
公共施設予約システム マイナンバーカード 新型コロナワクチン接種 ふるさと納税 子育て ごみ 町内巡回バス
本文
入所可能年齢
満6ヶ月から小学校就学前まで(令和7年10月1日生~令和2年4月2日生)
入所資格
保護者が下記のいずれかに該当し、保育の必要性の認定を受けた子ども
|
保育の必要性の事由 |
|
| 就労 | 月48時間以上の労働 |
| 妊娠・出産 | 妊娠中または出産後 |
| 就学 | 学校または職業訓練校に在籍 |
| 疾病 | 病気、負傷 |
| 障がい | 心身に障がい |
| 介護・看護 | 親族の介護または看護 |
| 求職活動 | 求職活動を行っている場合 |
| 災害復旧 | 震災・風水害・火災などの災害復旧 |
| 社会的養護 | 虐待・DVの恐れがある場合 |
| その他 | 上記以外の保育必要事由 |
※保育園は、保育の必要性の認定を受けたお子さんを保護者に代わって保育をすることを目的とする児童福祉施設です。入所できる施設については、申請者の希望、施設の入所状況などに基づき、町が利用の調整を行います。調整は申込順や抽選ではありません。
|
(1)入所を希望する保育園へ事前に連絡し、予約をする。 |
|
(2)予約日時に、入所を希望する児童を同伴のうえ、母子健康手帳を持参して園にて面談を受ける。 |
|
(3)面談の際に、保育園から案内された入所希望調査票を記載し、「令和8年度 保育園4月入所について」を受け取る。 ※保育の必要性を証明する書類、また該当者のみ必要な書類があります。提出書類が、一人ひとり異なるため受け取った書類をよくご確認のうえ、ご用意ください。 |
↓
(4)申請書をいずれかの方法で提出する。
| 【電子申請】 | 【窓口(紙)申請】 |
|---|---|
|
受付期間内に、電子申請サービスから申請書を提出する。 ※申請手続き終了後、申込内容照会から処理状況が「受領」になることを必ず確認してください。 |
受付期間内に、子育て支援課へ申請書を提出する。 |
予約受付期間 10月3日(金曜日)~10月29日(水曜日) ※土曜日・日曜日、祝日を除く
予約方法 町内各保育園に電話にて直接予約
注意事項 入所を希望する保育園は全て面談を受けていただくようお願いいたします。
配布期間 10月16日(木曜日)~10月31日(金曜日) ※土曜日・日曜日、祝日を除く
配布場所 町内各保育園
注意事項 入所を希望する児童を同伴の上、母子手帳を持参してください。
受付期間 10月20日(月曜日)13時~11月28日(金曜日)正午まで
手続きの流れ
(1)保育の認定に必要な書類(就労証明書等)を紙またはデータで用意する。
※「杉戸町保育施設入所申請書 提出書類チェック表」をよくご確認ください。
(2)スマートフォンまたはパソコンで電子申請サービスのページを開く。
(3)ページ内の指示に従い、必要項目を入力する。
(4)申し込み完了時に発行される整理番号とパスワードを必ず控える。(スクリーンショット等で保存する。)
(5)後日、「申込内容照会」から処理状況が「受領」になっていることを確認する。
注意事項
★申し込み時点で杉戸町に住民登録がある方のみ対象となります。
★申請に不備がある場合、受付できません。追加書類の提出の指示があった場合は、必ずご対応ください。
★電子申請においてアップロードされた「就労証明書」等の申請書類は、お手元に5年間(2030年度末まで)保管してください。
受付期間 12月7日(日曜日)、8日(月曜日)
受付時間 9時~11時、13時~15時
受付場所 杉戸町役場 文書保存庫 第1会議室
注意事項
★申請書に不備・不足等がないよう、必ず提出前にご確認の上、ご提出ください。不備・不足がある場合、申請書を受付できないことがございます。
★受付をした申請書は返却ができません。提出前に必ずコピーをしてください。
令和8年度も引き続き入所を希望する場合のお手続きについては、保育園を通じてお知らせしております。
勤務先が希望保育施設の所在市区町村にあるなどの理由が必要となります。また、市区町村により申請方法・受付期限が異なるため、子育て支援課へご相談ください。
杉戸町に住民登録がない方でも、次のいずれかの要件を満たせば、杉戸町内の保育施設に利用申し込みができます。お申し込み方法は、要件によって異なりますので、下記をご確認ください。
町外在住の方が杉戸町内の保育施設の利用申し込みをする要件
【令和7年11月28日(金曜日)までに転入の手続きが済んでいる方】
★申請時点において杉戸町での住民登録がお済みでないと、原則申請書を受付できません。
【令和7年11月29日(土曜日)以降に転入予定の方】
→現在、住民登録のある市区町村を経由しての申請になります。詳細は、現在お住いの自治体へお問い合わせください。締切は、11月28日(金曜日)必着です。
★申請書類一式のほかに必要な書類
・転入先の住所、契約者の氏名、引渡し日、契約日等がわかる書類の写し
(売買契約書、賃貸借契約書、同居証明書 [PDFファイル/35KB](実家等への転入の場合)等)
★市区町村によって杉戸町に直接お申し込みいただく場合がございます。まずは、お住いの市区町村窓口にてご相談ください。直接申込の場合(お住いの市区町村を経由して申請ができない場合)の提出期限も、11月28日(金曜日)までとなりますので、杉戸町子育て支援課までご提出をお願いします。
★他市町村からのお申し込みであっても、入所を希望する全ての保育園で面談を受けていただく必要があります。
住民登録のある市区町村を経由して申請してください。まずは、現在住民登録のある自治体へお問い合わせください。締切は、11月28日(金曜日)必着です。
★他市区町村からのお申し込みであっても、入所を希望する全ての保育園で面談を受けていただく必要があります。
令和7年12月1日以降に保育園へ入所する場合、令和8年4月1日以降の入所については、別途お申し込みする必要があります。
必ず、令和7年途中入所と令和8年4月の新規入所のお申し込みの手続きを進めてください。
| 入所希望月 | 申請方法 | 締切日 |
|---|---|---|
|
令和8年 |
窓口(紙)申請のみ | 令和7年12月5日(金曜日)17時まで |
| 4月 | 電子申請 または 窓口(紙)申請 |
電子申請:令和7年11月28日(金曜日)15時まで 窓口(紙)申請:令和7年12月8日(月曜日)15時まで |
※締切日が異なりますのでご注意ください。
※11月28日以降(4月入所の電子申請の受付終了後)に、令和8年1月の途中入所の申請をする場合、令和8年1月分の申請を12月5日までに窓口で行い、改めて4月分の入所申請を12月7日または8日に、窓口(紙)申請をする必要があります。4月の入所申請は、ぜひ電子申請をご利用ください。
| 区分 | 保育園名 | 利用定員 | 所在地 | 電話番号 |
|---|---|---|---|---|
| 町立 | 泉保育園 | 100名 | 大字宮前75番地1 | (38)0621 |
| 高野台保育園 | 100名 | 高野台南二丁目8番地 | (31)2501 | |
| すぎと保育園 | 100名 | 大字清地1768番地3 | (53)8479 | |
| 私立 | 高野台こどもの家保育園(本園) | 60名 | 高野台西一丁目3番地2 | (31)0018 |
| 高野台こどもの家保育園(分園) | 7名 | 高野台西一丁目4番地1 | 同上 | |
| 双葉保育園 | 60名 | 大字下高野2753番地 | (33)9386 | |
| 杉戸みちのこ保育園 | 90名 | 大字杉戸2677番地 | (38)6940 | |
| 杉戸中央みちのこ保育園 | 90名 | 大字杉戸三丁目9番3号 | (53)9420 |
※高野台こどもの家保育園(分園)は、0歳・1歳のみ入所可能です。
※保育園によっては、入所児童の人数等により、異年齢児との混合クラスとなる場合がございます。
※利用定員は、施設ごとに過去の利用実績や今後の利用見込みを踏まえたうえで設定しておりますが、施設等の状況により、年度当初の受入は利用定員と異なる場合もございます。