲーム音楽、今はやりの曲なども織り交ぜられたプログラムに子どもたちは終始笑顔でした。
特に自分の学校の校歌が始まると目を一段と輝かせていました。
防犯オリジナル曲「いかのおすし」。
本校でもことあるごとに「いかのおすし」は学級指導で活用しています。
「いか」・・・いかない
(知らない人にはついて「いか」ない)
「の」・・・のらない
(声を掛けても車に「の」らない)
「お」・・・大きな声を出す
(知らない人に連れていかれそうにったら「お」おきな声を出す。)
「す」・・・すぐに逃げる
(こえをかけられたり、おいかけられたりしたら「す」ぐににげる)
「し」・・・知らせる
(こわいことにあったりみたりしたら、すぐにおとなに「し」らせる)
防犯で大切な4つの合言葉です。
最後はカラーガード隊による演技です。
大きなフラッグが一糸乱れず動く様子にみんなびっくりしていました。
鳴りやまない拍手とアンコールに応えてくれ、「名探偵コナンのメインテーマ」を演奏してくれ子どもたちは大興奮でした。
今は、音楽のサブスクリプションなどを使うことで、気軽にいつでもどんな音楽でも楽しむことができますが、やはり生の演奏を目の前で聞くことで得られる経験は何物にも代えがたいものである、と改めて感じました。
これからもリアルな実体験を数多く経験させ、心豊かな子どもたちを育んでいきたいと考えています。
埼玉県警察音楽隊の皆様、本日は心に残る素晴らしい演奏ありがとうございました。