ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 税務課 > 税金のQ&A

本文

税金のQ&A

ページID:0002157 更新日:2024年1月1日更新 印刷ページ表示

ご覧になりたい記事をクリックしてください。

Q1 税金って何ですか?どうして必要なんですか?

Q2 うっかりして納期限を過ぎてしまったのですが、大丈夫でしょうか?

Q3 4月に杉戸町に引っ越してきたのですが、以前に住んでいたところから住民税と軽自動車税の納税通知書がきました。どうして?

Q4 税金をためてしまうと財産を差押えされると聞きました。「差押え」って何ですか?差押えされるとどうなるのでしょうか?

Q5 税金をためて財産を差押されたとき、そのまま納税しないでいると公売されてしまうと聞きました。「公売」とは何ですか?

Q6 会社で社会保険に入っているのですが、国民健康保険税の請求がきました。どうしてですか? また保険税はどのように決まるのですか?病院にかかっていない人でも納める必要があるのですか?

Q1 税金って何ですか?どうして必要なんですか?

A1 日本の歴史に「税」が登場したのは、女王卑弥呼(ひみこ)が治める邪馬台国(やまたいこく)の「租(そ)」というものが始まりとされています。後に明治時代に入り、貨幣(お金)で税を納めるようになったことから「税金」と言われるようになりました。
 さて、こうした税金はなぜ必要なのでしょうか。税金は道路や橋をつくったり、学校や消防等を運営したりするなど、皆さんの暮らしを便利に、安全にするための、いわば「会費」として使われています。そのため、憲法三〇条で「納税の義務」を定めるほか、住民の代表である議会の議決を経て法令に定めることにより、国民が何らかの形で税金を負担しているのです。
 町では、仕事などで忙しい町民の方が納税しやすくなるように、日曜納税相談窓口を月に1日ずつ設けるなど、納税環境の向上に努めています。

Q2 うっかりして納期限を過ぎてしまったのですが、大丈夫でしょうか?

A2 税金のほかに、延滞金が発生してしまいます。

 地方税法の定めにより、納期限を過ぎた翌日から延滞金の計算が始まります。延滞金は、税金が納期限内に自主的に納める性質のものであることから、期限内に納付した納税者との公平を保つために設けられています。また、法律に基づいているため、税金同様に納めなければなりません。延滞金は、納税が遅れれば遅れるほど、増えていってしまいます。うっかり忘れないうちに期限内に納めるのが一番です。そのためには便利な銀行などの口座振替をお勧めします(お申込みは各金融機関でできます)。また、一度に納められないときなどは、役場にお早めにご連絡ください。

Q3 4月に杉戸町に引っ越してきたのですが、以前に住んでいたところから住民税と軽自動車税の納税通知書がきました。どうして?

A3 課税基準日によります。

 住民税(杉戸町の場合は「町県民税」) は、1月1日に住民票を登録している住所地で課税されます。この場合、今年の住民税は以前の住所地に納め、翌年度から杉戸町に納めていただくことになります。また、住民税は1年分(1月1日~12月31日)の収入に対して次の年に課税する、すなわち翌年度課税であるため、前年の収入に変化があった場合は、次の年に税額が変わることを覚えておくとよいでしょう。
 次に、軽自動車税は、4月1日現在の軽自動車等の所有者に対して、登録場所の市町村により課税されます。引っ越したときは住所変更の手続きをしないと、現在のお住まいに納税通知書が届かない場合もあるので、速やかに手続きを済ませることが必要です。自動二輪なら運輸支局、三輪・四輪の軽自動車なら軽自動車検査協会、「杉戸町 ○○××」などのナンバーの付いている原付バイクや耕運機などは役場で、それぞれ手続きすることができます。
 なお、軽自動車等を所有していない場合でも(他人に譲る、盗難、解体など)、廃車手続きを済ませないと、軽自動車税を納めることとなりますのでお気をつけください。

Q4 税金をためてしまうと財産を差押えされると聞きました。「差押え」って何ですか?差押えされるとどうなるのでしょうか?

A4 「差押(さしおさ)え」とは、税金を納めるべき人が期限内に納付しない場合に、納税した方との公平を保つため、国税徴収法・地方税法の定めに基づき行われる処分のことです。

 再三の納税のお知らせに応じなかったり、完納する見込みが難しい場合に、滞納が続くと所有する財産を差押えされます。差押えとなる対象は、不動産・動産(物品等)・預金・給与などです。なお、この処分については本人に対して事前の連絡や同意は必要ないものとされています。
 差押えをされると、自らその財産を処分することができなくなります。
(例えば、不動産を差押えされた場合、他人に売り渡す(処分する)ことは制限されますが、すぐに家に住めなくなったりするわけではありません。)
 ただし、税金(延滞金を含む)を完納すれば差押えは解除されます。
 しかし、差押え後にも滞納が続いた場合には、本人の意思に関わらず差押えた土地・建物や物品などを「公売」するなどしてお金に換えたうえで税金にあてることとなってしまいます。

Q5 税金をためて財産を差押されたとき、そのまま納税しないでいると公売されてしまうと聞きました。「公売」とは何ですか?

A5 公売とは、税金を納税しない場合に、差押えた財産を「強制的に」売却して、滞納税にあてる滞納処分のことです。

 公売には、入札方式とせり売り方式があります。入札方式とは、1回だけ入札をして、その中で最高価となった人を落札者とする方式で、せり売り方式とは、何回でも入札をすることができ、その中で最高価となった人を落札者とする方式です。過去に実施したインターネット公売は、せり売り方式にてバイク・時計・ライダースジャケット・模型などの動産や不動産の売却を行いました。
 なお、競売(きょうばい、けいばい)とは、裁判所が行う強制処分であり、公売とは、杉戸町などの行政機関が行う強制処分で、どこが中心となって行うかで区別されています。
 また、差押された財産については、滞納税額が完納されれば差押を解除することとなります。したがって、公売前に完納(差押を解除)した場合は公売は中止となります。

Q6 会社で社会保険に入っているのですが、国民健康保険税の請求がきました。どうしてですか? また保険税はどのように決まるのですか?病院にかかっていない人でも納める必要があるのですか?

A6 国民健康保険(国保)とは、病気やけがに備えて加入者のみなさんがお金を出し合い、お医者さんにかかるときの医療費の補助にあてる助け合いの制度です。

 日本では、国民皆保険(こくみんかいほけん)といって、すべての方が公的医療保険に加入することになっていますが、国保はその一つであり、市町村(または国保組合)が運営しています。
 さて、質問のように会社で保険(社会保険)に加入している方の場合でも、その方が世帯主で、同じ世帯の中に国保に加入されている方がいれば、国民健康保険税の納付義務は世帯主にあるので、納税通知書は世帯主に送られてきます。
 次に、国民健康保険税はその年度に予測される医療費の総額から国などの補助金と病院などで支払う一部負担金を差し引いた分を、各世帯に割り当てて算定します。
 国保は、助け合いの制度であることから、病院にかかっていない健康な方にも納付義務があるものです。また、近年の高齢化、医療技術の進歩などにより医療費そのものが増加傾向にあることから、日ごろの健康づくりを心がけるようにしましょう。