
キーワードでさがす
ページID検索
さがし方別
注目ワード
公共施設予約システム マイナンバーカード 新型コロナワクチン接種 ふるさと納税 子育て ごみ 町内巡回バス
本文
セアカゴケグモ
埼玉県内でも、平成26年7月29日の川越市以降、36例が確認されています。(令和5年12月末現在)
絶対に素手で触らないでください。駆除する場合は、「家庭用殺虫剤をかける」「靴で踏みつぶす」「熱湯をかける」などの方法をとってください。
温水や石けん水で傷口をやさしく洗い流し、すみやかに医療機関を受診してください。適切な治療を受けるためには虫体の確認が必要なので、できれば医療機関へご持参ください。
毒性があるのは、全体が光沢のある黒色で、腹部の背面に目立った赤色の縦条があるメス(体長10ミリ程度)のみです。
【生息場所】
・日当たりが良く、暖かいところ
・昆虫や小動物などの餌が豊富にあるところ
・地面や人工物の窪みや穴、裏側、隙間など
(例)
・排水溝の側面やふたの裏
・壇のまわりのブロックのくぼみや穴、プランターと壁とのすき間、うつ伏せの空の植木鉢の中
・屋外に放置していたサンダルや靴、帽子などの中
セアカゴケグモ・ハイイロゴケグモ [PDFファイル/889KB]
国立感染症研究所のホームページ:セアカゴケグモに咬まれた場合の症状と対応<外部リンク>