ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 杉戸第二小学校 > 杉二小だより令和7年8・9月

本文

杉二小だより令和7年8・9月

ページID:0022182 更新日:2025年7月1日更新 印刷ページ表示

実りある2学期に!

                                            校長
 夏休みが終わり、学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。生き生きとした子供たちの様子から充実した夏休みを送ることができたことを感じ、保護者・地域の皆様に深く感謝申し上げます。
さて、2学期は、3学期制の中で最も長く、充実した学習活動ができます。「杉二っ子ドレミファコンサート」や、「修学旅行」、「校外学習」などの行事も予定されています。学校行事は、子供たち一人一人を大きく成長させ、集団の力を高めるチャンスだととらえています。また、2学期は、秋の訪れとともに過ごしやすくなる季節。落ち着いて学習に取り組める時期です。学校では、自ら考え行動する子の育成や、各学年の学習を着実に行っていきたいと考えています。引き続き、家庭学習の習慣の定着に向け、見届けをお願いいたします。
1学期末に行った学校アンケートでは、「苦手なことでもあきらめずに取り組んでいる」が、児童87.7%、保護者71.6%、「進んで運動している」が児童77.9%、保護者73.5%という結果でした。
苦手なことにもあきらめずに取り組む力は、子供たちが成長する上で、欠かせない力です。また、進んで運動することも、生きていく上で必要な体力を高める上で重要です。子供たちがたくましく自分の力を伸ばすことができるよう、職員一同、全力で指導してまいります。
保護者の皆様、地域の皆様、ご協力、ご支援何卒よろしくお願いいたします。
★学校アンケート、ご協力ありがとうございました
 アンケートのご協力、ありがとうございました。結果を確認し、今後の指導に活かしていきます。保護者の皆様にいただいたご意見の一部を紹介します。(◇改善が必要は改善策を記入)
〇担任の先生が子供の特性を理解してくれているおかげで楽しく学校に通えている。大変感謝している。〇昔と違い様々な制限がある中、いつも色々工夫して教育活動して頂き感謝している。〇担任の先生が親身になってお話を聞いて下さりとても信頼できる先生だなと感じている。〇給食着ではなくてエプロンの着用を認めていただきありがとうございました。
◇入学式の日の持ち物を明確に知らせてほしい。→来年度通知で事前に確実に知らせる。◇担任の先生によって家庭学習の進め方や量の差が大きい。→学年で確認して進める。◇授業でタブレットを使用して学習する時間が長く感じる。子供たちは聞きながら操作し、操作に集中してしまうので肝心の授業内容は頭に入っていないと感じた。→適切・有効な使い方を確認し、徹底する。◇自主性はとても身に付く環境だと思うが、家では勉強する姿が学年が上がると共になくなった。もう少し、家庭学習もして欲しい。→家庭と連携した家庭学習にしていきたい。◇よいことも気にかかることも気軽に先生に伝えられる方法があるといいと思う。→親子で心のアンケートに追加

着衣水泳(全学年)

プールの学習として着衣水泳を行いました。万が一の水難や水害から、自分の身を守るための対応方法を体験しながら学習しました。子供たちは、水着との動きづらさの違いに驚いていました。

着衣泳1着衣泳2

 

 

私と本(6年生)

国語の学習で、6年生それぞれが考えた方法で学習をし、様々なアウトプットの仕方を行いました。パワーポイントや紙にまとめる、1年生に紹介をする、6年生にまとめたことを発表するなど、自分に合ったアウトプットを選んで実践していました。

読み聞かせ

 

 

林間学校(5年生)

 1日目は戦場ヶ原ハイキングをしました。雨にも負けず湯滝から赤沼まで全員が元気に歩き切りました。華厳の滝では、毎秒1t以上の水が落ちていることに驚いていました。
 2日目に日光東照宮を見学しました。班ごとに見る順番を決め、事前に調べたことを班員に説明しながら見学していました。

林間学校ハイキング林間学校日光東照宮