ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康支援課 > 四種混合ワクチンの販売中止に伴う対応について

本文

四種混合ワクチンの販売中止に伴う対応について

ページID:0021630 更新日:2025年8月7日更新 印刷ページ表示

 ジフテリア・破傷風・百日せき・ポリオワクチンの定期接種は「五種混合ワクチン」と「四種混合ワクチン」のいずれか同じワクチンで4回接種することが原則となっています。
 しかしながら、四種混合ワクチンの販売中止に伴い、同じワクチンによる接種完了が困難な場合、五種混合ワクチンにより接種を完了することとして差し支えないという方針が国から示されたことから、五種混合ワクチンによる交互接種が可能になりました。
 詳しくは、下記の「五種混合ワクチンによる交互接種」をご覧ください。

 

参考資料:厚生労働省事務連絡
四種混合ワクチンの販売中止に伴う対応について [PDFファイル/60KB]

 

※五種混合と四種混合ワクチンの詳細に関しては下記をご参照ください。
四種混合ワクチン https://www.town.sugito.lg.jp/page/11420.html#2-6
五種混合ワクチン https://www.town.sugito.lg.jp/page/11420.html#2-5

五種混合ワクチンによる交互接種

四種混合ワクチンとヒブワクチンの代わりに、五種混合を接種します。各ワクチンに含まれる成分が既定の回数(通常4回)になることが望ましいですが、四種混合ワクチンが入手できない場合は、ヒブの接種回数によらず、五種混合ワクチンを使用することも可能です。

 交互接種の例(1)
(四種混合ワクチンとヒブワクチンの接種済み回数が揃っている場合)

1回目 2回目 3回目 4回目
四種混合+ヒブ 四種混合+ヒブ 四種混合+ヒブ 五種混合

 交互接種の例(2)
(四種混合ワクチンとヒブワクチンの接種済み回数が異なる場合(ヒブの回数が多い))  

1回目 2回目 3回目 4回目 5回目
四種混合+ヒブ 四種混合+ヒブ 四種混合+ヒブ ヒブ 五種混合

予診票の取り扱いについて

 現在、四種混合ワクチンの予診票をお持ちで、残りの接種を五種混合ワクチンでお受けになる場合には、接種をお受けになる前に杉戸町保健センターで予診票の交換をしてください。
 保健センターにお越しの際は、「四種混合ワクチンの予診票」、「母子手帳」、「保護者の方のご本人確認書類」をご持参ください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)