ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 高野台小学校 > 令和6年度1月号

本文

令和6年度1月号

ページID:0017438 更新日:2025年1月8日更新 印刷ページ表示

高野台小だより 1月号

しなやかに成長

 2025年(令和7年)がスタートしました。輝かしい新年を迎え、ご家族の皆様で、健康や一年の幸せを願ったことと思います。
 新しい年を迎え、皆さまにとって2025年が希望と成長に満ちた一年となることを、心よりお祈り申し上げます。
 今年は巳年。蛇は「脱皮」を繰り返し、成長していく生き物ということから、実は「再生」「成長」というポジティブなイメージもあります。そして、蛇はゆっくりとしなやかに、曲線を描きながら動くことから、変化する環境に柔軟に対応する力を象徴していると言われています。
 また、2025年の巳年は、本来の干支でいうと乙巳(きのと・み)となります。「乙」は五行では木性にあたり、しなやかに伸びる草木のことを指します。時間をかけて花を咲かせ実をつけることから、困難な状況にあっても紆余曲折しながら、根気よく粘り強く進む忍耐力を象徴するとも言われています。
 乙と巳に共通するのは、しなやかさや柔軟性、そして成長です。高野台小の子供たちが、何度失敗しても再生し、物事を柔軟に考える力と友達と協力してしなやかに対応する力で、学びに向かい、成長し続ける年になることを教職員一同心より願っております。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 さて、昨年末の学校アンケートのご協力、ありがとうございました。アンケート結果を、掲載させていただきました。その中の「17 子どもたちは進んで運動や外遊びに取り組んでいる」 「19 子どもたちは早寝、早起き、朝ごはん等、基本的な生活習慣を意識して生活している」は、本校の課題だととらえています。この2つは、子供たちが健やかにたくましく成長していくうえで必要な力です。学校では、引き続き、子供たち自身がその必要性を感じ、自ら取り組んでいけるよう、指導に努めてまいります。なお、「基本的な生活習慣」につきましては、ご家庭の協力がもっとも重要な役割を果たしますので、よろしくお願いいたします。
 「6 子供たちは毎日宿題や家庭学習を行っている」については、児童90.3%、保護者の方々が83.4%という結果でした。昨年度より達成率は向上しておりますが、子供たちの学びの土台づくりや学びに向かう力を身に付けるのは宿題を含めた家庭学習であり、学びを深めていくためにも重要な力です。達成感を味わえるものに挑戦したり、お子さんの学習の達成度を把握し、学びに向かっている姿をたくさんほめていただいたりすることで、子どもたちのやる気が向上します。学校においても「自主学習表彰」を出しておりますので、3学期はたくさんの子供たちが目標の冊数を達成できることを期待しております。ご家庭でも見届けをお願いいたします。

学校アンケートご意見ありがとうございました

​ 保護者の皆様から多数、ご意見をいただきました。学校や教職員に対しての温かいお言葉、教職員の励みとなります。また、ご意見は、改善に活かしていきます。※記載したご意見は一部で、文面を抜粋しています。
 〇個別面談では、子どもの良いところや頑張っているところをたくさん見つけて教えていただき、ありがたかったです。
 〇先生方が毎日子どもに向き合い、背中を押してくださっていることで、毎日楽しく通えていると感じています。
 ◇運動会やかいの木コンサートでは、もう少し子どもの活躍できる場面を増やし、充実した内容にしてほしい。➡学習内容の増加に伴い、練習時間の確保が難しい状況。教育課程において学んでいる学習内容を中心に実施
 ◇登校指導の回数が多い。自分の子どもが通るところではないところでの登校指導➡地域によって人数差があるため回数の差が生じてしまう。登校指導の場所については車通りの多い危険個所となっているため

縄跳びジャンプ台を作っていただきました

縄跳びジャンプ台1縄跳びジャンプ台2縄跳びジャンプ台3

 12月26日(木曜日)におやじの会が中心となって、縄跳びのジャンプ台を5台作っていただきました。
 2学期末に、子どもたちからは「このジャンプ台は跳びにくいんだ。早く新しい台がこないかな」という声が聞かれていました。
 3学期は縄跳び記録会もあります。本格的に縄跳びシーズンになります。このジャンプ台を使ってたくさんの技ができる子が増え、笑顔があふれると思います。ジャンプ台の作成をありがとうございました。

人権集会

 人権集会を行いました。代表児童が人権に関する標語や作文を全校の前で発表しました。人権の大切さについて改めて全校で確認することができました。

人権集会1人権集会2

 

かいの木の落ち葉はき

 登校をしてすぐに自ら進んで落ち葉掃きをしてくれた子がたくさんいました。
 みんなのために行動できる姿がとても素敵でした。

落ち葉はき

SNS相談窓口のご案内

 県教育委員会では、「相談したいけど、できない」気持ちに応じるため、SNSを活用した相談窓口を設置しています。

SNS相談窓口