
公共施設予約システム マイナンバーカード 新型コロナワクチン接種 ふるさと納税 子育て ごみ 町内巡回バス
本文
本校は旧北小学校(明治7年、時習学校として創立された)の児童数の減少と杉戸小学校の児童数増加による過疎・過密の同時解消のため、杉戸北小学校の校名・校地を変更し杉戸小学校区の一部を統合、現在の地に昭和52年4月1日、 杉戸第二小学校として創立された。開校当時は、児童数848名・学級数22学級・教職員数29名で、4階建ての本校舎(普通教室24、特別教室8)プールと体育館が設置された。昭和53年3月12日に落成式を挙行し、校旗並びに校歌の発表会を実施。この日を開校記念日とした。昭和55年2月、第二校舎が落成。昭和59年3月に第二校舎管理棟を増築、校舎の全容がほぼ完成した。平成16年、第一校舎の耐震工事のため、大規模改修を行う。平成28年11月に開校40 周年記念式典を実施した。
本校は四方を田園に囲まれ、約32,000平方メートルの広い校地と花と緑に囲まれた豊かな環境の中にある。学校の東側には倉松公園が隣接し、生活科や総合的な学習の時間、なかよし集会(児童集会)等の活動に利用している。
学校課題研修主題を「自分の課題を見つけ、深い学びをする子の育成~個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実した授業を通して~」とし、「自分に合った課題を見つけ、課題解決に向かって学ぶことができる子」、「学び方を身に付け、自ら学ぶ力を高めていく子」、「個別最適な学び、協働的な学びを自分自身で必要に応じて選択し、深い学びをする子」の育成を目指し、研修を進めている。
「よく学び よく遊ぶ子」
○よく考え実行する子(かしこく) ○明るく仲良くする子(なかよく) ○ねばり強くたくましい子(たくましく)
〇子供たちにとって、学ぶこと、友達といることが楽しいと思える学校
〇家庭・地域にとって、共に子供の教育を行うことができる学校
〇教職員にとって、学び合い、高め合うことができる学校
【よく考え実行する子】
〇自分の課題をもち、自分なりに学んでいくことができる児童
〇他者と学び合い、高め合える児童
【明るく仲良くする子】
〇自分のよさを認識し、自信をもって行動できる児童
〇互いに認め合い、誰とでも協力し合える児童
【ねばり強くたくましい子】
〇自分の目標に向かって最後までねばり強く取り組む児童
〇進んで運動に親しみ、心も体も健康な児童
〇児童一人一人に力を付けることができる教師
〇児童や保護者の気持ちに寄り添い、信頼される教師
〇使命感とやりがいをもち、自己の向上に努める教師