
公共施設予約システム マイナンバーカード 新型コロナワクチン接種 ふるさと納税 子育て ごみ 町内巡回バス
本文
年月 | 学校の沿革 |
---|---|
明治7年4月 |
杉戸宿横町宝性院を仮校舎に当て第12中学区第135番小学杉戸学校と称した。 |
明治10年3月 |
校舎を杉戸町下町に新築し、鶏鳴小学校と称した。児童152名、教師5名。 |
明治13年3月 |
清地村三本木の万福寺を仮校舎として清地学校とした。同時に鶏鳴学校を閉鎖し、再び法性院を仮校舎にして杉戸小学校を開校した。 |
明治22年4月 |
杉戸町・堤郷村・田宮村・八代村・高野村学校組合葛飾高等小学校を大字杉戸に開校した。 |
明治34年11月 |
杉戸尋常小学校を杉戸町大字杉戸内田に新築落成した。 |
明治41年12月 |
杉戸尋常小学校・清松尋常小学校を合併して、町立杉戸尋常小学校となる。 |
明治42年3月 |
小学校令の改正により義務教育6カ年となり、4年生は5年生に編入する。 |
明治44年4月 |
葛飾高等小学校を解散し、高等小学校(3年)を併置し、杉戸町立尋常高等小学校となる。杉戸町立女子実業補習学校を附設する。 |
昭和16年4月 |
学制改革により杉戸町立杉戸国民学校となる。 |
昭和22年4月 |
学制改革に伴い校名を杉戸町立杉戸小学校と改める。 |
昭和33年12月 |
12月1日を開校記念日と定め、町教育委員会の承認を得る。 |
昭和41年2月 |
県指定 統計教育研究発表会を行う。 |
昭和42年4月 |
特殊学級を設置 |
昭和42年9月 |
杉戸町内田2丁目9番28号に現校舎完成、(昭和41年7月着工)授業開始 |
昭和42年12月 |
体育館完成 |
昭和43年3月 |
校歌・校旗の発表会を行う。 |
昭和48年11月 |
3教室増設 |
昭和50年2月 |
増設校舎(9教室)完成 |
昭和51年7月 |
プール(25mx15m)完成 |
昭和52年3月 |
杉戸第二小学校が開校され、下清地・中妻・三本木・豊後の全部、倉松・本島の一部が本校より同校の学区となる。 |
昭和53年3月 |
管理棟、教室棟間の二階建通路改築完成 |
昭和59年2月 |
体育館改築完成 |
平成元年1月 |
元号を改める政令により平成となる。 |
平成2年3月 |
国旗掲揚台改築 |
平成3年3月 |
体育小屋改築 |
平成3年11月 |
文部省指定、杉戸町教育委員会等委嘱による道徳教育研究発表会を行う。 |
平成4年3月 |
生活科新設に伴う飼育小屋、砂場新設 |
平成4年5月 |
社会の変化に対応した新しい学校運営等に関する調査研究協力校の指定を受ける。(平成4年度、平成5年度、平成6年度) |
平成5年2月 |
道徳教育研究発表会を行う(自主発表)。 |
平成5年8月 |
汚水排水系統改修工事 |
平成6年10月 |
バックネット改修工事 |
平成7年3月 |
管理棟、教室棟、体育館に警備保障会社による警備開始 |
平成7年4月 |
空教室を利用し学童保育室を新設 |
平成8年4月 |
特殊学級(言語学級)が言語通級指導教室となる。 |
平成9年3月 |
記念碑「鶏鳴」建立 |
平成10年2月 |
国語科・算数科研究発表会を行う(自主発表) |
平成11年8月 |
コンピューター教室パソコン設置(22台) |
平成11年11月 |
埼葛小学校算数授業研究会を行う。 |
平成12年10月 |
埼玉県東部地区国語科授業研究会を行う。 |
平成13年11月 |
杉戸町教育研究会委嘱による国語・算数研究発表会を行う。 |
平成14年8月 |
特別教室パソコン設置(6台) |
平成14年12月 |
道路拡張に伴う東門と塀の改修 |
平成15年2月 |
生活科・総合的な学習の時間の研修会を行う。 |
平成15年8月 |
コンピューター教室パソコン追加設置(追加20台) |
平成17年4月 |
NHK番組「ようこそ先輩 作家 北村薫先生」撮影(6年1組) |
平成18年1月 |
杉戸町教育委員会委嘱による、生活科・総合的な学習の時間の研究発表会を行う。 |
平成19年8月 |
教室棟の耐震工事終了 |
平成20年8月 |
管理棟の耐震工事終了 |
平成21年2月 |
文部科学省委託 小学校英語活動拠点校事業 授業公開 |
平成21年10月 |
新型インフルエンザ流行により学級閉鎖相次ぐ。 |
平成21年10月 |
第1回鶏鳴コンサートを開催する。 |
平成22年3月 |
内田第2放課後児童クラブが開設される。 |
平成22年7月 |
林間学校、安達太良山登山で、5年生全児童・教員全員が登頂する。 |
平成22年10月 |
第2回鶏鳴コンサートを開催する。 |
平成22年11月 |
郷土を描く児童生徒美術展中央展の会場となる。 |
平成23年1月 |
校庭スプリンクラーの修理工事を行う。 |
平成23年3月 |
3月11日午後2時46分、東日本大震災(M9.0)が発生する。保護者への緊急引き渡しを行う。 |
平成24年11月 |
埼葛地区小学校体育授業研究会を行う。 |
平成25年8月 |
コンピュータ室パソコン40台を買い換え設置。 |
平成26年2月 |
NHK Eテレ「課外授業・ようこそ先輩」で本校出身の料理人 松久信幸先生と本校6年生の授業が「最高の調味料はおもてなし」というテーマで放映される。 |
平成26年11月 |
杉戸町教育委員会「魅力ある授業づくり推進事業」研究委嘱による、算数研究発表会を行う。 |
平成27年5月 |
鼓笛・金管等の衣装を新調。 |
平成28年7月 |
念願の杉戸小学校教室棟トイレ改修工事始まる。(平成28年 7月~10月) |
平成28年11月 |
杉小歯みがきの歌完成。児童集会にて発表。 |
平成29年3月 |
杉戸小学校管理棟・言葉の教室棟トイレ改修工事始まる。(平成29年 3月~ ) |
平成29年4月 |
埼玉県教育委員会『「未来を生き抜く人財育成」学力保障スクラム事業』研究委嘱による課題研修を行う。 |
平成29年8月 |
全棟トイレ改修工事が終わる。 |
令和元年7月 |
エアコン設置。 |
令和元年8月 |
教室棟外壁改修、屋上防水工事終了。 |
令和2年3月 |
新型コロナウイルス感染拡大防止対策による臨時休校開始。(3月1日~5月31日) |
令和2年6月 |
学校再開。(6月1日~午前午後の分散登校、6月8日~午前中のみの一斉登校、6月11日~終日一斉登校・給食開始) |
令和2年10月 |
新館ならびに管理棟外壁改修、屋上防水工事終了。 |
令和2年11月 |
教室等にプロジェクター(ホワイトボード)、タブレット保管用キャビネット設置。 |