
キーワードでさがす
ページID検索
さがし方別
注目ワード
公共施設予約システム マイナンバーカード 新型コロナワクチン接種 ふるさと納税 子育て ごみ 町内巡回バス
本文
65歳以上の高齢者に対する、養護者(家族、親族、同居人)、施設従事者などから受ける以下の5つの行為です。
平成18年4月1日に「高齢者に対する虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」が施行されました。この法律は、高齢者虐待の防止、虐待を受けた高齢者の保護、そして虐待をおこなった養護者の支援を目的としています。
高齢者虐待防止法では、虐待を受けたと思われる高齢者を発見した方は、市町村に通報する努力義務が規定されています。また、養介護施設従事者に対しては、通報が義務として定められています。
高齢者虐待は早期発見・早期対応が重要です。おかしいな?もしかしたら?と思ったら高齢介護課またはお近くの地域包括支援センターにご相談ください。
◇地域包括支援センター
杉戸町JMA地域包括支援センター 電話0480-37-0002
杉戸町すぎと地域包括支援センター 電話0480-36-2620
杉戸町良宝園地域包括支援センター 電話0480-38-1120
◇役場
高齢介護課 高齢者福祉担当 電話0480-33-1111 内線318
◇休日・夜間(365日・24時間対応)埼玉県虐待通報ダイヤル 電話♯7171<外部リンク>