
公共施設予約システム マイナンバーカード 新型コロナワクチン接種 ふるさと納税 子育て ごみ 町内巡回バス
本文
青葉の鮮やかな季節になりました。シンボルツリーの「かいの木」はぐんぐん枝を伸ばし、若葉を茂らし、毎日、子供たちの学びと心身の成長を見守ってくれています。
また、5月は、たくさんの家庭・地域の方々に子供たちの見守りや学校教育活動を支えていただきました。
5月15日に行った「なかよしウォークラリー」では、地域・保護者ボランティアの皆様にご協力をいただき、安全の見守りだけでなく、子供たちにクイズを出していただいたり、じゃんけんゲームをしていただいたりしました。子供たちも、すべてのチェックポイントをクリアし、目を輝かせながら楽しいひと時を過ごすことができました。
5月17日には、5年生が、地域ボランティアの方のご厚意で、田植え体験をさせていただきました。裸足で田んぼに入った子供たちは、「足裏が気持ちいい!」と普段味わうことができない感触を楽しんでいました。また、交通安全教室も行われ、1・2年生は、安全な歩き方、3年生は自転車の安全な乗り方を学びました。
5月17日には保護者ボランティアの方々、18日には保護者ボランティアとシルバー人材センターの方々が高野リンピックにむけて校庭の除草作業をしてくださいました。
このほかにも、国語のインタビューにご協力をしてくださった方、野菜作りのお手伝いをしてくださる方もいらっしゃいます。気が付くと畑や花壇がきれいに整備されていたり、樹木が選定されていたりと高野台小学校ではできないことを、地域・保護者の皆様がいつも支えてくださっています。大変恵まれた地域であるということを改めて感じました。心より感謝申し上げます。
たくさんの地域・保護者の方の協力のおかげで、気持ちの良い環境の中で、子供たちの学びも充実しているのだと思います。子供たちは、多くの方から学ぶことで新たな発見をしたり、教えていただいたことを試してみようと努力したりと目を輝かせながら学んでいます。
また、子供たちの心のなかに、みなさんの支えがあって学びが充実しているという感謝の心も確実に育まれています。
今年度もより一層、地域・保護者の皆様とともに、子供たちを育んでいく学校を目指し、学校の取組や子供たちの様子を学校公開やホームページ等でお伝えしていきます。地域・保護者の皆様におかれましても、今後ともご支援・ご協力をお願いいたします。
子供たちは、なかよし班で4つの公園へ行き、ボランティアの方々が出してくださったクイズやゲームに協力して取り組みました。
1~3年生が交通安全教室を行いました。1,2年生は安全な横断歩道の渡り方、3年生は安全な自転車の乗り方を学習しました。
5年生は田植え体験をしました。植え方を丁寧に教えていただきなながら植えました。2年生は野菜の苗を植えました。畑も作っていただき、植える際もたくさんの工夫を教えていただきました。
5月25日、高野リンピックを行いました。徒競走や表現、団体競技、全校種目を行いました。どの学年の児童も練習の成果を発揮し、力いっぱい最後まで頑張りました。また、各係の高学年児童は、それぞれの役割をしっかりと果たしていました。保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。また、片付けへのご協力もありがとうございました。
水泳学習に向けて6年生がプールサイドやトイレ、シャワー等の掃除をしました。とてもきれいになりました。