ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 高齢介護課 > 認知症初期集中支援チーム

本文

認知症初期集中支援チーム

ページID:0001084 更新日:2024年1月1日更新 印刷ページ表示

認知症初期集中支援チームとは?

 医療・介護の専門職が、ご家族の訴え等により認知症が疑われる人や認知症の人及びそのご家族を訪問し、病院への受診や介護サービスの利用、ご家族の支援などの必要な初期の支援を集中的に行い、自立生活に向けたサポートを行うチームのことです。

対象となる人は?

40歳以上で、自宅で生活をされており、認知症が疑われる人、または認知症の人で、次のいずれかに該当する人

  1. 認知症の診断を受けたいけれど本人が拒否している
  2. 病院受診を中断してしまっている
  3. 介護サービスを利用したいけれど、なかなか上手くつながらない
  4. 認知症の症状が強く、対応に困っている

認知症初期集中支援チームの設置場所及び相談窓口は?

表1

設置施設

すぎと地域包括支援センター

良宝園地域包括支援センター

担当地区

中央地区

東地区・泉地区・南地区

場所

清地2-9-29

(杉戸町役場内)

才羽2108-1

(特別養護老人ホーム良宝園内)

電話

36-2620

38-1120

平成31年4月から追加 ↓

表2

設置施設

JMA地域包括支援センター

担当地区

西地区

場所

高野台南1-1-9

高野台ピージビル102

電話

37-0002

認知症初期集中支援チームのご案内チラシ[PDFファイル/472KB]

認知症初期集中支援チームに関するお問い合わせ

高齢介護課 地域包括支援センター担当

電話 0480-33-1111(内線302、303)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)