10月21日 火曜日(2)
昨日、3年生が社会科の学習でスーパー見学を行いました。
カスミストア杉戸店に行き、バックヤードや売り場の見学を行います。
カスミが取り組んでいる食育やSdg’sの取り組みなども説明してくださいました。
出発です。
ちょうど雨も上がり傘を差さずに行け良かったです。
学校から宮前バス停まで歩き、そこから路線バスに乗ってカスミストア近くの停留所まで移動します。
バス停に着き、バスを待ちます。
時間通りにバスが来て乗り込みます。
バスは空いていましたが、とてもマナー良く乗車していました。
カスミ杉戸店に到着しました。
お店の人が出迎えてくれました。
これから見学開始です。
店内に入る前にリサイクルステーションでカスミが行っているリサイクル活動について説明を聞きました。
家から持ってきた缶やペットボトル、白色トレーなどを早速リサイクルボックスに入れ、リサイクル体験を行いました。
ツナ缶などの缶詰の缶やお弁当のプラスティックトレーなどはリサイクルボックスには入れてはいけないことなどを教えていただきました。
杉戸店では移動販売も行っているそうです。
子どもたちは、「この車見たことある。」などと話していました。
まず、カスミが行っている食育、Sdg’sの取り組みについて説明していただきました。
三大栄養素の話を中心にバランスよい食事を心がけることが健康を守るために大切であること。
カスミストアが取り組んでいる、「5 A Day」について詳しく説明していただきました。
「5 A Day」とは「1日5皿分(350g)以上の野菜と200gの果物を食べましょう」をスローガンにした健康増進運動です。
次はお店が取り組んでいるSdg’sについてです。
1年間に出される食品ロスは464万トン、1人1日おにぎり1個分の食品が廃棄されていると聞いてビックリです。
計画的な買い物や残さず食べることが大切だと教えていただきました。
いよいよ見学です。
まずはバックヤードで商品のストックヤードや鮮魚、青果の作業場の見学をしました。
白菜やスイカを切る大きな包丁が出てくると「家の包丁の2倍以上ある!」、「いや3倍はあるかもよ!」と口々に言い合っていました。
鮮魚の作業場では担当の方が8kgもある大きなブリを見せてくれました。
「お寿司で食べたことあるけど、こんな大きな魚だったんだ!」
「マグロかと思った。」
とビックリの連続です。
冷凍庫の前ではマイナス20℃の冷気に
「凍っちゃいそう!」
と楽しそうでした。
続いて売り場の見学です。
商品の並べ方の工夫や商品がどこにあるのかお客さんにわかりやすく表示する工夫などについて説明していただきました。
「泉小学校の3年生が社会科見学に来ています。」
との店内放送にみんな嬉しそうでした。
お店の入り口は一番目立つ場所なので季節に合わせた商品を並べると教えていただきました。
リンゴやカキなどがたくさん並べてありました。
案内をしていただいた方がこれまでベーカリー担当だったためおすすめのパンなどについて教えていただきました。
お店の人もとても嬉しそうでした。
バックヤードに戻り質問タイムを経てお店を後にします。
雨もすっかり上がり、暖かくなってきました。
バスに乗って学校へ戻ります。
学校に到着です。
普段見ることのできないスーパーのバックヤードやお店の方々の工夫をたくさん教えていただきました。
また、商品ロスを減らすために自分たちができる取り組みについても考える良い機会となったことと思います。
カスミ杉戸店の皆様、ありがとうございました。