ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 高野台小学校 > 令和6年度11月号

本文

令和6年度11月号

ページID:0016207 更新日:2024年11月1日更新 印刷ページ表示

高野台小だより 11月号

百聞は一見に如かず

 子供たちを毎日見守ってくれている高野台小のシンボルツリーの「かいの木」も少しずつ色づき始めました。先日、表彰朝会で全校が集まった際に、とてもいい香りがしてきました。「とてもいい秋の香りがするね」と子供たちに伝えると、「金木犀」とすぐに答えてくれました。秋の風や色、香りを感じながら子供たちは学びを深めています。
 そのような秋を感じる中で、5年生は社会科見学、6年生は修学旅行の校外学習で学んできました。
 5年生の社会科見学では、自動車工場内に実際に入ると、工場内の床にひかれたラインの上を無人の機械が取り付け部品を運んでいたり、指示書を見ながら確実に作業をしていたり、流れる車に対して後ろ向きで歩きながら作業をしていたりなど、子供たちからは驚きの声が上がっていました。大きさやスピード感などは、やはりその場にいるからわかることです。また、藍染めでは、染め上がってできた模様が、同じように縛ってもみんな少しずつ違うことや染めてすぐの時と少し時間がたった時の色の違いに気づく子もいました。自分で手にしているからこそ気づくことができました。
 6年生の修学旅行では、班別活動で地図を見ながら自分の目的地に向かうことがとても難しく、地元の方々に声をかけて教えてもらい、しっかりお礼を言う姿も見ることができました。この力が将来に必要な力であると強く感じました。普通ならなかなか声をかけることは勇気がいること。そして、わからないから教えてくださいということも勇気がいること。でも、子供たちはそれがしっかりと聞くことができていました。普段の学校生活で、「わからないことは聞く。聞くことは恥ずかしいことではない。わからないままのほうが恥ずかしい。」などの学びのスキルがしっかりと活用でき、社会に出て必要な姿を身につけていることを実感しました。無事に目的地に着いた時の子供たちの笑顔は輝いていました。飯盛山から鶴ヶ城を探し、白虎隊はどのように見えていたのだろう、その時、どんな気持ちだったのだろうと歴史の背景を深く考えていました。
 この二つの校外学習は、教科書からだけでは学び取れないことを現地に行ったからこそ感じ取り深めることができました。この他にもミシンボランティアのご協力で上手にミシンを使いこなしたり、4年生では、福祉体験や手話・点字体験からみんながよりよく生活をしていくためにできることについて考えを深めたりしています。まさに「百聞は一見に如かず」です。この中で、子供たちは学びを深めています。
 今後も体験活動をたくさん取り入れながら、思考を高め、心も体もたくましく成長していく教育活動を充実してまいります。

5年社会科見学修学旅行

親子読書週間です。 親子で読書をしてみませんか?
 なかなか親子で読書は難しいです。しかしながら同じ絵本を一緒に読んでみるくらいなら時間は取りやすいです。校長がおすすめする絵本を紹介します。

おすすめの本
しゅくだい あらしのよるに おまえうまそうだな

低学年におすすめ
たまにはこんな宿題もいいですよね。

きっと心がポカポカになります。

中学年におすすめ
嵐の夜にオオカミとヤギが、お互いの正体

を知らずに友だちになり、友情を深めていく物語です。

高学年におすすめ
ティラノサウルスの行動が心にしみます。

心の変化を親子で話してみるのもいいですね。

 

修学旅行に行きました

 10月10、11日に6年生が会津若松方面へ修学旅行に行きました。班別行動で会津の街中を散策したり、茶道や座禅などの伝統文化を体験したりしました。6年生らしい立派な態度で学習することができました。

飯盛山あかべこ鶴ヶ城

食事座禅お茶

 

Jfaキッズプログラムを行いました

 10月17日に2・3年生を対象として、埼玉県サッカー協会の方による「Jfaキッズプログラム」が行われました。サッカーボールを使ってのボール遊びやサッカーのミニゲームなどを行いました。子供たちは笑顔いっぱい楽しみながら参加していました。

サッカー教室1サッカー教室2

緑の募金ありがとうございました

 10月23日・24日に、環境委員会の子供たちが中心となって、募金活動を行いました。2日間で、4,076円集まりました。ご協力いただき、ありがとうございました。

11月は「いじめ撲滅強調月間」です

 いじめられた子供には心身に深刻な被害が生じることがあります。いじめは重大な人権侵害であり、決して許されることではありません。埼玉県では、11月を「いじめ撲滅強調月間」と定め、いじめ問題の根絶に取り組んでいます。いじめを受けていたり、いじめに気が付いたりしたら、一人で悩まず、相談・通報してください。

彩の国教育の日・彩の国教育週間

 埼玉県では、教育に関する理解を深めていただくため、11月1日を「彩の国教育の日」、11月1日から7日までを「彩の国教育週間」としています。身近な人と「自然」「人」「本」「家族」「地域」の大切さや思い出について語り合い、元気で明るい気持ちになる教育週間を目指しています。
詳しくは県のホームページをご覧ください。

彩の国教育の日県ホームページ