公共施設予約システム マイナンバーカード 新型コロナワクチン接種 ふるさと納税 子育て ごみ 町内巡回バス
本文
杉戸アースデーは、平成15年から開催されている環境イベントです。
アースデーでは「杉戸町の魅力ある環境」を再発見し、持続可能な暮らしを考えるため様々な催しを行ってきましたが、新型コロナウィルスの感染拡大により、これまでと同じようなイベントの開催が困難となっています。
そこで、杉戸アースデー実行委員会では「コロナ禍の中でもできることを、少しでも発信しよう」と考え、令和3年度から各参加団体が自らの活動内容・実践を持ち寄り、オンラインで展示することといたしました。
杉戸町には様々な形で環境のための活動を行っている方々がいます。私たちの暮らしや命に関わる環境を守るための「持続可能な社会の実現」と「自分たちに何ができるか」を探り・学び・見学し・話し合い、環境の大切さを伝えるため、杉戸アースデーを開催します。
アースデーを通じて「行動する人」を広げることも目指します。
「あなたもできる環境保全」
国・県・町・参加団体による、様々な取組をご紹介します。
自分にもできる取組を見つけて、環境保全の取組を始めてみましょう。
政府は2020年10月に温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする「カーボンニュートラル」を目指すことを宣言し、脱炭素社会づくりのための様々な取組を掲げています。
30のアクションの中で、自分にできることを考えてみませんか?
出典:環境省「ゼロカーボンアクション30」ホームページ
埼玉県では「プラスチックごみの削減」と「プラスチック資源の循環利用」を促進するため「埼玉県春のプラごみゼロウイーク」を実施しています。
●期間:5月30日(月曜日)~6月30日(木曜日)
●内容:(1)マイバッグ、マイボトル、マイカトラリー(スプーンやフォーク、箸など)を利用してプラごみを削減
●内容:(2)プラスチック製品を捨てる時は、リサイクルしやすいよう分別して捨てる。
埼玉県春のプラごみゼロウィークのサイトはこちら<外部リンク>
埼玉県では、現在のライフスタイルを見直し、省エネ・省資源等のより一層の推進を図るための取り組みとして、エコライフDAY・WEEK埼玉2022(夏)を実施しています(6月1日~9月30日)。
今年度から、従来のエコライフDAYに加えて、一週間継続してエコライフに取り組むエコライフWEEKも新たに始まりました。
チェックシートまたは埼玉県「電子申請・届け出サービス」により参加できます。
地球温暖化を防止するライフスタイルを実践するきっかけづくりのため、チャレンジしてみませんか。
エコライフDAY・WEEK埼玉のサイトはこちら<外部リンク>
各団体の取組やPRを展示いたします。
団体名 | 取組・展示内容(クリックすると外部の資料や動画に移動します) |
---|---|
すぎとエコグリーン |
杉戸町の農業、農村の有する多面的機能について 杉戸町の面積は約30k平方メートルですが、そのうち水田・畑が50%、宅地は21%に過ぎません。 →多面的機能のご紹介はこちらをクリック[PDFファイル/914KB] |
生活クラブ生協 |
出典:生活クラブ生活協同組合 |
南側用水路清流プロジェクト |
平成25年に「南側用水路に清流を取り戻す」ために結成されたボランティアグループ「南側用水路清流プロジェクト」の活動紹介動画です。 |
葛西用水路土地改良区 |
葛西用水琵琶溜井記念館のしおり<外部リンク> 6月20日(月曜日)10時~15時に、琵琶溜井記念館が一般公開されます。興味のある方は、下記までお問い合わせください。 【葛西用水琵琶溜井記念館】 |
すぎと環境会議 |
|
杉戸町環境課 |
|
小学生環境ポスター展覧会 |
※カルスタすぎとオープンギャラリーでも展示中です。 |