ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 消費者啓発参考情報「くらしの110番」 > 「くらしの110番」(令和5年12月)

本文

「くらしの110番」(令和5年12月)

ページID:0007162 更新日:2024年1月1日更新 印刷ページ表示

消費者啓発参考情報「くらしの110番」トラブル情報
ネット通販 -思いがけないトラブルが起きています-

事例1

 頼んだ覚えのない商品が届いた。調べると、いつも利用する通販サイトから注文完了のメールが届いていて、注文時間は就寝している時間だった。

事例2

 ネット検索で見つけた中古の楽器を買おうと、注文画面に個人情報を入力し、決済方法を選択したところで画面が固まった。申し込みできているのか分からないので、もう一度注文し直した方が良いだろうか。

事例3

 ネットでサプリメントの広告を見て買ってみようと思い、販売サイトで個人情報を入力したが気が変わり、申し込みはせずに画面を閉じた。その後「申し込みがまだです」というお知らせのメールが届いた。なぜだろう。

 

インターネット通信販売は簡単で便利な反面、思いがけないトラブルが起きています。


 ネットを見ている途中でスマートフォンを持ったまま眠ってしまったり、自覚のないまま購入ボタンを押し、購入に至ったと思われるケースがあります。通販サイトによってはワンクリック申込に設定していて、一度クリックしただけで申し込みが完了してしまったケースもあります。
 また、端末やシステムの不調等で注文確定前にエラーとなり、注文できていないと思って再度申し込みしたところ、二重注文になったというトラブルも起きています。
 また、ネット通販では、購入の際に個人の情報を入力しますが、途中で入力を止めて画面を閉じても、入力した情報がすでに「個人情報取扱事業者(主に販売業者)」に取得されていることがあります。

消費者へのアドバイス

1.ネット通販の特徴や注文の仕組みなどを知り、慎重に利用しましょう。

2.個人情報の取得・利用等について、プライバシーポリシーや利用規約で確認するようにしましょう。

 困った時には、お近くの消費生活センター等にご相談ください。
消費生活センターへのお電話は、消費者ホットライン「188」へお掛けください。
(くらしの110番2023年12月)