ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 高齢介護課 > サービス事業者について

本文

サービス事業者について

ページID:0006579 更新日:2024年1月16日更新 印刷ページ表示

どんなサービス事業者があるの?

インターネットがご利用できる方は、以下のホームページから事業者の情報がご覧になれます。

  • Wam Net<外部リンク> ←ここをクリックするとサイトへ入ることができます。

社会福祉医療事業団が運営する福祉・医療に関する情報サイト。
介護保険関連情報も豊富にあります。
このサイトの中の介護事業者情報で事業者が様々な方法で検索できます。

厚生労働省が運営する情報サイト。

厚生労働省が運営する情報サイト。

事業者と契約するときは、こんなことに注意しましょう

契約が必要となるとき

介護サービスを利用するまでの手順の中で、次のようなときに事業者との契約が必要となります。

<要介護1~5の方>
結果の通知
施設へ入所したい 在宅でサービスを利用したい
介護保険施設と直接契約します 居宅介護支援事業者に連絡します
 
  介護サービス計画案を提示してもらい、納得すれば居宅介護支援事業者と契約します
 
  サービス担当者との連絡調整
 
  要介護認定の更新(契約の有効期間)に合わせ契約を更新します

 

<要支援1・要支援2の方>
結果の通知

地域包括支援センターに連絡します

担当者が重要事項について説明します

同意したら契約を結びます

担当者に希望を伝えます

今どのようなことで困っているのか

どのような生活を希望するのか

担当者と相談しながら介護予防ケアプランを作ります
サービス事業者と契約をし、サービスの利用が始まります

こんなことに注意しましょう!

  • 契約の目的

契約の目的となるサービスが明記されているか。

  • 契約の当事者

利用者と事業者との間の契約となっているか。

  • 指定事業者

都道府県から指定された事業者か。

  • サービスの内容

利用者の状況に合ったサービス内容や回数か。

  • 契約期間

在宅サービスは要介護認定の有効期間に合わせた契約期間となっているか。
施設サービスは退所に伴う利用者の契約解除ができるか。

  • 利用者負担金

利用者負担金の額や交通費の要否などの内容が明記されているかどうか。​
また、介護保険法にもとづいた金額となっているか。​

  • 利用者からの解約

利用者から解約が認められている場合およびその手続きが明記されているか。

  • 秘密保持

利用者および利用者の家族に関する秘密や個人情報が保持されるようになっているか。

 

契約書には以上の項目以外にもさまざまな項目があります。
よく読み、また不明なところは説明を受けて確認しましょう。